[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : お出かけ日より~京都その1~
- Older : そろそろ
毎朝凍結ってのはここんところずーーーっと
それでも晴れの日はお昼をまわるととけてくる
そんな中~
毎年恒例
堆肥堀大会を行った
積み上げられた花柄や引いた草、剪定枝等々
1年中積み上げていたお山
をかき分ける
ある層を境にフカフカ堆肥が登場~
真っ黒のフカフカ堆肥を堀あげては宿根草が眠る庭へ運ぶ
ちゃっかりここで発芽し、腐葉土に根を差し込んで大きく生長している苗もある
フカフカ堆肥を掘り出せたら~
これから堆肥になっていく枯れた草たちをスコップで砕き~
上に乗って踏みしめる
みるみるカサは減り半分に~
これで雨でも降ってくれたらまだカサは減る
庭に運んだフカフカ堆肥~
スコップでスキ込んで行くついでに
宿根草の位置を変えたり
張り巡らした根を切ったり~
新しく苗を植え付けたり~
っと次から次へとやることがいっぱい
庭は土が減ったところが下がっているので
これで補充~
毎回かなりの量をスキ込んでいるけども
土が増えて困ったことがないなあ~
そそそ、今回はお茶ガラ(お茶を出した後の葉っぱ)の乾燥を
草たちと一緒に入れておいたけども~
なんだか良い香りがする堆肥となったので
今年も混ぜてみよう~って思ってます
簡易温室で
咲き始めたシネンシス
完全屋外だと
葉っぱが黄土色になっちゃうんで
簡易温室に入ってます
確か~
種蒔きは1昨年の12月だったか
去年の1月頃だったか・・・
まあ~だいたい1年かけて
ゆっくり生長しとります
良いんだぁ~
お花咲いたら良いんだ~
2010/01/19 花 Trackback() Comment(4)
COMMENT
毎年花柄や草は大量に出るので~燃えるゴミに出すってのを躊躇うのです(^^;)有料ゴミ袋だし~あはは。お茶ガラはhanaさんが薔薇に蒔いてたのを思い出してたんですよ~そのまま蒔くと家は野良ネコが食べにくるので(-_-;)乾燥して粉砕したのを使いました。
シネンシスは可愛いお花ですよね~家だと軒下でも葉の色が悪くなるので過保護生活させてます
たまちゃん エライんだ~♪
ちゃんと堆肥作りしてるんですね。
お茶ガラの利用は効果がありそう。
私は今年やっと生ゴミのコンポストに毎回土を被せるというのを、
やってみて メキメキ量が減るのが実感できたところです。
・・・・生ゴミと米ヌカだけではいつまでたっても生ゴミでした ほほ。
落ち葉もちゃんと かき集めて積んでみるね、地面掘って。
お茶ガラも干して、ポプリみたいにしておきましょう~♪
えらくないよ~ずぼらで積み上げていただけです(^^;)鉢植えでカサカサになった土も根っこ着きでエイッとお山に積んでいるだけ~後はミミズさんや微生物達に任せっぱなしです。最初の頃は微生物が少ないかも~っと思って牛糞堆肥とかバーク堆肥を入れたりしてましたが、最初の1年で止めたです。もうね~地面の色と堆肥の色が全く違うので「ぁ、底付いた~」って解りやすいですよ(^^)これやってるっとお山のまわりがこぼれ種で生長した苗が思わず役に立ってしまうので良いですよ
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無題
たまちゃん、今日は寒さが緩んで過ごしやすかったね。
堆肥を掘り出して庭に入れたんだね。
この作業を毎年してるのね。えらいな~!!
お茶がらを加えると香りも良いというのは発見だね。
シネンシス、温室だとけっこう咲いてるのね。
ぬくぬくお日様が当たってるのか花も気持ちよさそう~
こちら戸外ではまだ蕾だよ。
部屋に入れて咲かせてみようかな^^
hana 2010/01/19 20:17 EDIT RES