上田市内に入ると~色んな所に真田の旗が建ち赤い(^^;
お土産はもちろん真田の赤に六文銭、お蕎麦も漬物にも真田の文字
Tシャツやタオルだけでなくエコバックもあるんですね
段ボールで造れる甲冑まで(^^;
私が住むお隣和歌山も九度山があり
そこには真田グッズいっぱいですが~
ここは更に広い場所で売られていました
朝風呂に源泉かけ流しの所に行きたいっと別所温泉へ
6時から開いている外湯~さすがに土産物店は開いて無かったけど
温泉を渡り歩くのは苦手なので私は足湯で待ちぼうけ
相方はここで充電してました
なんせ自宅まで運転だものね~まっすぐ帰らんしね(おいおい)
上田と言えば~
まず おぎはら植物園 さん
今年は4月5月の気温が高く苗の成長も早く
いつもならある苗が終了し 既に夏の苗が並んでました
なのであまり長居せず向かったのは「海野宿」(相方希望)
ま、イベント以外の日は家並みだけ見る程度だと
他の観光名所のようなお店も賑わいもありませんでした
で、このあと~ つどいの里 八ヶ岳山野草園
ここで思ってもみなかった斑入りトリカブトに出会い
お値段も前のお店の1/3で即購入
あと~種を買おうと思っていたシレネにも出会いました
その後~向かったのは何年ぶりになるのか?
バラクライングリッシュガーデン へ
ここに来たのは少し前のブログを見た時に花友さんのブログで話題になっていた
イングリッシュブルーベルの花が写っていたから
お庭の花は球根のお花が終わりを迎えて
正直あまり綺麗ではありませんでしたが、これからバラの季節を迎えるべく
お手入れ中って感じでしたね
少々長くなるので興味のある方はどうぞ
PR
[つづきはこちら]
2016/05/29
園芸店等
そこから
いっつも素通りしていた
Flowers for Lena へ
時間の都合上、いっつもカットされていた場所なんですが
今回いけたんですよ~~~
でもね、
そんな時に限って お店閉まってた(-_-;) ああ~ああ~
ここのドライフラワーを見たかったんだけどな~
切り花でいいのがあれば車の中で乾燥できるんじゃないの?とか(^^;
思い描いておりましたが~~ああ~ああ~また今度
気を取り直して向かたのは
八ヶ岳倶楽部
レストランは丁度お茶の時間で満員
待っている方がお庭散策に歩いている感じ
パパさんは何かの取材に答えられている最中でした
ショップの草屋根には青々と植物が育ってます
大きなギボウシも葉を広げてました
ん?おや?屋根の上に何があるの?
おお~
みつばちハウスですか!
ぶんぶんみつばちが飛び回ってました
可愛いみつばちハウス~単なる巣箱でないのが良いですね~
この草屋根の経過を見に来ているのです
季節によって色々な植物が育っているのです
色々な草屋根を見てきましたが、ここはいつも生きている
そんな草屋根なのですよ
ここを後にして向かったのは相方ご希望の美術館
建築も見とかなきゃね
その見物は別機会に
その後も車で移動するのだ
予定を変更してたどり着いたのは
グリーンマーケット
次の日に来る予定だったけども~時間余っちゃったし
6時まで開いているのだし
行慣れたお店に到着~ニャンコが出迎えてくれます
ここの花苗は薔薇の土を使われているのでとってもしっかりしているし
ポットも大きい 持ち帰る間の水切れを心配しなくてもいいのです
で、ここの店主さんとお話していたら
ホントは今日仕事を片付けてファーマーズマーケットに行こうと思ってたこと
時間がとれず明日に行くんだけどどんどん苗が売れて行ってると行った人から耳にし
ああ~行けないのが悔しい~ってなってたこと。
知り合いのお店の方に苗の取り置きは済ませたわ~明日がとても楽しみよ!っと気合十分な事
等々
行ってきた感想とどんな苗が出ていたのかって事などお話していました
そうそう
グラスジェムコーンはここで購入したんですよ
苗販売もされています。興味ある方はどうぞ
私的には~
良かった~予定変更して閉店間際に飛び込んで(^^;って・・・
明日だと閉まっているかもしれんよね
この日はここで花屋終了~一路上田へ
次の日もいろいろ回ったですよ
2016/05/29
園芸店等
そこから~
車でぶらぶらと白州花壇さんにも寄って~
ここには斑入り物が多いんですよね~
ブログで見ていた斑入りのトリカブトは「おお~っと」
ってなお値段がついていたので(^^; 手が出ず
他の苗を買いました
そのあと~連れて行ってもらったのは
日野春ハーブガーデンさん
残念ながら富士山見えず(^^;
日野春さんはファーマーズマーケットに参加されていたので
そちらでも買いましたが
それでも何か他のあるかな~っと行きました
で、車を止めて~『おや?』
っと見つけたのはコンフリー 花は青
おおお~
見つけたのに写真無しなんですが、きれいな水色でした。
お店の方に『同じ物の苗ありますか?』って聞いたら
これです~って言われたのはいわゆるコンフリー・・・(-_-;)
販売されていた苗で蕾がついていたのはいわゆる赤紫色
『え?駐車場に咲いているのは水色ですよね?一緒?』っと
店員さんと一緒に駐車場へ~他の店員さんに聞いてもらっても同じ物
土質とかで色が変わるわけではないそうで、
ブルー寄りで咲く花と赤紫寄りで咲く花があるんだと。。
株分けとかして刺激与えたり環境かえたりしたら
ブルー寄りの色が出るかもしれませんよ(*^-^*)って言われましたが~~
ほんとに~~~??(´-ω-`)
ちなみに
家のコンフリーはこちら
いわゆるコンフリー
最初
ドワーフコンフリーの事を私が言っているのだと店員さんは思ったのか
その苗も見せてくれたんですよ、ドワーフコンフリーはブルー色入りますよっと・・
それはこちら
もう既に庭にあるんですよ。。
この子はコンフリーよりも小柄です。
だから草丈も株はりも異なるので別物だと解るんですよ
んん~~(´-ω-`)なんだかな~
なんか腑に落ちないもやもやお抱えたままここを後にしました
あ~っとここの次はどこに行ったんだっけ?
ちなみに
帰宅後
お庭の大株に成長したコンフリーの前に立ち
今度ためらいなくぶった切ってやるぞ!とコンフリーに告げておきました。。。
さてさてブルー色が出るのやら
2016/05/29
園芸店等
お休みを見付けては
チョロッとお出かけ
この時期 園芸店は華やかなので
うずうず
行きたいょおお~~
ってな事で
ドライブをかね出かけた先は
鈴鹿市にあります 桐生ふぁむ さん
ココでお花を買っている花友さんから教えてもらい
通うようになったのは今年に入ってから
遠いんだろうなあ~
っと思っていたら
通り慣れた道の途中だった(^^;)
なので~ちょくちょく寄っております
桐生さんと言えば 桐生ビオラ
今は個人育種家さんの個性あふれるビオラが
数多くでていますよね
一度生でたくさんある苗を見たかったのですよ
今年夏が暑かった事もあり痛んだものが多く
やっと大きくなってきたところなんだそうです
っとの事でしたが~
魅力あふれるビオラに出会えました
キラキラ輝いてる感じ
モザイク模様って綺麗ですね~
他にもバニーちゃんやら色々畑の中から探し出して来ました
遠方の方へは発送も可能ですよ
っとおっしゃってくれましたが、「買いに行きます!」っと言ってたのです(^^)
他にもビオラは多数揃えてあってどれも苗が立派
寄せ植えに出来そうな花苗が多数並んでいます
管理がいいので安心して買えます
結構お値打ち品もあったりするんですよね
夏のお休みの前「もうビオラはやらないかも・・」っと寂しい事をおっしゃってたのですが
続けて欲しいですです
桐生ふぁむさんに行くには
幹線道路から中にはいると細い道になりますが
ゆっくり走れば大丈夫です
行かれる方は1号線から「鈴鹿市考古博物館」の案内表示を曲がり
進んでいけば桐生ふぁむさんの案内看板が表れますょ
今回行ったときは入り口でコーギー君が出迎えてくれました(^^)
お利口なのです~
2013/11/26
園芸店等