忍者ブログ
  • 1
  • 2

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/04/27

あのトウモロコシを使って

先日やっとこさ作ってきました

リースを作るとき、いつも教えていただくhanaさん
先日hanaさんのアトリエに行ってきました
なんせ~素材はあってもうまく表現できないもんで(^^;

で、これ使いたいんです~~
っと出したのが、グラスジェムコーン
そそ、家で収穫したトウモロコシです

hanaさんのアドバイスで2種類作ってきました

今回リースに使ったのは小ぶり

トウモロコシと唐辛子を使いました
シンプルに野菜系のみ('ω')
いつみても
食べるには美味しくなさそう~なトウモロコシなので(^^;
強面な感じに
もう少し前だとハロウィン向けになったのかも

もう一つは

可愛い感じに仕上がりました

歯抜けのトウモロコシも使えるもんだな~~
これ、歯抜けなんですが芯がふわふわな感じだったので
hanaさんが「毛糸の編み物みたいね~」
っとおっしゃって~
お!(*'▽') じゃ~綿使って何か出来ますかね~~
ってとこからお花になり(花芯はトウモロコシ1粒)
今回のリースが仕上がりました
hanaさんのお陰ですだ~ありがたや~~

一緒にくっつけているのはアナベルではなくノリウツギ
今年は綺麗にドライになったのです
体色していく時に赤色が入って来て綺麗なのですよ

いいものが作れると次の意欲もわきますねぇ
今度はしめ縄かな~~

PR

2016/12/10 クラフト Comment(2)

肥料の蓋

庭に出ているときのアイテムとして

蚊遣りを確保した

その作家さんにあるものを注文しておりました
で、
先日『出来上がりました~』
っと連絡があったので、早速伺いました

ぐふふ

可愛く仕上がってました

それがこちら

笑ろうとる♪ 笑ろうとる



作家さんに注文したこの子

注文時の要望は
底が穴あきで、横にも穴が開いててほしい
大きさはお湯のみサイズ
くり型ならなおいいい~~

用途は置き肥料を隠す蓋・・
あとは~毒々しいナメクジ駆除剤が見えないようの蓋

今までは御猪口や陶器の湯のみをひっくり返して代用していたのだけれど
高台に雨水がたまっちゃうんですよねぇ・・(´-ω-`)
いつの間にか土に埋まってたり・・・(´-ω-`)
横に穴もしくは上とかに穴が開いててほしい~~

ってなものでした

・・・・

後から考えると結構無謀ですよね・・・
肥料の蓋て・・・何? みたいな~

写真で表すとですね
 
宿根草を寄せ植えした鉢のある株が休眠に入るとそこだけハゲが出来る
そこに肥料を施す
ここは田舎なので有機質で香ばしい匂いの肥料は大概小動物に狙われます
土に埋めても掘り返され被害大。。。(ノД`)・゜・。
アミノ酸入り肥料はとても香ばしい匂いをさせるが、お気に入りの肥料
どうしても使いたい

そこで、

どーーん

あ、、肥料こぼれてるやん・・・

しっかり詰めなおして

こうやって蓋(くり)を置けば~~
結構重さもあるしひっくり返されないだろう~

っと言うことで
これからこの子を肥料の蓋として使うことにしました



制作してくださったのは
信楽の陶芸作家さん

CLAY STUDIO くり


これからお庭で使わせていただきます
ありがとうです



2016/09/04 クラフト Comment(0)

ほんわかリース

日が暮れるのも早くなり
肌寒い日も多くなった

お店にもイルミネーションが輝いていますね

この時期になると
暖かみを感じるような
そんなリースを作りたくなる

今回はプレゼントもかね大きいリースを作成

もちろん
リースの先生であるhanaさんのアトリエへ行ってまいりました
こんな感じを作りたいですって事と
自前で準備した素材をガサガサ持って(^^;)
「こんな感じでなんとか出来ないでしょうか~~」

今回持っていったのは
クリスマスの飾りとして使った松ぼっくり
庭に生えているユーカリ
枝着きで干しておいた唐辛子
いつぞやのシナモンスティック
ポプリ

・・・・・

そんだけです

で、完成品

うふふ
教えてくれるhanaさんのアドバイスで
立派なリース完成
普段は着色したものはあまり使わないのですが
私好みは地味になるもんで(^^;)
今回は使ってみました

寒くなってくるから
暖色系でほんわか温かい感じが出せたでしょうか?

喜んでもらえたらいいなあ~

そそ
久しぶりの作成だったので
自分用に同じものを使った小ぶりタイプ2つ作ってました

楽しい時間でした

hanaさんいっつもありがとうでっす
感謝~~




[つづきはこちら]

2013/11/16 クラフト Comment(0)

ちょろっと

最近バタバタで
カメラで写真も写せないのですが
何だかもやもやしてまして
時間つくってhanaさんのアトリエまで行ってきました
2週続けて(^^;)

hanaさんお世話かけましたm(_ _)m

作っていたのはリースです
家に2本あるドドナエアの木
ワッシワシ育つのでガッツリ剪定するんですが
今回は長めに切ってリースの土台にしてみました
葉っぱも始めから水分少ないので
乾燥も早くドライ向きの木です
乾燥してからは曲げる事が出来ないので
切った直ぐにまる~~っと丸めます

dbff3dbc.jpeg
 写真は携帯から
 見にくいので
 遠目に見てください


 これ~1枝だったかな~
 ぐるっとして終わり
 エリンジウムを挿してます

  



1e077290.jpeg
 こちらは枝を何本も重ねてます
 なので輪っかも大きめ

 アナベル飾って終わりにしてます

 ドドのグリーンが自然なので
 アナベルにとってもあうです


 作られたような色が苦手なので
 地見目ですが
 お気に入りになりました

アナベル花がこの木の花?っと間違えるほど
何だかしっくりあっています

ここ数日 霜がおり、ドドナエアの葉色が赤くなり始めました
赤くなった時のも可愛いリースになりそうなので
また木を切るか~~
枝大量だしね

家は2本ともワッシワシの枝で葉っぱが生い茂るのですが
どうやらそうでもないようですね
結構切りつめるからワッシワシになるんでしょうかね?
色々使える木で良かった良かった


2010/11/13 クラフト Trackback() Comment(2)

秋です

秋になると
いろんな方から
個展や作品展の案内が来る

芸術の秋~

ですねえ

時間がある時だけ見に行けるのですが
ちょろっと紹介しますね

今回は陶芸です

自分でも友とロクロを回し
皿や茶碗なんぞを作っているのですが

陶芸って言っても器だけではないんですよね

そんな新発見が今回ありました

入り口には
26972e5d.jpeg
 大きな壺に
 
 ザクロ~

 投げ入れの生け花は
 とっても良い感じ~

 こう言うの大好き~

 
 ぁ、ちなみに
 
 他所で発覚したのですが
 相方はこの赤い実が
 ザクロであることを知りませんでした
 ああ~ああ~
 中の実を見せても知らなかったんですよ
 あぁ~あぁ~


話もどして

今回~
陶芸展で
私的にビックリしたのがこちら
267c91f5.jpeg
 言っておきますが

 このお家は陶器です

 どうやって焼いたんでしょう??
 その前に
 どうやって乾燥させたのだ?

 んでもって
 この多肉をどうやって植え付けてあるの??

 不思議~~


abfe0fe1.jpeg

 これが後ろ~

 発想も面白い

 まわりにいるお人形も

 陶器なんですね
 
 釉薬も絶妙~



お肉(多肉植物)もこんな感じにみっちり植えると良いかも~

中にライトを入れれば
窓から光がこぼれ良い感じになるでしょうね~

陶器って言っても表現いろいろ
楽しい展示会でした

頭の固い私には
柔軟な考えをあたえてくれる良い場所


来週には
花友さんとイラストレーターの娘さん2人がする
「はないろ展」って2人展が開催されます
このお二人の発想も豊か
時間作って見に行こうと思うですです

そそそ

陶芸展でのお楽しみは
お安い価格で絵付け出来たりすること
色や形に制限がありますが
今回お手頃なお値段で絵付けをしてきました

馴染みのない釉薬だったので
できあがりにイマイチ不安もありますが
楽しみでもあるですね

焼き上がるのいつかな~

2009/11/02 クラフト Trackback() Comment(0)

カレンダー
 
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)