[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このところのお天気は何だか妙
豪雨→晴天→豪雨
の繰り返し
お庭のお花も雨で倒れている
ぁ~ぁ~
雨上がりの晴れ間に
ツヤっツヤ発見~
と言っても肌でなく葉っぱです
ちなみに
既にこんがり肌の私・・・
夏の初めで既にこんがりさんって言うのも・・・・
そんな話はさておき
ツヤツヤ美人さんはこちらです
ツヤツヤ~~
で
手触りが気持ちいい
アサギリソウ
って名前だったか?
ツヤツヤ~
この子はいつぞやのハンギング用に購入し
他の花が咲き終わってもずーーーっと長生きさんで
地味ーーーに大きくなってきてた
そして~このところのお天気で急激に生長~
フサっフサでツヤっツヤに輝いてはります
いいねえ~
で、その隣には
ラベンダーさん
シルバー葉ばかり
偏ってます
始めのお花は終了
切り残しが咲いてます
ぼやけて見えるバックも全てラベンダー
この花が咲いている株です
ラベンダーはビックリする程大きくなり~一気に刈れはしないかとドキドキものです
ツヤツヤ美人はこの子も
バジル~
今期はとっても順調
花をちぎって挿しても
根付く程~
雨上がりに
ツヤっツヤの葉っぱ
今期はバジルペーストでも作ろうか
雨上がりの後は湿度高すぎる程になりますが~
お花は意外と元気だったりする
お花だけでなく葉っぱものに目がいくこの頃~
ツヤっツヤの葉っぱを見ているだけで和む日々
ああ
これぞ日本の夏
この息苦しい程の蒸し暑さ
ああ・・苦しい
風が吹いても生ぬるく
ベトベトした感じ
暑いなあ~
そんな中違ってきたのはお庭
例年なら
カラッカラで花がシオシオとなり
おさらばする小苗も多く
一面カタバミ。。。
っとかなっているお庭が
今年はわっさわさ
たくさんのお花を植えても
乾燥でダメになっていってたのに
今期は結構な野生のお庭になっている
相方曰く「草ぼうぼう」
でも。。
私からすれば「花ぼうぼう」なのだ
やはり思うに
地面が表れている面積が大きい程
土が乾燥する。
下草で覆われている程土の水持ちがいい
当たり前のようで
これがなかなか出来ず
毎日ヤブ蚊と格闘し
水撒きに大忙しだった
今期はまだ一応梅雨だからか?
降る時はビックリする程の雨降りだが
降らないと土は乾燥する
それでも
地面に植えている子達は水分補給いらずで生長している。
強いぞみんな!良いコだ!
鉢物はカラッカラで水あげ補給しておりやす
明らかに
成長の差が出ている
鉢物はちびっ子。
鉢物減らそうか
そして
種まきパレットより
こぼれ種の方が生長も良いのを見つける
種まきも直まきしようか
と思えるこの頃
そうそう
これは頂き物だったか?
ルドベキアが咲いてきた
何度も種まき失敗してたので
やっと花を見ることが出来た!
いや~~
ヒマワリと似ているが
お日様の方向関係なく咲いてくれるからお顔がよく見れます!
こっちの方が良いな~♪
暑い時には暑くなるようなお花も・・・良いか
こちらは
オキシペタラム
白花ですが
半八重です
去年購入し種を期待するも
出来ず
その代わり地植でも冬越ししてくれた
暑い時期に咲いてくれてありがとうねえ~
バタバタすぎた6月
そっか~
6月終わったのか
早いな・・・
もう7月なんだ
バタバタが極度に集中した時
もう2週間以上経過しているような
そんな感じを受けていたのに
実質は3日間
感覚って凄いもんだなあ。。。
お庭も放置であれ放題
雨降りとピーカン天気の交互な日々
夏のお花にはもってこいなのか急成長
春のお花はさようならしている
ラベンダー、西洋ニンジンボクが咲き乱れ
ジャスターデージーとアナベルが白さを強調
お庭は一気に白と紫に変化している
アナベルにジャスターデージー
このジャスター君は巨大マーガレットのようにしっかりしているが
株によって花びらがつるんとしたコ、シャギーの様なコ、かなり八重なコ
と~色々です
株分けも簡単に、ちぎって土に埋めておけば根付くので
お好みのお花だけ残すことが出来そう~
エリンジウムとベロニカ
エリンジウムは去年からの持ち越し株
地植で元気にスクスクと~今期はお花もたくさんです
ベロニカは~増えすぎちゃってます
ああ、肝心のラベンダーとニンジンボクの写真がない
じゃ~次回と言うことで
このところ
強風~が吹けば1日中窓が開けられず
豪雨~になればスコールのようにつかの間
ここは日本なのだろうか?
な、お天気が続いてますね
皆様~体調管理に気をつけてくださいませませ
今回は
白花。。家には何があるだろうと寄せてみました
早春から咲き始めるイングリッシュデージー
その後くらいにスイセンやクリスマスローズが咲く
そしてマラコイディスに日本サクラソウ
その後~~
春から咲くのは
この辺り
シルバー葉のクリサンセマムに花弁の裏側が赤いエリゲロン
家の定番
クリサンセマムはお花大きめですが背丈が低い。雨の日でも開いたままなので
雨の重たさでうなだれますが・・・
エリゲロンは花期が長く重宝です
その後は
フロックスに種まきから2年目で咲いたヘスペリスが
風に揺られながら~白さをアピールします
そして~その後に
セラスチウムが咲き乱れ オンファローデスがポチポチ咲いてきます
どちらも種まきはせず・・・こぼれ種でお育ちです。
オルレイヤレースフラワーに多年草の銅葉ペンスティモンが咲きだすのは
もう5月になってから
そして~今回の新入りさん。種まきからもう何年目?
カラマツソウの
この弾けた感じの
涼しげなお花が咲いてきました
夏らしい
カラマツソウ
この咲き方が好きで
色んな種類を蒔きましたが
今期咲いたのはこれのみ
他のチビ苗はあと何年後だろう。。。
ま~のんびり待たせてもらいましょう
おまけ
種まきの時期が遅れ
ちびっちびのまま
お花が咲いてきた
これでもシネンシス
今更のように咲いてきました
もう直ぐ6月ですよ
シネンシス君
↑この辺に写っているのは種まきパレットの縁
ちびなのが解りますでしょうか?
ミニチュアで新品種的に育ってますが・・・あはは
花後。。株が残って来年には大株に!
そうそう
数年前に「ユーホルビアMIX」という
色々入っているから何がでるかお楽しみ
そんな種を購入した~~~~
そうそう
同じものばかり増えていたのよ
でも毎回ヒョロヒョロだった~~~
で、
それが
今年は~~~
どうしちゃったのか??
この群れは何?
ええ~~~っと・・・
ユーホルビアさんですよね
えっと~
どちらの肥料を貰いましたか?
ってくらい
巨大です
そしてしげしげしております
この~花というかガクが黄色く色づいてくるとですね
お花顔負けです
咲き始めは
葉っぱだな~
と言う感じ
これが数日の間に
黄色く色づきます
そして~
虫にも負けず
雨の後の日差しに負けず
どんどん華やかになり
ひいて撮しても
ピンクのゲラニウムが
模様のようにかすむ
派手目な黄色になります
この様に
手前の白花が
メインで無くなってしまう程
強い自己主張
ピントが合わなくても
自分を主張している
そんなユーホルビア
遠くから見ればとても目立つ存在で
客を引きます
支柱要らずで、肥料がなくてもそれなりに育ち
暑さも寒さもへっちゃらです
虫も食いませぬ
一度種が落ちれば宿根し~
居なくなったと思えば
違う場所でひっそり大株になっております
そんなユーホルビア
なんて事ない黄色のユーホルビア
お庭の片隅にどうですか?
言っておきますが
引き立て役にするには
これぐらい
濃い色でないと
飲み込んじゃうくらい
黄色ですよ
フフフフ
侮れないユーホルビアの魅力
この魅力にはまった方はご一報を
種を採取しておきますよ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |