[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝晩の冷え込み
布団を入れ替え
服を入れ替え
ふと気付く
だから植え替えするのかな~っと
花も替えたいんかな~っと
今期は気合いを入れるべく~
お世話になっている
香川のベリー公さんのお店でポットを買った
うぷぷぷ
既に使っておりますが
四角いポットって便利~~~
っと使い心地に満足な日々
秋風に吹かれ
今期はお花の多いソバナ
風にそよよ~~
綺麗に咲いております
種の予約が
既に入ってきている程
人気っぷり
採れたら・・・ね・・
こちらもそよそよ系です
斑入りのダンギクです
でもね~
根元近くはがっちり系
根っこが鉢から出て
既に地植状態です
地面とがっちり固定されております
風が吹いても倒れませんよ
な感じ
お花だけ見ると~華麗ですよ~ホホホホ
そうそう
こちらは梨の産地なのですが
毎年お世話になっている梨屋さんに
この度~皇帝ダリアを嫁入りさせました
解ります?
バックのギボウシとかに
緑がとけ込んでおりますが
こんな苗を4つ程
今期咲くか??ですが~
持っていった先で喜んでもらえ
良かった良かった
なんでも~私が苗を置いていった後~
梨を買いに来た人達から「コレでっかくなるダリアやろ?なんぼ?」
っとお声がかかっていたそうです
皇帝さん~まだまだ人気者でした
ここの梨屋さんはお店の前で~
毎年コリウスの寄せ植えをおいているのですが
とっても見事です
お花好きさんに嫁げて良かったさ~
ちょいと前
お花ブログのみーさんから
銅葉のヒマの様子は~?
って聞かれ
う・・・家はちびっ子です
って答えるしかなかったのですが
種で分けた花友さんの所は大きく生長~
立派なヒマ君は花友さんのにくちゃんや
種を一緒に蒔いたmiisannさんや森みかんさんで
見ることが出来ます
最近こんな事多いな・・・
気を取り直して
家の
ヒマ君成長記録ぅ~~~
まず
みーさんから銅葉ヒマの種を
森みかんさんから赤ヒマの種をもらい
同時に種蒔き
始めに発芽してきたのは
銅葉ヒマ君でした
←この立派な双葉
すんごい迫力です
この後もう一つ発芽し
1つはにくちゃん家に~~
赤ヒマは発芽しませんでした
どんどん大きくなると思い
春に地植しました
こちら銅葉ヒマ
下のアジュガと似たような
そんな色目でしたよ
ここまでの生長は良かったのですが
ここから止まったのです
そうこうしている時
森みかんさんから
赤ヒマを譲り受ける
それが初夏あたりだったかな~
直ぐにお花が咲き始め
赤い実が着き始めました
真っ赤っか~ですね
見分けがつくようにと思い
隣同士で植えたらば
似たもの同士になって生長・・
左が銅葉ヒマ
右が赤ヒマです
銅葉ヒマの方が細く
茎がこげ茶色
赤ヒマの方は茎も真っ赤
葉っぱは・・・
こんな感じです
両方赤い・・・
何となく銅葉ヒマの方が
渋い赤
な感じです
結局お花が咲いたのは赤ヒマで、銅葉ヒマは咲かず
草丈は赤ヒマ50cm銅葉ヒマ43cmとなりました
霜が降りるまでこのまま生長を見届け
冬場は堀あげて管理してみようと思うです
こんな感じです
赤ヒマでも葉っぱは赤く生長したです
どうしてだろう~~~
今度種を購入したので
それを蒔いてみようと思うです
ちなみに
ヒマ君達に押し寄せている葉っぱは皇帝ダリアです
春~銅葉ヒマ君の横には何も写ってないのですが
じわじわと遠くの方から茎が横に伸び
ヒマ君のあたりから上に伸び始めた・・・・
朝からお日様がカンカンとあたるのに~~
何でかな~~
相方希望で
数年前から苗を買ってくれと言われ続けるも
高いから
とか
持っている人に種もらうまで
とか言ってはぐらかしていた
でもです
先日半額セールの種の中にあったんです
「ジャカランダ」が。
なぜだか急に欲しくなり
注文してもらったのです
そして種が届き~見ると結構種があった
で、
自分では確率が悪いかもしれない
と考え
パワフルな花友に種を強制で送りつけました(^^;)
他力本願ですな
そうして間もなく
他の用事で寄った園芸店にあったんですよ
格安のジャカランダ苗が!
そう~あのカエルと共に撮したジャカランダです
ま~冬場の保険に良いだろうと
両方育てようと思った夏。
そして現在
自分で種を蒔いたものは育たず
花友に託した子供が帰ってきました~
「お帰り~♪」
トロパで有名な
DORAさんから帰ってきました
どうやら
私以外にも物好きさんがおられ
引き取り手があったようです
人気者だねえ~
種蒔きからだと
葉っぱが大きいのか?
と、思ってたのですが
生長するに連れて
細かい葉っぱになってきてました
←苗で買った方の葉っぱ
と
←種からの葉っぱ
同化してますね・・・
DORAさん~感謝します
で、配った種の発芽率はよく~
自分だけ失敗したと言う恥ずかしい結果ですが
他力本願、保険はかけておくものですね
で、大きくなって困っても
種を配った先のは引き取りますぜい~
朝晩は少し冷え込み
涼しさを感じるようになった
エアコンも必要のない時が多くなってきた
そんな中
ひっそり
こっそり開花しておりました
花びらは細く~
薄く~
でも可愛いお花
お名前解らず
花友さんの掲示板で
聞いてみたら
すんなりお答え出てきました
エロディウム・マネスカビ
Erodium manescavi
決め手になったのはこの葉っぱでした
この
ダイコンソウ
みたいな葉っぱが特徴
色々調べてみると
同じ種でも
花弁が丸っこいのと
細っつってのと
2種類あるようです
家は細っつって方
エロディウムって事は
あの独特な種を着けるのでしょうか~
これからが楽しみです
で、でで、
以前こちらで紹介した
この白花
名前が。。。。
えっと~
オキシペタラム
の白花
花と花の間が
詰まった感じなのと
花びらが丸っこいのと
シベの周りに小さい花弁があるので
何だか半八重チックな
何だか白強調~って感じのオキシペタラムです
今期種が採れました
種からだと同じ花が咲くか~?は不明ですが
5~6粒でよければ8名様程お配り出来ます
こちらか掲示板かメールでコッソリと~でも
「種欲しい~」ってあればどうぞご遠慮なく
書き込んで下さいませませ
残れば
Zふぁんさんの所の「たねっこ」かに入れてしまう予定です
私は??蒔かずにこの株で冬越しさせる予定です(ドキドキ)
すっかりサボってました
どうしても夏は忙しい
毎年お庭まで手が回らない
今年はまだ庭を見ている方なのか?
いやいや
梅雨が長引いていたおかげなのか?
緑の多いお庭を保っております
定番のマリーゴールドが無く
既にコリウスが色を主張している
そんなお庭ですが
地面がむき出しの庭よりも
緑で覆われている方が涼しい
それに保水もされ水撒き回数が減る
それを実感しているこの頃
そうそう
白花のオキシペタラムに
種が着きました
←この尖ったサヤ
重みで茎が転けてます
この白花
半八重です。微妙な半八重ですが~種からだとどうなるかな~
綿毛で飛んでいく前に確保しないと~
なので結構頻繁に見張ってます
そそそ
夏と言えば~
ハイビスカス
葉っぱは斑入りです
新葉は緑ですが
銅葉に変わっていきます
寒くなる前にさし穂して
暖かい所にお住まいの
花友さんに預ける予定です
もう~他力本願です
お花は
真っ赤っか~
夏らしい
ツヤツヤの花弁が
特徴的
一際目を引きます
そうそう
至る所に種を振りまいておりましたが
自分では発芽失敗したもよう・・・まだ発芽してこない(T_T)
ジャカランダ
2粒は何者かが中身は食べといた!と言わんばかりに
殻だけ綺麗に地表に置いてありました。。。(T_T)ああ並べて置いておくなよ!
ガックリしてますがね
そこまでガックリしてませぬ
何せ、保険があるのです。蒔く前に見つけちゃったのです。
298円で。苗を!「いつの間にこんなに安くなったのか?」
それがこんなのです
画像は傾いてますが
真っ直ぐ植えてあります
ちょっと首を傾けて
見てくださるとありがたい
意外と大きいでしょ
雨の中での写真なのでこんな感じで。。。
これ何年目??挿し木か??
よく解りませんが・・・
とにかく冬が難儀。。。どうしようかのう~~~
生存確率は半分無いな。。。きっと。。。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |