[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言うのは今季地植え組にしたピカピカ系のラナンキュラスです
一番初めに咲いてきたのは黄色いこの子
この子は球根からスタートした子です
今期地植えされている株を見てきたので
家のお庭でも地植えすることにしました
お天気悪かったのですが
風が吹く中写してきたさ!
これは上の子と同じ株
咲進むと花弁がひらひらしてきます
お次はうっすらピンク
この子も大株になったなあ~~
赤から変化していくのは
こちら
蕾から咲き始めは真っ赤
咲進めばオレンジの様なメタルのような色合いに変化します
初期からのオレンジの子はまだ蕾。。
あと~~
イカロスも咲いてきました
紫のイカロスは・・・見かけなくなったってことは
さよならしちゃったんかな~~
そそ、
こちら
今期頂きました新人さんです
花友さん達がラナンキュラスを買占めに??
出向かれた九州で私のお土産にと買っていただいたお花です
ありがたや~~
花友の皆さん~~無事に我が家に到着いたしましたよ~♪
他のラナンと共に
お花を楽しませてもらいますね~~
そそ、
一時から火がついて集め始めたラナンキュラス
鉢管理組もまだおりますが、
ピカピカ系の大鉢が減ったので何か楽になりました
とは言いつつ
見切り品で集まった子も居るから減ったのやら??ですがね
夏越し場所も他の球根系にとってかわることになるかな?
オキナグサ
ずっと西洋翁草の紫の子がお庭に居たんですが
昨年見当たらなくなった・・・
手入れが行き届かず無くしちゃった
無いと。。。
なんだかさみしい
って思ってたら
ポットのまま売れ残っていたであろう~この株を発見
タグもボロボロで何色かさえわからなかったけど
育ててみようと。
爺さんにしてはフサフサの髪をなびかせてくれるのはもう少し後
ちょっと、いや、結構楽しみに待っているのです(^^;
ヒメリュウキンカが咲き始めた頃
烏葉の方はまだ葉っぱが出始めだった
そしてヒメリュウキンカが種を着け始めた頃
ようやく咲き始めた
烏葉ヒメリュウキンカ
黄色いお花がまぶしい~
今年、花友さんのお陰で
リュウキンカでも色々なお花があることが解かりました
烏葉でもツートンカラーの子もいてたり
葉に模様のある子がいたり
八重でもグリーンの入る子が居てる
ってことが解かった今期の春
キンポウゲ科の奥の深さに迷い込みそうです
ヘレボルスさんがピークから後半に差し掛かっており
花をカットして植え替えたりしております
このネクタリーも可愛くてステキ
お気に入りの子です
この子は小ぶりの子です
花友さんからのんです~可愛い~
デレデレしながら見てます
この子は種蒔きから出てきた子
どの親からの種だかさっぱりですが(^^;
家の子にしては上出来♪
地植えにさっそく植えこんで、嫁には出さん~
今年は花つきが良かったデュメ
この中に
黄色いネクタリーをしたのが2つ開花しました
他の花は普通のグリーン色
黄色になっていくとか?(^^;
全部が黄色くてもいいけど~~そうはいかないのかな~
お庭でヘレボを楽しむのももう少し
続きはドライで楽しもう
そそ、今期入手のグランディスは続きからどうぞ
ええ~っと
花友さんがアネモネ・パボニナにはまったことですので
咲き始めの白系
蕊が紫色でとてもお気に入りです
で、この子、先進むとですね
写真は↑の子とは別株ですが色はほぼ一緒(花弁数が微妙に違う)
こうなります
真ん中に色が入ってくるです
奥の子がまだ開花してから日が浅い
手前の子は開花が進んでいるので花粉も落ち始めているです
で、次に
クリーム色
こちらも同じクリーム色の子が2株あります
こちらも咲き進むと真ん中に色が入ります
↑の子はまだ先進んでいないので後日写します
同じ色系のクリーム色の子
↑の株とは別物ですが先進むとこちら
こんな感じに真ん中に色が入ってきます
日差しの加減で色が薄く写ったりしますが
花弁自体がごっそり色変りせず
花弁が散る感じでお花終了します
皆さんがお持ちのパボニナはどんなもんでしょうか?
そそ、
今期ピカピカラナンもですが
このアネモネ・パブニナもほとんど地植えにしております
なんでも挑戦ですな
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |