[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日
私は自分の体調不良で参加出来なかった講習会
「ああ~行きたかったな~」
って残念に思ったのは講習始まる時間ちょっと前からがピークで
参加された方のお話を見たり聞いたりする頃には
「でで、それでそれで?」って
興味津々で皆さんの感想を見ておりました
親しくさせて貰っている方がたくさん居るなあ~
とか
花友さんがワクワクしたことを話しているのを聞くと
こっちもうれしくなってきて~
種蒔きでつながった仲って良いもんだな~
っとしみじみしたりしておりました
と言っても私は新参者ですんで~
仲良くさせて貰っている方はもう~プロ級の方でして
とっても恐縮~~~なんですが
もうね~友達って感じで普通に話している自分・・・・
すんません~皆様これからもよろしゅうですです
で、
そんなこんなで(おいおい)
この季節
種蒔きからかなりたったポットを久しぶりに点検~
1年草の種を蒔くって事がめっきり少なく
蒔いて蒔いたことを忘れるほど気の長い物ばかりになってきたこの頃
ある時期は空っぽの表面がこの時期あたりから賑わってきます
コレは苗からのアコニタム
冬場はスッカラカンで
ドキドキ・・・
温かくなって葉っぱが出てきた
ほ
よかった~
もう少ししたら植え替えよう~
。。。。
コレってホンマにアコニタムか?
ってほどホッソリ
近所のゲラニウムの種
ここに入っちゃったかな~
様子見だな
こちらはセツブンソウ
やっと1年生です。毎回失敗の嵐でしたが~今回は1月半ば~
少々上部に探りを入れ、葉っぱを確認した次第です
右は葉っぱが開きガンガン光合成している図
ところどころに見える銅葉のゲラニウムやほっそり双葉(誰だろう?)はご愛敬~
薄い液肥をあげたのに~大雨が続いてます。。。トホホ
こちらはアネモネ~
どの色だったかを
ちゃんと書いておけよお~
な私・・・・
コレはとっても順調~
で、、、コレを分けて
植え替えもせなあ~~~
今使っているこの土は「エビネの土」って書いてありますが
私的に山野草や多肉に使ってます
水はけがよく優れものです
種蒔きもコレで成功する確率が上がった~
横着者なので参考道理の土の配分が出来ない私~
一時廃盤になりましたが、また売り出されたので安堵しております
そろそろ追加で買ってこなければ。。。
(ぁ、シスりんさんから「自作の土だと失敗するよ」って言われたのは真面目に言われたとおりに植えているですよ~ま、言われない限りこの土使ってますが・・)
そうそう~
この気長に待とう種蒔きで不便に思ってたのはこの黒ビニールポット
ずーーーっとお外で置きっぱなしになるので
数年たつとボロポットになります。
縁をつかめば縁だけちぎれたりする・・・・
なので~
これからの植え替え種蒔きは少々がっちりしたポットにしようと、
Zふぁんさんで知られている「自然の休憩所」のベリー公さん所で売られているEGポットを使ってみようと思ってます
去年少し購入してヘレボの1年目とトロパのお宿に使ってみましたら
結構良い感じ良い~なのですね
興味ある方はこちらから
自然の休憩所
こちらのベリーのゆりかごと言う所にEGポットってあるですょ
そろそろ春に向け地味に動き出しているです
話変わって
先日私の誕生日でして、月日と年齢一緒で「ぞろ目や」ってつぶやいてたら
相方に「それってぞろ目って言うか?」っと訂正されました
が、姉から「ぞろ目おめでとう~」ってメールありました
さすが姉妹、考えること一緒~~あはは
いつも他の地域とは1ヶ月ほど開花が遅れ
写真に写すも目新しくない・・・
っとなりますが
今年は気温が荒れたのが良かったのか?
ぼちぼち咲いてきました
こちら
ニゲル
一度開花した後
また蕾を持ち上げてきたので
先に咲いた方はもう種のサヤが出来てます
1鉢で2色楽しめる感じに
お徳か?
こちらは~
確か輸入苗で売られていたので
ハッキリした名前解らず
でも
毎年よく咲いてくれ
良い子達です
こちら~
売れ残り処分品で2年前に購入した
セミダブル
セミダブルは開花が進むと
ネクタリーが落ちちゃうので
シングルにしか見えませんが
裏側に淡いローズ色である為に
目を引きます
おや?
双葉が見えますね
どれどれ
大きめの双葉~
この形に見覚えがある
去年この辺りに
ドカッと鉢を置いていたのですが
その双葉にそっくり
親はこれ
白ダブル
もう古株になってきているです
毎年しっかり咲いてきます
良いコです
この子は開花も早いので
今年はセミダブルとの交配も出来そう
楽しみが増えます
家の相方が
地味な色ばっかりだ
っとつぶやくので
新入りさんには
ふりっふりの
ゴージャス系を選んでみました
結構買うのに勇気要りました
自分で選択する中には・・・無いな。。この色
ま~一株くらいあっても良いだろうな色目です。
新入りさんと白ダブルを合わせるのも良いかもしれませんね
こんな感じで~自然に咲いてますの~な感じが好きな私
上から見ると
「花か解らへんから踏みそうや」
と聞いてから~葉を全てカットしないように心がけてます
家の地域では早くに葉を切ってしまうと花が凍傷に合い~
何だか本来の色ではないような感じで咲いたりします。
なので葉を残しているのですがね、踏まれるの防止でもあるわけです
こちら~親は同じの姉妹さんです
他にもう2株あった気がしますが~どれも似た感じの小ぶりの花
これも八重のわりに目立たない存在
今期はふりっふりの大型新人が入ったので
少しは賑やかになるでしょうかね~家の庭。。。
ヘレボラスの時期ですね
オリエンタリスのシングルやニゲルは
ずいぶん前から育てて~大株になっているものやら
絶えたものもある
種からの子供が元気な姿でいてたり
ある程度サイクルを見ることが出来るようになってきましたが
この新しい庭に来てから
花の種類によって植場所の好き嫌いを把握出来ていなく
お気に入りを絶やすことも多くなった。。。
種類が豊富で年々華やかなダブルが店頭に並ぶようになりましたねえ
一時は1万円以上もしていたのに
最近はお求めやすくなったものです
いろんなお花を見ていると
欲しい病が発病してきます
前回行ったお花屋さんで迷うことなく買っていたとしても・・・
私に美色のヘレボラスを下さった花友さんと先日話をしていたら~
購入先のナーセリーを教えてもらいました
見ると~とっても良い感じで~欲しい病が高まり~~~
今チビ苗がたくさんあるけども
これもお花見てみたいなあ~っと抑えが効かない
買っちゃうんだろうなあ~あははは
そうそう
もう種蒔きから4年目でしょうか~
どこからやってきた種だったか?買ったのか?頂き物か?
すら不明ですが・・・・スミマセン。その辺ずぼらです
お花が咲いてきたのです
黒っぽいお花
まわりの葉も同色
渋いです
もうこの子は成長段階から
地上部が瀕死で
でも地下では
根っこが長~~ぃ
しかもわっさわさ
なヘレボさんでした
長年かかってお花が見られる楽しさ
こう見ると~「種欲しいな」って思えるんですよね~
あはは
そうそう
増えたヘレボラスで埋め尽くされている庭?って想像されている方もいますが
増えたものはかなりもらわれております
ある程度大きくなったヘレボもいろんな場所に飛んでいきました
なので家には古株とちびっ子苗がいてるのみで
あんまり賑わってないんだなあ~~あはは
あ、、1株で大蛇のようになったコルシカス君がおりますが
お花が咲いたら撮してみよう。。。
毎朝凍結ってのはここんところずーーーっと
それでも晴れの日はお昼をまわるととけてくる
そんな中~
毎年恒例
堆肥堀大会を行った
積み上げられた花柄や引いた草、剪定枝等々
1年中積み上げていたお山
をかき分ける
ある層を境にフカフカ堆肥が登場~
真っ黒のフカフカ堆肥を堀あげては宿根草が眠る庭へ運ぶ
ちゃっかりここで発芽し、腐葉土に根を差し込んで大きく生長している苗もある
フカフカ堆肥を掘り出せたら~
これから堆肥になっていく枯れた草たちをスコップで砕き~
上に乗って踏みしめる
みるみるカサは減り半分に~
これで雨でも降ってくれたらまだカサは減る
庭に運んだフカフカ堆肥~
スコップでスキ込んで行くついでに
宿根草の位置を変えたり
張り巡らした根を切ったり~
新しく苗を植え付けたり~
っと次から次へとやることがいっぱい
庭は土が減ったところが下がっているので
これで補充~
毎回かなりの量をスキ込んでいるけども
土が増えて困ったことがないなあ~
そそそ、今回はお茶ガラ(お茶を出した後の葉っぱ)の乾燥を
草たちと一緒に入れておいたけども~
なんだか良い香りがする堆肥となったので
今年も混ぜてみよう~って思ってます
簡易温室で
咲き始めたシネンシス
完全屋外だと
葉っぱが黄土色になっちゃうんで
簡易温室に入ってます
確か~
種蒔きは1昨年の12月だったか
去年の1月頃だったか・・・
まあ~だいたい1年かけて
ゆっくり生長しとります
良いんだぁ~
お花咲いたら良いんだ~
数日前から花友さんの所で話題になってたお花がありまして
こっそり行っては「育ててるにゃよ・・・私も。。。」
って思いながらプロからのお返事待ってました
ぐふふ
話題になっていたお花はエキウム
エキウムは1年草と多年草のとあるんですが
話題になっていた方は~
大型のエキウムで
2~3年で開花するタイプです
私の場合はPWSで種を買い~かなりの量が入っておりまして
寛大な花友に送ったわけです
なんでも巨大化するあやさん家にも送りましたが~夏越しが難しいって事もあり
DORAさん所にも送っておいたです
なので~のっぽのエキウム情報は私以外にも育てておられますです
んでんでDORAさんも最近大きくなってたのをブログで紹介されてましたですよ
私がお庭で育てているエキウムは~4種類
まず馴染みの1年草のエキウム
蕾の頃はピンク混じり
花が咲くとブルー
同じタイプで
ピンクとホワイトもありますね
秋まき春開花
蒸し暑さに弱い
夏場乾燥し湿度も高くなければ
同じ苗で秋も咲きます
これは今の状態
こぼれ種からのもの
これぐらいあれば
冬の防寒無しで
冬越し可能
雪、凍結も大丈夫
もう
こんなに
大きくなってるのもあります
これもこぼれ種から
2つ目は
エキウム・ルシカム
花穂は1m程
花は赤
春に開花します
種蒔きから2年目で花穂が1本
3年目は1本でのっぽになり
4年目で花穂が2本になったです
そう~こちらは多年草
春になると
ニョキニョキ生長しますが
多湿も嫌いだけど
こちらは寒いのも苦手でして
家だと11月の後半には
姿なしです
苗の上には
敷き藁や干し草など~
凍結を防ぐ対策は必要です
でも地植でOKです
3つ目は
エキウム(名前を今探し中~)
多年草
土質により
花がピンクよりだったり
ブルーよりだったりします
で、最強にトゲが痛い
トゲは細く長く~強く~
獣避けにいかがでしょう?
状態です
葉が枯れてもトゲは痛いぜよ
花穂は1m程伸びますが
開花後この花茎が倒れ
新芽をだし~
それが土にふれると根が出、定着します。種と子株で増えちゃうです
今はこんな感じ
自分でロゼット状に覆いをし
冬越し対策をします
なので防寒不要
夏も冬も強い
とっても野性的な強健種です
右上も下も
このエキウムの子供です
このくらいだと
主根は親指より太く
抜けないです
でもね~
根っこが5cmほど着いていれば
葉っぱを半分以上枯らし
茎で冬を越し茎から根を出し葉をだす。
そして
何事も無かったかのように花が咲きます
4つ目のエキウムが
のっぽさん新入りです
ECHIUM BLUE STEEPLE
今の所
雪に埋もれても
凍結でも大丈夫です
まだポットのままですが。。。
防寒を必要とするようですので
そろそろ無加温室にでも入れにゃ~いかんかな~
こんな感じですね
参考になるんだろうか~~
支柱なしだと大蛇のようにうねるかもしれませんが
それはそれで見ごたえあるですよぉ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |