[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年の春
富山でチューリップに囲まれ
発色豊かな色に魅了され
球根を多めに買った
影響されやすいなあ
そして
改めて育て方のポイントを知る
蕾がしおれたりする
これは球根を植え付けてから数度水涸れをおこしたから
チューリップは水栽培と言う程水を好むんだそうで
暖かい地域の方には多湿でカビに注意だけども
とにかく水涸れに注意って事を知った
後
青色の発色をよくするには鉄分を含んだ肥料
って事を知り、十分土に含めておいた
それ+
チューリップは根っこが長いんで
深鉢に植える事
後~自前で冷凍チューリップ球根の管理方法など
詳しくメールマガジンで送ってくれました
富山のチューリップ是非(一応宣伝しておこう)
で、
今期のお花は
これは原種ちゃん
真ん中は咲き始めから
とってもブルーだったです
球根はそこらの割引品ですが
十分ですね
一緒に植えたムスカリも
青い発色がとっても綺麗でしたよ
紫の青みが強くでるのか?
って事で
安売りの球根で実験
どうでしょ?
横から見てるとあんまり・・・
でした
中がですね
青い所多いんですよ
ぁ、この写真は
実際より赤みが強いです
咲き始めは原種並に
青かったです
青くなるってこの事か??
外から見る感じは一緒でしたから~んんん~です
共植にしていた
こちらの色が
とってもステキで
お気に入りでした
結構花期が長いです
現在肥培中~うふふあはは
青色発色はおいといて
今年一番良かったのはこの白のチューリップです
花びらはパーロットって鳥の羽っぽいのですが
とっても豪華でした
1球から蕾が3つほど上がってくるし~一重なのに八重のようにふんわりと咲くし
晴れた日でもベローーーんっと開ききら無いのがGOOD!
これも現在肥培中~
球根大きくなあ~れ~~
そそそ、
毎年植えっぱなしの原種系は今期はとってもひっそり開花でした
花が小さくまとまり(肥料が限りなく少なかったっぽい)
花期も短くあっちゅうまに終わってしまいました
ま、それも良いか~
毎年何かしら咲いていないと寂しく思う
なので球根を買ってしまう・・・・
今年はうまく肥培させ来年もこのお花がみられますように・・・
暖かくなり
雨も降り
ぐぐっと色んなお花が咲き始めましたね
家のお庭には
セントーレアやボリジなんかも咲き始めております
が
こういったお花は目立たないので
相方には
草ぼうぼう
にしか見えないんだとか
もっとメジャーな花は家にないの?
って聞くので~
それって~どんな花を言ってるん?
って聞いてみましてね~
花の名前を知らないだろう~し~
直接ですね
売り場にずらりと並ぶ花の前で
選んで買ってきたのがこちら~~
きっと私では
買わないであろう
ガザニアの巨大輪
しかも
しましまチョイスぅ
となりにあった
えんじ色の花を進めてみましたが
地味
即却下
↑の写真で
遠くに丸いものが写っていますが・・・・
こちらも相方お気に入りのマリーゴールド
そう
こちらも巨大輪です
ぁ、庭にみかん落ちてる~
なサイズです
現在こちら
1個目の花が終わり~
蕾であるのですが
蕾だとどこにあるか解らん
のだそうで・・・
早く咲いてあげて下さい(希望)
そっか~
これからはこういった感じの花も種まきしないとなあ~
か・・買えるかどうかは・・・買う時の気持ち次第ですが・・・・
今のところ心にとめておきましょう
ちなみに
いくら派手目な色とはいえ
レウシアのような小花は
対象外です
花が小さいと
花と認識されません
ぁ~咲いてるね
っと言われなければ
気づきもしないので注意です
あっ! っと言う間に5月
早いですよね
お花の移り変わりも早く
どんどん新しいお花が咲き
早春のお花が種になっていく
蕾の時は
ステッチの入った
可愛い模様
咲くと・・
ま、マーガレットか?
なお花
ただお花の重さに支えられず
下向き加減なお花です
吊り鉢などで楽しむと良いかも
ですが
私はシルバーの葉っぱと蕾が好き
なので地植にしております
宿根草なので1度植えれば毎年楽しめるし~常緑ですし~虫も着かないし~
寒さにも強いし~~花がイマイチでも増えて欲しい1品です
こちらは~
何だか混ざっておりますが
キケマン?
コリダリス・マカダニカ?
乾燥した場所でも
背丈低く茂り開花します
肥料入れると
伸び伸び生長するので
肥料なしで
このくらいが良いですね
シルバーの葉っぱ
代表格は
これかな?
セラスチウム
こちらも
一度根付けば
宿根するです
多湿を嫌うので~
鉢植えは逆に苦手かも
繊細な花ですが
意外と根性あります
家の庭では定番の住人です
最近は
こやつが庭を覆い尽くそうと
ガンガン幅をきかせている
タイム君
放任です
今のところ
植える時邪魔な子は
抜かれますが
めげない子です
普通に踏みしめて歩いております
が、この子が広がると保湿にもなるし
土埃が舞わないし~踏むと良い香りがするし
雑草除けにもなるし~ネコがホリホリする場所も覆い尽くすので掘れないし
使い勝手良いコです
ただ。。。
今年もこのタイムに何十ものミツバチ君がやってきてます
ええ~ものすごい数
家には巣はないので~近くの果樹園の巣箱からかも・・・
果樹園でも働くんだよ~
そそ、ご近所さんには芝桜でピンクの庭と思われているのです・・・
なので目立ってません
小花は目に止まらないようです
早春を彩る花
家の場合、地を這うものが多い
ふきっさらしの強風にも耐え
地面にくっついているものしか育たないのかもしれない
お馴染みのアジュカ
冬は銅葉色で美しい
が
放射状に伸びるランナーで
とてつもなく増える
ので
間引きは欠かせない
時々
先祖返りか?
な咲き方をするものも出てくる
その子は切り取ってさようなら。
根付けばランナーを切り取って単独株にしておく
と
管理しよい
イベリス
と
ツルニチニチソウ
イベリスも宿根するので
丁度良い関係で広がっている
ツルニチニチソウには
一重と八重と斑入りとあるんだけども
実家からちぎって持ってきたのが
八重が多かったようで~
八重とこっそり斑入りが増殖中
こちらも
冬場にランナーを整理しておけば管理しよい
最近押され気味の
ベロニカ・オックスフォード
こちらも銅葉なのですが
花後はグリーンの葉になる
同じ場所は嫌うので
ランナーが伸びた所へ
移動させている感じ
ただ、他の増殖に押され
少なくなってきたなあ。。。
そそそ
小型のユーホルビアが
今満開です
こやつ~
地に離せば放射状に広がるです
意外と強い性質で
寒さにも
乾燥にも
暑さにも
病気にも
虫にも
強いです
あまりにも増えるので
いろんな所にお裾分けしましたが・・・・
いろんな所で困っていないか心配~可愛いから(小型だし)許して貰おう♪
発生元は今でも子株をお裾分け中~うふうふ
付け足し
今~BBSの方で種配布しております
余ればZふぁんさんの種っこに入れます
希望の方は送りますのでメールか掲示板に書き込んでくだせぇ
数年前
芝桜の名所に行き~
相方から「家の庭に芝桜をドバーーーっと」っと希望され
気が乗らないながらも3株買って植えた
「何あれ?」
「芝桜」
「ショボすぎ」
「そのうち広がるさ」
「少なすぎ!」
ブーブー言うので花友さんの所でガッツリ存在感のある芝桜を貰って植えた
案の定~反応良し。
それから時が過ぎ
今年は良い感じに目立って
「花だらけやな~」っとやっと芝桜として認知されたようでなにより
こちら
花友さんのお庭で
存在感有りの芝桜
花は大きめで
ガツッとピンキー
目立ちます
とっても
この芝桜~かなり広がって来て良い事がありました
ズーーーっと咲かないお花で過ごしていたシュンランが今期咲きました
実家から持ってきたシュンラン。これはお山のシュンランで野生だったものの株分け
ただ・・こちらに持ってきて植えてからズーーーっと花咲かず
株は生きているものの夏には葉焼けも起こしておりました
それが、
芝桜がシュンランの周りを覆っていたのが良かったのか
今期はお花が上がってきて咲きました♪
芝桜の方が
勢いよく
飲み込まれるか?
と思いましたが
早春から
葉や花が急成長
芝桜を押しのけております
スックリとした
立ち姿
グリーンですが
白い筋が綺麗に入った
お花なんですよ
実家でも
大鉢でガッツリ咲いておりました
芝桜のおかげで夏の日照りが防げたのか?
たまには良い事もありますね
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |