[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わんさか咲いたネモフィラも
種をつけ始め
咲き誇るビオラも花持ちが悪く
直ぐに種になってしまう
この時期
種採りようの苗だけ残し
ばっさり引き抜く
そうすると
1株が覆っていた葉の下で
夏のお花がチビ苗で育っているのに気が着く
それを見つけるだけで
笑顔になれる
今年も自力で出てきてくれてありがとう
アゲラタム君、そしてキミは。。。赤紫蘇だったね
コリウスじゃないけど
和製カラーリーフって事で。ま~いっか
そんなお庭で
今目立っている青
去年苗を購入し育ったデルフィニウム君
咲き始めですが
しっかり主張
鉢植えだと
のっぽさんです
地植だと
おちびさん
2月3月の凍結時期を地植で育てる場合は
上部にカバーで覆いする必要があるよに思う
家は吹きさらしの為、冷風被害もあるかも
凍結している時に強風が吹けば葉がちぎれるから
4月頃からでしか新葉を持ち上げてこない
すると~おちびさん決定
鉢植えだと~地際に風があたらず葉がちぎれないので
大きく育てるには鉢植えがベストですね
よ~っくみると
お花は複雑です
花弁が入り組んでいて
真ん中の白い部分が
花ごとに微妙に違って
面白い
白い部分が毛深いのですよ~じーーーっと見たら
産毛のようなのがフサフサです
青と言えば
チョウジソウ
水辺の植物
なのですが
家のような
カラッカラの乾いた土地
日陰になるような場所
じゃ~なくても
十分宿根します
意外と強いチョウジソウ
種は特徴のある折れた線香のようですが
お花は美人さんです
種からだとお花まで2年か3年かかりますが
一度根付けば毎年楽しませてくれます
家は夏は日照りに、冬は凍結となる過酷な土地ですが
毎年水色美人に会えます
気むずかしく見えて実はフレンドリーの様な(^^;)
そんなチョウジソウ
オススメです
日記をほったらかしにしておりました
また今週からポチポチ書き始めましょう~
色々書くことはあるのですが
なかなかね。。。
すっかりお外はジャングルなお庭に変身しております
あやさん同様
ジャングリッシュガーデン
暴れますが
それなりに
空地を埋めてくれる
ゲラニウム
素朴なのが好きです
一応
真ん中が白
そそそ
毎回
暑くなり始めの頃に
元気よく咲く
昼咲きニチニチソウ
ジャングリッシュガーデン
には欠かせません
家では群生しております
今回~とっても咲き方が気に入ったこの子は
ユーホルビア
実家の婆さまが
ビックリするほど
肥料をあげたもので
茎が変形しております
が~
なかなか楽しい咲き方です
家にいるユーホルビアは3種。全て黄色系~
美人さんのユーホルビアは冬越し出来ませんが、
家の黄色さんは全て暑さ寒さに耐え抜く強健さんでございます
そそそ
こぼれ種から色々発芽しておりますが
紫蘇なのかコリウスなのか不明なおちびさんがおりますです。
赤紫蘇と青紫蘇が交雑した紫蘇は。。。
コリウスとして育てた方が良いものか・・・思案中~
春になると
思い出したかのように葉っぱが出てきて
暖かくなってくると
蕾を持ち上げてくる
日本サクラソウ
仙人のような山野草の達人に頂き
特別待遇で育ててます
が~~
夏の管理が難しく
さようならした株もありました
それでも増えてくれたものもあり
じゃんじゃん咲くように増やしたいものです
全て名前が・・・
あやふやなんですが
この子は
お花も大きく
ピンク混じり
花びらに
切れ込みがあります
この子は~
花びらの裏が
ほんのりピンク色
花びらの切れ込みが深く
雪の結晶のよう
お次は
白さが際立つ
美人さん
この子には
子株がワサワサです
楽しみです
こちらも
真っ白
開ききると
この様に
真っ平ら~~
意外と目立ってます
となりのパンジーは
こぼれ種で育った子
他の鉢から飛んできて
気が着いたら定着して花が咲いてた。。。ちゃっかりもの
香りもするので同居させておりますが~
そろそろ撤退して貰いましょうかね~
もう2種類ほどあるのですが
まだ蕾・・・
遅咲きさんですね
楽しみに待つとしましょう
一雨ごとに
庭の様子が変わる
毎日の生長がめざましい
そんな春
球根ではお馴染みのスイセンが
家のお庭でも咲き始めました
家のお庭には引っ越してきて球根を埋めたスイセンと
元から植わっていたスイセンがあります
が~元からのスイセン・・・未だかつてお花を見たことがありません。
いつか咲くだろう~と思ってましたが・・・
今期も葉っぱのみ。
この子は移植だなあ~~
そして
植えっぱなしの植え付けた球根の方は・・・
アジュガの間から
ニョキニョキ伸びてきて
スラッと開花しました~
こちらの真っ白なスイセン
でもね
いっつも
後ろ姿しか見えない
南側のお庭では
南の方に向かって咲きます・・
だからお部屋から見ると
毎年後ろ姿。。。。か。。悲しすぎる
そして開花期間は2~3日間。。。み。。短すぎる
この子もお引っ越しだな。。
で、
花持ちがいいスイセンで、葉っぱが気にならないくらい細葉なの~
っと探していたのですが、園芸店では既にスイセンは売ってない
ぼそっと実家で母に言ってみたら
庭に咲いているの持っていけば?
ん?実家の庭にあったっけな??っと思いつつ行ってみたら
おお~
そう言えば~
数年前に
花友さんから頂いたお花
細葉で
お花小さめながら良く咲く
花持ちが意外と良い
そして
香りが良い~
じゃ~お花が痛むだろうから花後に頂こう~
実家では驚異的に増え、
アセビの木の下はこのスイセンがびっちり~まっ黄色だったのです
た・・・たくましい
家で増えたら。。賑やかでまあ~良いかな~
もっとハデハデな子は今満開だものね
ハデな子の話はまた今度~
このところの晴れた天気
早朝はお部屋の温度が10度を下回るが
暖かい と感じるようになった
お昼間は気温も上がり
桜の名所も大盛り上がり
朝晩は冷え込むのと~
お山の上は肌寒いので
羽織るものが必要ですょ
あとね、紫外線キツイから日焼けしますょ
地元からの一言でした
お庭は~どんどん花が咲いてきました
おお~
マットになってる~
そんな
ベロニカ
近くで見ると
オオイヌノフグリ?
ですが、
揺すっても
花は落ちません
花友さんに頂き
増えました♪
青つながりで
アネモネ
どんどん咲いてきました~
が
真正面は
ちょっと怖い
横顔美人
でで、
ひっそりと
咲き始めた
ネモフィラ
ブラックとブルー
の2色が
今期見あたらず
まだ咲き始めだから
そのうち見られるかな?
お花作業
ぼちぼちやってます
先日、綿が発芽したのですが
急な温度上昇で簡易温室開封出来ず
蒸れてさようならしました
蒔き直す種があったっかな~~シクシク
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |