[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長らく書いていないと
お庭の状況もすっかり変わる
なので
色別で思い出そう~
今回は白
小さくとっても小さく
ポチポチ咲いてきて
いつの間にか花が終わってた
ウッドラフの白花
青いお花より暴れず
そして宿根する優れもの
主張しすぎない白がステキ
寒さも減っちゃらなのですよ
葉もシルバー
お花も白
群生して増えていたけども
毎年ごっそり持ち帰る方がおりまして
年々減ってきてますが
それでもどこからか咲いてくる
セラスチウム
頑張って種蒔きすると育ちにくいのに
一度育つと強いお方
放任で育つたくましい~花です
こちら
もうお馴染みさんのオンファロデス
一度絶えてしまったけども
花友さんのおかげで
今年はこぼれ種から
お花を見ることが出来ました
このこも放任です
何処かで育っていたらうれしく思う
今年はとっても大繁盛
そんなオルレアレースフラワー
根っこを見ると解りやすい
ニンジンの親戚
群生すると目立つ
今までは貧弱で、
花友さんにがっちりした苗を頂き育ててたのに
今年はどこからとも無くたくさん咲いてます
きっと花後積み上げている堆肥置き場にこの苗をポイッとして
そこにドカッと種が落ちてたんだと思う
他のレースフラワーに比べ自立するし手間いらず。虫の害も受けないので綺麗に咲いてくれます
そそそ、思い出してきたぞおお~
他の色も思い出そう
こんな時期でも
やっとこさ花が満開
温かいところでは
既に切られているであろうヘレボラス
鉢植えの苗を地におろして以来
毎年地味に株を大きくしているのが
ヘレボラス・コルシカス
葉っぱはかなりトゲトゲしてまして
寒い時期に葉にこすれると
かなりのダメージを人間が受けてしまう程。。痛いです
お花は
こんな感じのグリーン
コロンとした花が
房状に咲いていきます
地味なので
あまり気がつきにくく
相方ですら
言わないと知らないような
そんな感じです
少し離れてみると
こんな感じ
これでも気付かれない強者です
ちなみに
全ての花がココに写ってないです
って言うのも~
今年は8本だったかな~
花茎がでておりまして
豪快に咲いております
で、
コルシカスをお育ての方はご存じと思いますが
茎が長く伸びるタイプのヘレボさんです
そう~茎が伸び~伸びすぎて~自立出来なくなった頃
寝そべってしまいます。が、その後も生長~
花だけは真っ直ぐ咲かせようと、寝そべった状態から上に伸びてくるんですね
なので、こんな様に低い場所で花が盛大に咲いているのです
じゃ~株元は茎だけでスカスカなの?
って思われそうですが・・・
もう~来年開花用の
新しい茎を生長させておりまして
株もとも賑やかなのです
日陰で何を植えたらいいか迷っている方
コルシカスはいかがですか?
病気に強く
虫も食べず
毎年確実に花穂の本数を増やして
豪快に咲いてくれますよ~~~
大蛇のように広がっていくコルシカス君
家のだけでしょうか?
家もそうだよ~~って方いてますか?
数年前に花友さんのプリムラを見て
私も欲しいなあ~っと思い
購入した プリムラ ゴールドレース・・・と思う
夏越しが心配で~植え替え時期も不明で~
そのままにしていたのだが
この冬はとっても窮屈そうで・・・
無理矢理株分けしたのでした
ただ・・・
株分はしてたのですが
だんだん疲れてしまい(飽きてきたとも言うぅ)
途中で株分けを止めちゃった~~あはは
で、
こちら元株さんです
株の姿はスッキリしました
これでも。
これを中心に
ずら~りと
ちびっ子株が付いてたのです
そのちびっ子も
咲いてきました
こんなにいっぱい
花着けんでもいいのに・・・
ええ~
この子がくっついていても
よかったのでは?
と思われがちですが
ええ~っと
見えますか?
写ってる分で10株
写ってないところに4株
合計14株
元株(一番上の写真)に
ビッシリくっついてたんですね
そりゃ~窮屈ですな
プリムラって~こんなに株が増えるもんなんですね~
知りませんでした
種蒔きからのプリムラは苦手なのですが・・・
今~ウハウハにプリムラありますねん。
地味ですが。。。。
そうそう
以前花屋さんのセールで~
宿根草半値から更に割り引きますコーナーに
「クリンソウ」っとだけ書いた
そりゃ~もう野菜のようにワシワシした葉っぱが出てきていたポット~
1つだけ購入したのです。。。そう~冬に。
で、
咲いてきたんですよ~
ツーーーっと花首が伸びてきて待ってました!
っと思いきや~~~
・・・・・
これクリンソウか?なんですよね
クリンソウ・・・・
(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)
誰ね??あなた誰ね??
こんなクリンソウあったっけ?
って調べてしまったです
(T_T)る~~
も・・もしや
キミも↑のゴールドレースか??
ドキドキ
ま、そこの花屋さんは
高額の宿根草が2~3余ると
名札もくたびれ~何がなんだかで
札と違うのが咲く事もあるのですが
やられたか・・・
ちょっとガックリなので
未だにポットの中なのですが
植えてあげないとね。。。
これも↑のように驚くほどの子株を増やすんでしょうか・・・
ドキドキ
急激な寒さが過ぎ去った
雪に霰に雷・・・
宿根草の芽が出だしたのに
がっちりと凍ってしまったお庭
晴れ間になって見に行きましたら
やはり新芽が痛んだものもある
ま~仕方ないか
3月の遅霜を無難に通過しないと
家では育たないものね
それでも寒さに慣れたものもあったりするので
たくましさを感じる
花友さんのお庭から
やってきたイングリッシュデージー
乾燥したこの土地では
ちんまり咲いている
毎年どこからとも無く咲いてくれる
大株はもらわれていくので
ちびっ子ばかり
こちらもお里が一緒のベロニカ
寒さで銅葉となり
一面をカーペットにしてくれます
このブルーも好き
えっと~
こちら
頂き物のスイセン
鉢に植えていた球根類を
わっしわっし分割して
植えました
細い葉っぱが良い感じ~
この時期
元気印
ピンクのユキヤナギです
むか~し
花友さんにさし穂で頂いた
強健なユキヤナギです
名前を聞くと
華麗に枝垂れて咲く感じを
連想させますが
パワフルに直立
ドド君に負けません
ってか
ユキヤナギが
風で倒れてくるドド君を
がっしり受け止めております
実は
ドド君を地植した時
ドド君を風よけにすればユキヤナギは倒れないだろうっと考えて植えたはず・・
なのに実際はドド君風よけにもならずなよなよです
しっかりせんか!っとカツを飛ばしているユキヤナギって感じです
添え木のかわりになっている現状・・・
これからの春風で花びらを散らすのですが
それも春の行事かな
名前の判定が着きにくい花
家のキケマンはお山で自生しているキケマンで
かなり前~種のサヤを1つ持ち帰り種蒔きした
お花が咲いた時はうれしくって人目につくところに飾ってた
「これ山に生えてる草やね?」と聞く方多く~
「ですね~~」っと答えていた
その種が落ちお庭のあちこちでお花が見れるようになり
婆さまは雑草扱いで引き抜く
一度はお庭でも数が減ったキケマン
この時期こっそり咲いてきました
見つからないようにいろんな場所で
この黄色のお花
お気に入りで
海外種サイトでも
他の種を買いましたが
この場所(実家の庭)には
お山のキケマン以外
持ち込んでないのです
でもね
いろんな色が出てくるのですよ
まず
この子はとっても
花の房が長く~
葉の色も濃い色目
草丈も大きめ
お次に
花の房は小さく
草丈低いこの子は
横に広がっていく感じ
葉の色も浅い
こちらは
ずんぐりな花の房
そして葉っぱは銅葉色
霜に当たって変色した感じ
どれも同じ種からのキケマンです
育っている場所でかわるのです
不思議ちゃんです
このキケマン
Zふぁんの三島での集い時に持っていきました
そう言えば~こんなお花咲いてるわ!ってお方~
それはキケマンです
で、、、、種がこぼれると一面キケマンになりますゆえ
ご注意下さい
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |