[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
猛暑日が続き
暑いの苦手な相方と避暑地として有名所に行くも
暑く・・・蒸せるような湿気・・・
日陰でも風がないと息が苦しくなるような暑さ
残念なお休みを過ごしておりました
その話はまた今度にして
この猛暑でも咲いてるお花なんかを
暑い日が好きそうな
そんなゴードンは
この所一気に開花
日差しをうけ喜んでいるかのよう
ワシワシと葉を広げております
その木陰には
暑いの嫌いな苗でひしめいております
ああ、、、なんだかどちらもピンぼけしておりますが
フロックス達も意外と元気であります
頂いた株からのお花ですが
年々株が大きくなっているのでお花も増えてきました
このフロックスは種まきするも毎度毎度雑草と間違え抜いてしまう
そんなお花でした
今でも間違えて引き抜きそうになります・・・
奥に見えているアナベルは半分花をカットして
ドライへ~2日程でカラッカラになります
ついでに色々ドライにしてました
晴れた日が続いているので湿度が無く素早く乾燥しますね
そうそう
今年3球だけ植えてみた
カサブランカ
お花咲いてきました
寒い時
球根を凍らせないように植えないと
球根がだめになると言われ
ずーーっと植えるのを渋っておりましたが
今回植えてみたら
早く芽を出したものは寒さにやられました
それでも生長続け
痛んだものは蕾が2つですが
咲くところまで生長出来よかったです
朝~水を撒いていると良い香りがします
それにしても
こんな暑い時期に咲くのですね
なんだか申し訳ないなあ~
ここ数日は猛暑日が続いてますね
時々スコールのような夕立が来たのも2日ほど
カンカン照りの暑さがやってきました
開花しているお花も水切れしておりますが
ジャングル化している地植はしっかり暑さに耐えてます
強い子達です
こう暑いので
涼しくなるようなお花を集めてみました
まず~
オオホウシバナ
ツユクサの大きいお花です
もう絶えちゃったかと思っていたら
松の木の下で生きてはりました
今年も出会えて良かった
その調子で来年も
自力で出てきておくれ~
こちら2つは違う種類ですが~この暑い時に開花するカンパニュラ
右側の写真では花の中に虫さんが居てます
小さな蜂が花粉まみれになりながら潜ってました
この暑さの中咲くので~強さを感じます
意外と花持ちも良いんです
こちら~
ニンジンボク君
今じゃんじゃん咲いてます
落葉時にがっつり切り込んで
春の芽吹きも遅かったのですが
花が咲いて一安心
深く切り込んだのに去年以上に
大きくなっている気が。。。
ドキドキ
暑い中ご苦労様です
って感じです
私は・・・部屋から眺める時間が多くなったもんだ~
庭はジャングルになっております
あんまりでないので
花が咲いているとびっくりする時があります
カサブランカも蕾が大きくなってから気が着きました(^^;)あはは
うっとりするよなガーデンの管理する方は大変だろうなあ~っと
思いながら~涼しいお部屋で種選びなんぞしている私
年々忍耐力が衰えているような気がするにゃ・・・
種まきを何度失敗しても
挑戦していたのが
エキナセア
数年前は苗販売もあまり見かけなかった
ここ最近はお求めやすい値段になりつつある
その数年前に花友さんが育てており
開花時期と種撒き時期を教えてもらった
そこから~失敗も減った
・・・と思う
今年は
この子が一番乗り
発色のよいピンク
お花も頃合い
この子は
苗で購入したもの
同じものを種まきもしているんですが
なかなかでね~
ぁ、エキナセアは種類が結構ありまして
発色も違いがあります。花の大きさも草丈も違いがあります
最近はなんとかガーデンってな所には必ず入っているエキナセア
目にする機会は多いと思うので、お気に入りを見付けた場合は
ECHINACEAの後の名前をしっかりメモっておくことが大事です
このこも
同じ場所で売られていた
黄色
1番花なので
花びらがヒョロ~~ん
どんなもんか育てたかったです
が~
白より花弁が細いのかも
他にも梅雨時期からガンガン生長してきており
蕾が上がってきてます
蕾は緑のげんこつって感じ
徐々に花弁が伸びてきます
育てる地域で植場所は決まる気がするけど
種まきで苦労されている方は苗から1度育ててみることをお勧めします
すると~お花のサイクルが解り種まきも成功しやすいです
種まきからだと開花まで時間かかりますが
暖かい地方だと開花も早いですね
そんなに手強いお花ではないのでチャレンジしてみては?
家の庭では冬場に葉っぱが無くなり
地下の根っこだけで冬越しになる
その為~植える場所は要注意です
夏は風通しのよい場所で半日日陰な場所でも育ってます
暑さを象徴するかのような
ルドベキアの黄色
色々蒔きましたが
家の冬を乗り越えたのは
この色のみ
強いお方です
宿根してくれたので
今期咲き始めが早い
おお~
アナベルに飲み込まれそうだけど
いや・・
飲み込まれてるのか?
白をバックに
とっても目立っております
うっ
アナベルも
大きくなったねえ~
ぽむぽむに膨らんでいるです
そそそ、
ルドベキアは切り花として欲しがる方多いです
あの花欲しい~~って言われるです
それに続き
この
ジャスターデージーも
切り花で人気
先日の法事の時に
束で持っていったら
喜ばれた
家のは花びらがシャギーなんですが
茎は太っちょさんでないため
とっても立ち姿が綺麗
実際は・・・
葉っぱまでの茎が頑丈でワシワシで~花茎だけシューーーっと伸びてる感じ
切り花としての姿の方が綺麗といえる
タダ。。
この子はガンガン増えてきて困りもの
毎年株半分にしても良いかもなあ~
お庭に白いかたまりが見えてきました
2週間前がこんな感じで
どちらの花も
これからって感じですが
アナベルはこの状態から
かなり生長します
今はこんな感じに
モコモコです
これで半分くらいの大きさです
白くなってくるにつれて
どんどん大きくモコモコしてきます
こちらも
まだ大きくなるだろう
ガクとガクの間が
みっちりつまったくらい
それくらい膨らみます
なので
この雨の時期
重そうです
アナベルは地際で剪定と言いますね~ばっさり刈り込んで大きく咲かせる
それも良いのですが
私には大きすぎて・・・大きい花は苦手でして
下から2~3芽残して切ります
上の方は冬場に痛んだりしますから
春にまた切る事もあります
芽が多い分花数が多く着きますが、1つの大きさは抑えられます
細い茎でゆらゆらしますが~ポッキリって折れないです
大雨だとうなだれますが~ぶるっとすれば自立してます
お手入れいらずで虫の被害もない
アナベルはずぼらな私向きです
そそそ、切り花でも楽しめますが
グリーンになってから刈り取ればドライにも出来ます
このお花は重宝しております
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |