[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちら
キケマンの下から申し訳なさそうに咲いているのは(^^;
アネモネ・パボニナ
寒いのも暑いのも大丈夫ぅ~
っと聞いて地植えしてます
こちら、、地植えに馴染んで
花いっぱい~
ご近所のラナンキュラスやヘレボの葉っぱに押されてますが
ガンガン咲いております
アネモネって
お花のイメージ的に清楚で弱い感じがしていたんですが
意外とたくましく強いのかも
こちらは
アネモネ・フルゲンス
パボニナより葉っぱも花茎も細っそり
講習会でミックスの花つき苗で購入したんで
そのまま植え込んだら色々咲いてきた~
えっと~
こちらは アネモネ・コロナリア(だったかな?)
ああ~~肥料足りてなかったな~~
あげねば~~
数年前に頂いたのですが、
その当時にこの種類はとっても高価だったのに
育てておられた方がスペシャルにすご技で球根を増やし
私の所にもやってきたのです
ありがたや~~
そうそう
今年はこの子も仲間入り
アネモネ・カブキ
緑が入るわしゃわしゃした咲き方です
でもこれ、、、下葉がえらい枯れた見切り品で購入・・(^^;
色があったのはこの子だけ・・・
どうしても欲しくって
花友さんに探してもらうも時期遅しで欲しかった色目に出会えず
アネモネ・カブキ・・・開花中なんですよ(^^;
花弁が葉っぱ~~
もう~相方には「草」にしか見えず・・・(-_-;)
この紫が欲しかったんだけど。。出会えず
花友さんには赤を探し出してくれたです~~ありがたや~~
赤も紫も渋いんですよ
来年はもっと早い時期に花屋めぐりしようと思う
アネモネって色々ありますね
店頭でも端っこに追いやられ
地味に販売されているヘレボラス
一時は1万円クラスだったダブルも
今はお安くなりましたよねえ
この時期にはすっかり見切り品で片付けられてしまってます
なんか残念だなあ
家のお庭にも色々植えております
苗を購入したり、幼苗を頂いたり
種を蒔いて大きく育ったり
2月の末頃
まず黄色から咲き始めます
そして白っぽい子が咲き
原種系が咲いてくる
わっさわさのデュメ・・・
もう鉢が小さく感じるなあ
次に赤や黒っぽい色が開花してくる感じでしょうか
まだ咲き揃っていなくって、蕾が多いのと首が短い(-_-;)ょねえ
お花は他も咲いているんですが
庭植を増やしたので這いつくばって写さねばならないこと多し・・
頑張って写そう・・
そうそう
この子はグラン(4倍体)
蕾から大きいのですが
咲き始めから
「大きくなるよねぇ」
な感じがします
始めは普通のヘレボと変わらないかちょっと大きいだけ
ここから地味にずんずん大きくなってくるんですよ
販売苗の時は「普通と変わらないんじゃない?」
と感じますが
葉っぱも大きいし花も大きい、花茎も太いのです
でも、、、開花が遅いのがネックなのか?
浸透しないですよねぇ(^-^;
実はこの子、
昨年開花した花を長く見ていたので
今年は開花しないかも・・・
って思ってました
が、
大丈夫でした
他にもいるのですが、そちらはまだ蕾です
大きいからと言って根鉢がデッカイ訳でもないのですが・・・
根っこも長くなるかも。。って思って大きいスリットに植えたけど(^^;
普通と変わらないなあ~
ブリブリの多弁もいいですが~~
お花が大きい子も良いですよ
って
地味にアピールしておきましょう
と言うイメージの福寿草
盆栽ってイメージもあったりしますよねぇ
なんでだろう~
昔爺様が育てていたからかな~~
実は冬時期から
花友さんの福寿草の話がありまして
見分け方とか種類とか花色とか~~面白くって
育てたことないので一度育ててみようか~
っと購入したのがこちら
タグには「福寿草」っとだけ(^^;
あり~~~?色々種類があるんじゃなかったけ??
っと思うも、山野草店にあったのは「福寿草」と書かれた子だけ
このポットを買ったのはグリーンかかったこと
茶色い子がいたから
茶色い子は花も中途半端でシオシオしてしまいました。。。
グリーンの子はパッと開花して
開花しながらじわじわ大きくなっていきました
お花は思ってたより大きくなるんですよねぇ~~
たくさん咲けば見ごたえありますよ
で、
京都植物園に行った時、「福寿海」ってお名前が着いた福寿草を購入
「ん~~この中(販売しているポット)では一番福寿海だよ」って言われた
苗を買いました
お花は直ぐに終わっちゃって写せず(-_-;)
でで、
お花の後
今の姿がこちら
これが「福寿草」の方の葉っぱです
ツヤツヤ~テカテカなのですよ
グリーンも鮮やかです
で~~
こちらが福寿海の葉っぱ
ツヤはなくほっそりしなやかです
色も薄め
花姿は似たり寄ったりでも葉っぱが全く違うのにびっくり
福寿草の葉っぱって 良いですねぇ
ワサワサ茂ってほしい~~~
もちろん葉っぱ好みなので葉壇に植えました~(*^-^*)
花だけでなく葉っぱもいい仕事しているフクジュソウ
他の種類も気になるこの頃です
ラナンキュラスの時期がやってきましたねぇ
ラックスのピカピカ具合が良くって育てている方も増えてきました
嬉しい限りです
さてさて
ラナンキュラスは毎年鉢のまま夏越しさせていましたが
昨年一部を地植えしました
植えこんだのはラックスシリーズです
昨年の秋ごろからちょろちょろ葉っぱが出て来て
この写真が2月頃
霜焼けで葉が痛んでおりますが下葉は元気
当然、雪にも埋まりました
今年は雪の下になる事数回
-5℃の日々が続くこともありましたが
この方、とても元気さんです
で、
今現在の様子
蕾確認しました(*^-^*)
当初から霜焼けしている葉っぱは
黄色く枯れ始めておりますが
ま~~元気で大株になっております
鉢植はと言うと
肥料や水が不足な状態
ちなみに、昨年1球植で販売されていた子を2つ植えたのが
上の葉っぱ 1球植でも株が大きかった子が下
大きくなるのが早いよね。。。(^_^;)
これを考えると
ラックスシリーズは全て地植えだなあ~
あ、
そうそう
色々居てるのに
新入りさんが入りました(*^-^*)
うふふあはは
花友さんのご厚意で立派な株が届いたのですよ
お庭のラックスが咲いて来るまで
楽しめるってわけです
ふふふふ
庭植や鉢植えはたくさんいてる
居てるんですが
まだ蕾が出てきたばかり
開花株が売られていると
欲しくなる・・・
ヘレボルス
葉っぱが黄色になるってのが
確か持ってはいるんですが、、、庭植で葉っぱが映える
って
今更ですが、いいなあ~~って思いまして
同じような子を数個買いました
シングルだしお値段も598円・・・・安くなったですねぇ
この店では八重でもこの値段でした
1茎に3つ蕾が付いているので
まだまだ楽しめそうです
ま、、、この子たちは庭植かな~~
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |