先日やっとこさ作ってきました
リースを作るとき、いつも教えていただくhanaさん
先日hanaさんのアトリエに行ってきました
なんせ~素材はあってもうまく表現できないもんで(^^;
で、これ使いたいんです~~
っと出したのが、グラスジェムコーン
そそ、家で収穫したトウモロコシです
hanaさんのアドバイスで2種類作ってきました
今回リースに使ったのは小ぶり
トウモロコシと唐辛子を使いました
シンプルに野菜系のみ('ω')
いつみても
食べるには美味しくなさそう~なトウモロコシなので(^^;
強面な感じに
もう少し前だとハロウィン向けになったのかも
もう一つは
可愛い感じに仕上がりました
歯抜けのトウモロコシも使えるもんだな~~
これ、歯抜けなんですが芯がふわふわな感じだったので
hanaさんが「毛糸の編み物みたいね~」
っとおっしゃって~
お!(*'▽') じゃ~綿使って何か出来ますかね~~
ってとこからお花になり(花芯はトウモロコシ1粒)
今回のリースが仕上がりました
hanaさんのお陰ですだ~ありがたや~~
一緒にくっつけているのはアナベルではなくノリウツギ
今年は綺麗にドライになったのです
体色していく時に赤色が入って来て綺麗なのですよ
いいものが作れると次の意欲もわきますねぇ
今度はしめ縄かな~~
PR
2016/12/10
クラフト
日が暮れるのも早くなり
肌寒い日も多くなった
お店にもイルミネーションが輝いていますね
この時期になると
暖かみを感じるような
そんなリースを作りたくなる
今回はプレゼントもかね大きいリースを作成
もちろん
リースの先生であるhanaさんのアトリエへ行ってまいりました
こんな感じを作りたいですって事と
自前で準備した素材をガサガサ持って(^^;)
「こんな感じでなんとか出来ないでしょうか~~」
と
今回持っていったのは
クリスマスの飾りとして使った松ぼっくり
庭に生えているユーカリ
枝着きで干しておいた唐辛子
いつぞやのシナモンスティック
ポプリ
・・・・・
そんだけです
で、完成品
うふふ
教えてくれるhanaさんのアドバイスで
立派なリース完成
普段は着色したものはあまり使わないのですが
私好みは地味になるもんで(^^;)
今回は使ってみました
寒くなってくるから
暖色系でほんわか温かい感じが出せたでしょうか?
喜んでもらえたらいいなあ~
そそ
久しぶりの作成だったので
自分用に同じものを使った小ぶりタイプ2つ作ってました
楽しい時間でした
hanaさんいっつもありがとうでっす
感謝~~
[つづきはこちら]
2013/11/16
クラフト
最近バタバタで
カメラで写真も写せないのですが
何だかもやもやしてまして
時間つくってhanaさんのアトリエまで行ってきました
2週続けて(^^;)
hanaさんお世話かけましたm(_ _)m
作っていたのはリースです
家に2本あるドドナエアの木
ワッシワシ育つのでガッツリ剪定するんですが
今回は長めに切ってリースの土台にしてみました
葉っぱも始めから水分少ないので
乾燥も早くドライ向きの木です
乾燥してからは曲げる事が出来ないので
切った直ぐにまる~~っと丸めます

写真は携帯から
見にくいので
遠目に見てください
これ~1枝だったかな~
ぐるっとして終わり
エリンジウムを挿してます

こちらは枝を何本も重ねてます
なので輪っかも大きめ
アナベル飾って終わりにしてます
ドドのグリーンが自然なので
アナベルにとってもあうです
作られたような色が苦手なので
地見目ですが
お気に入りになりました
アナベル花がこの木の花?っと間違えるほど
何だかしっくりあっています
ここ数日 霜がおり、ドドナエアの葉色が赤くなり始めました
赤くなった時のも可愛いリースになりそうなので
また木を切るか~~
枝大量だしね
家は2本ともワッシワシの枝で葉っぱが生い茂るのですが
どうやらそうでもないようですね
結構切りつめるからワッシワシになるんでしょうかね?
色々使える木で良かった良かった
2010/11/13
クラフト
Trackback(0)
秋になると
いろんな方から
個展や作品展の案内が来る
芸術の秋~
ですねえ
時間がある時だけ見に行けるのですが
ちょろっと紹介しますね
今回は陶芸です
自分でも友とロクロを回し
皿や茶碗なんぞを作っているのですが
陶芸って言っても器だけではないんですよね
そんな新発見が今回ありました
入り口には

大きな壺に
ザクロ~
投げ入れの生け花は
とっても良い感じ~
こう言うの大好き~
ぁ、ちなみに
他所で発覚したのですが
相方はこの赤い実が
ザクロであることを知りませんでした
ああ~ああ~
中の実を見せても知らなかったんですよ
あぁ~あぁ~
話もどして
今回~
陶芸展で
私的にビックリしたのがこちら

言っておきますが
このお家は陶器です
どうやって焼いたんでしょう??
その前に
どうやって乾燥させたのだ?
んでもって
この多肉をどうやって植え付けてあるの??
不思議~~

これが後ろ~
発想も面白い
まわりにいるお人形も
陶器なんですね
釉薬も絶妙~
お肉(多肉植物)もこんな感じにみっちり植えると良いかも~
中にライトを入れれば
窓から光がこぼれ良い感じになるでしょうね~
陶器って言っても表現いろいろ
楽しい展示会でした
頭の固い私には
柔軟な考えをあたえてくれる良い場所
来週には
花友さんとイラストレーターの娘さん2人がする
「はないろ展」って2人展が開催されます
このお二人の発想も豊か
時間作って見に行こうと思うですです
そそそ
陶芸展でのお楽しみは
お安い価格で絵付け出来たりすること
色や形に制限がありますが
今回お手頃なお値段で絵付けをしてきました
馴染みのない釉薬だったので
できあがりにイマイチ不安もありますが
楽しみでもあるですね
焼き上がるのいつかな~
2009/11/02
クラフト
Trackback(0)