[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エキウムさん
野性味あふれるエキウムさん(正式名が解りませぬ)
こんな葉っぱの姿の
トゲの痛い
エキウムさん
トゲの痛さはピカイチ
薄手の手袋なんざききませぬ
そんなエキウムさん
写真撮しました
花穂は細いのですが
花と花の間隔は広い
そんなわけで
近寄って撮すと
どこを中心に撮したらいいか
めちゃ悩む
ずーーーっと
こんな感じで咲いていきます
アップ
青いスジスジが特徴か?
で、
これは青みがかった花でして
咲き始めや
咲き終わりはピンクなんですが
場所によっては
赤み半分
青み半分
って咲き方する事もあります
同じ花なのにね
遠目で見れば観賞に堪えるでしょうか?
私は獣避けと思って部分的に育てておりますが
ちょっとでも気を抜くと四方八方に増えていくので監視が必要です
うっすら産毛のように写っているのがトゲトゲ
痛いっすよ
エキウムのお花は~
お馴染みのブルーベッター
もう家に定着しており
毎年どこからともなく表れ
春に咲き~夏に枯れ
夏頃から育ってきた苗は秋に咲く
種まきはしなくなってますが
なじんでおり
今年などは見慣れすぎて
写真におさめることもなかった。。。
そう言えば種が欲しいって言う方もなく
種採りもしなくなってます
そうそう
この野菜チックな
トゲトゲで放置しているこやつも
エキウムなのです
土質によって赤みが強かったり
青みが強かったりする花ですが
咲くと~
遠目でにると綺麗です
こんな感じの花です
この花後
花の茎がべろ~んと倒れ
倒れたところで根付き
そこで株が大きくなり
↑の葉っぱのかたまりが出来るのです
種からと株からと
増えていきますが
暑くなってからこの方のトゲは
更に凶暴化し近寄る事も出来ないです
ルシカムに至っては今年葉っぱを出さなかったので、冬越しに失敗した模様
お花は2年ほど見れたのに残念
そして今チャレンジ中なのはEchium 'Blue Steeple'
現状こんな感じです
デカッ
去年の秋頃までヒョロで
とっても忘れていた存在の
エキウムです
エキウム情報を検索していたら~とってもエキウムを上手に咲かせておられる方が居まして
その方のブログに入ってはエキウム情報を聞いておりました
自分的にこっそり行ってたのですが~そのハズが~
とうとうエキウムで足がつき~見つかりましたので
これからはオープンで行きたいと思います
ええ~っと
エキウムのスペシャリストのうめさん
他にレアもの育てておられますが
さらりと花を咲かせておられます。すんごいのです
Umeroom 園芸科
こちらご覧下され
で、こんな凄い方にリンクしてもらいました
苦情が来ないよう~更新しようっと(^^;)
家の庭では
この時期
真っ赤っか~の一郭がある
真っ赤か~
のチェリーセージ
今年は
なんだかかお花少なめ
おとなし系です
なので
真っ赤っか
メインは。。。。
こちら
お堂の薔薇
房前で咲くので
とっても花付きがいい
毎年ゾウムシに
悩まされ
蕾の半分が痛むも
次から次へと
咲いていきます
さすがですね
目の痛くなるような
真っ赤か
ご近所でも評判の赤でございます
この薔薇は私が来る前の時点から植えられていたので
名前は??ですが
強健ですね
今年は隣に咲くチェリーセージが元気ないので
赤のコーナーはこの薔薇が頑張っております
その横では
今。。。ワシワシものすごい勢いでラベンダーが広がっております。。。
お花はまだなのでグリーンですが。
今年の勢いはすっごいです。ドキドキ
家には私が来た時には既に庭に植えてあった
真っ赤なシャクヤクが居てる
とっても赤すぎて
目が痛くなるような・・・
そんなシャクヤク
写真を探すも去年も一昨年も撮していない。。。
どんなに苦手やねん・・・
私が植える花を「草」と呼ぶ方達には
これくらいの派手さが必要なんだと思い
わざわざ相方に掘ってもらい見やすい手前に移植した
相方の腕が上がらなくなるほど掘った甲斐あって
今期は8つほど開花した
んだけど~花の期間は短い
気がつけば可愛そうな姿でした
この春~大阪の文化園に行った時
よさげなシャクヤクを発見
おお~
これなんか可愛い
色も抑え気味だけど
あの方達も満足だろう
たくさん開花しても
暑いわ・・・
って思いもないだろう
目も痛くないしね
いい感じです
こちらは黄色かぁ~
何か渋めだなあ~
でも大きすぎないし
いいかも
調子よく写真におさめるはいいが
名前書いてくるのをすっかり忘れた
ああ~ああ~
そしてそして
見付けましたよ
カエルの王冠
みたいな~
種のサヤ
この中で種が出来
販売される頃には
ビックリな高値なんですよね。。
シクシク
こんな感じで
カエルの王冠
が出来てます
シャクヤクや牡丹を見られた際にはカエルの王冠も探してみてちょ
綺麗に咲いていたのに
その時期をスッカリのがし
とっても残念な姿しか写真に撮れなかったけども
可愛そうなので紹介
どちらも残念な写真
実際綺麗に咲いている時期はあった。でも・・・撮すチャンス無く
もう終わりの下の方で咲くお花しか撮すことが出来なかった
シムヒャンドラ・ワンネリー
種は山野草の師匠からだったはず
発芽も良好でわっしわし増えたので
オフ会にも持っていった。が~そのわっしわしの状態の時は名札なしだった
花が咲いてお名前が解った苗
家にはそのような苗が多い。。。。
このブラキカムは
寒いのも暑いのもとっても強く
なじんでくれた
いつの間にかいっぱい咲いていた
ごめんょおお~
写真撮すのすっかり忘れてたよお
少し赤みがかった茎の色もステキ
そう言えば
すっかり忘れていたシリーズで言えば
このラケナリア
やっとこさ今咲いてきました
で、白にエンジっぽいポッチがついたような
この色のみ
咲きました
ミックスだったから色々期待したけども
家の寒さに耐えれたのは
この子だけ
って事だったんでしょうかね~~~
3袋100円でしたし ラケナリアにはとてつもなく種類があるそうで
とても踏み入れては行けないような世界だと思うので
この辺りでいいのかもしれません
花後は地植にするです
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |