[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっと花首が伸びてきました
この前の この子~
プチドールさんです
蕾もかわいいのだけれど・・・
ちびすぎて
全く目立たず・・・(-_-;)
少しぽかぽか陽気になったけれど~
お天気良くなく、ほとんど曇りか雨
で、ここ数日はまたも極寒・・
雪や氷点下も再び到来
今日は冷たい雨
で、
今のプチドールさんのご様子は
伸びました(*'ω'*) にゅふふ
ちょっと伸びただけでうれしい
雨降りですが~日差しがあったので写したけども~
雫を伴うと綺麗ですな
建物の写真もタイルをぬらして写しますが~
お花も映えるんでしょうかね~
年代物のデジカメでもいい感じです
プチドールさんの全体像はこちら
ぎゅうぅぎゅうぅ~~
もうちょっと花首伸びましょうよねぇ・・
小ぶりだけれど、1茎に3つほど咲くので花茎が増えるほど豪華になりますねぇ
展示されているお花は花茎が伸びてシュッっとしているのに
家に来るとどうも。。。
ずんぐりです
背が伸びるポイントは気温かなあ~お日様か?
皆さん上手に育ててはりますねえ~~
目覚めましたねぇ
今年も茎が短い事・・・
寒さを楽しむようにお目覚めしてくるヘレボがかわいい
咲いてるんだけれど・・・
地際過ぎ(^^;
もうちょっと伸びてこようか?
蕾埋もれちゃってるよ?
もっふりした蕾が見え始め
寒いけどお庭に出る機会が増えました
温かだったり極寒だったりするのに
いつも穏やかに花を咲かせるよねえ~
そろそろお店にも開花株が並んでますね
年々改良が進み
椿のようなお花や鮮やかな真っ赤とか
4倍体のでっかいのとか~
繊細な小花も進化して
次に何が出てくるんだろうとワクワクします
今年も良い株に出会えるといいなあ~
自分のお庭でゆらゆらするお花
ああ~この子
今年は大きくなったなあ~~
風に揺られ
ふわふわ~しております
ええ~っと
タリクトラム・・・ Thalictrum flavum
もう~そんな名前だったかな~~っと記憶薄
っと言うのもこの種を買ったのは何年前だったか・・・
PWSでタリクトラムを何種類か購入した時期がありまして
そこから~数年
宿根しておりまする
どの場所がお好みか~~色々植えてみましたが
(種まきからだと贅沢に植えられる)
今回かなり大物にお育ちなので
結構な日当たりと土の湿り気が必要ってことが解りました
意外と温かい地域の方でも大丈夫でねえの?
ってくらい強いです
梅雨の雨で痛むか?っと思って見に行くと
カナブンがワシワシ食ってました
何でも食べるなぁ・・・
種もなってたです
熟すんだろうか~~
先日書いた黄花セツブンソウ
お花はお天気がいいと開いて
雨や曇りだと閉じて
っと開閉を繰り返し
結構長い間楽しめます
で
本家のセツブンソウはと言うと・・・
やっとピントが合う大きさになってくれたので写すことが出来ました
種蒔きして開花したこともありますが
翌年続けて咲いてくれず・・球根がだめになってしまうです
なので毎年種まきしています
これは花友さんからの頂き物の種から
ありがたいですね~~
お花まで育ってくれたらなおいいねえ~
ヘレボラスがどんどん咲き始めてます
が
今季、購入したものも意外と多い
毎年飽きさせないようにいろいろ出てくるものですね
で
大阪の咲くやこの花館でクリスマスローズのイベントがあった時
購入したのは
多弁咲きのヘレボちゃん
横山ナーセリーさんの八重です
八重といえどもふりっふり
この会場に横山氏も来られていたので、ちょいと質問
『多弁になるとネクタリーが花弁化したもののように落ちてこないですか?』
って聞いてみました
実際、多弁咲きを咲かせている方に~
ある程度先進むと中心部分の細い花弁は落ちてしまうって・・・
聞いたことあるし~~
『それは大丈夫ですよ。落ちてこないし、株が大きくなると毎年枚数増えてくるよ』
って~~
へえ~~~
実際、蕊のところを見せてもらってたら、花によって蕊が花弁化しているのですよ
もう~ふりふり過ぎる~~
ダリア咲きとも言われています
存在感がありますよ
ぐふふふ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |