[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
種まきした子がまた咲いてきて小躍りするほど喜んでおりましたら~
ん?なんだか萼?葉っぱ?の色が違う・・・(-_-)
真ん中の子が3つ目に咲き始めた子です
ん~~寒さで?肥料で??
どうしてだろか?
そんな中、いつもお世話になっている月さんから荷物が届きまして
セツブンソウが来たんですよ!
それが大きいこと!(゚д゚)!
家の子はですね・・・
ま、こんな感じです。。伸びても4cm以内ですな
で、月さんから届いた子はですね
8cm超えてますがな(゚д゚)!
お花も大きい~~
ビックです
これは。。。肥料とかの問題ですかね??
セツブンソウに種類があるんでしょうか??
それと、
月さん所から届いたセツブンソウは蕊の色がブルーなんですよ
家の子は・・・赤みの入った紫。。。(-_-;)
でで、蜜腺も色が違うんですね
月さん所から来た子でも黄色い蜜腺と緑の蜜腺があります
奥の子は蜜腺が黄色
手前の子は蜜腺が緑
両方月さん所から来た子です
両方蕊がブルー
ここに家の子を交えると
こんな感じ
あきらかに。。家の子の蕊が紫じゃ(゚д゚)!
なんだか、、葉っぱも色が違うぅ~~~( ̄д ̄)
あれ~~~
セツブンソウってそんなに違いがあるんでしょうか?
セツブンソウをお育ての方!!ぜひ教えてください!
どれがセツブンソウなんでしょう??
ま、、全部可愛いんですけど・・( ̄▽ ̄;)あはは
出来たのは~チベタヌス
ええ~っと
フウロソウやシレネが茂っておりますが(^^;
見えますか?チベタさんの芽が
大きく拡大
よかった~生きてた( ̄▽ ̄)
関西圏ではなかなか育ってくれないチベタヌス
単独植では今まで何度もダメにしたのです
夏越しがネック・・・
自生地の様な涼しくて沢の水が絶え間なく流れて一定温度を保つ
ワサビ棚のような場所を再現するのは無理・・・
チベタは輸入時に根っこが切られたりで状態が良くない子が多い
これ以上育たないでしょ?な粗悪な苗もフツーに出回ってます
高額な販売価格で粗悪な苗を売っている業者も多い中
花友さんのおかげで良い苗を分けて頂けました
花友さんもそれまで何度も悪条件を経て来ているのに・・
良心価格で販売にのせてくれてありがたいです
それもあって
家でも育つし花も見ることが出来てます(花友さんに感謝)
これ、ホントすごいことなんですよ
放任のジャングル庭ですが
そこそこ気をつかって(^^;育ててはいます
鉢はロングの長鉢(根っこがかなり長い)で1/3は土に埋まってます
直射日光が鉢にあたらぬよう~周りに色んな鉢が密集
年中葉っぱがあるドドナエアの木陰に鎮座
肥料や水は周りの子で判断して与える
チベタの花が終わった頃からシレネとフウロが茂り始め花もりもりになる
シレネとフウロならば茂りすぎたら躊躇なく抜き去ることが出来るし
秋までずーーーっと茂ってくれているから
気負わず同居させることが出来る(^^;
他の子達で余分な肥料を吸収している感じで
多肥になりすぎず~水分も維持できている気がする
ただ、昨年の夏は管理がほとんどできず
囲っている鉢植の子も水枯れさせてしまったので
チベタのもう一鉢は・・・ダメになったかも(-_-;)
それでも1鉢残ってくれただけで万々歳
今年葉っぱだけでも良しとしよう
昨年は1つだけ開花
今年は2つ開花
左に見える葉っぱは種蒔き何年目じゃろ?
来年3つ開花・・・ってしてくれるかねぇ~( ̄▽ ̄)
セツブンソウは白く見えるんが花弁でなく萼片
ま、このあたり同じキンポウゲ科のヘレボと似てるですね
黄色のつんつん見えるのが蜜腺
紫のが蕊
セツブンさんの魅力はこの紫の蕊ですよねぇ( ̄▽ ̄)
家で開花した子は白い萼片が5枚ではなく7枚と8枚
以前京都植物園で見たセツブンソウはこちら
5枚っ子が多い
5枚の子が増えやすいのかな??
これも~かけ合わせて行けば多弁のセツブンソウが咲くんでしょうかね?('_')
ん~ってか八重咲セツブンソウで検索したらいろいろ出てくるんですが
そもそも何枚から八重なんでしょうか・・(^^;
キンポウゲ科の奥は深そう・・(^^;
毎年葉っぱでやきもきしてましたら
今年は開花しました!
種蒔きして何年たつのでしょうか~~長かっただ
で、同時に2つ開花って事なので
今年は種も期待したいです
セツブンソウの蕊って綺麗だよねえ~~
とても小さい花ですが可愛いです
この季節から開花株のアネモネが出回り始める
リリカが代表的ですねぇ
で、ずーーーっと探し中の「カブキ」の紫もしくは白
その子に似たのがリリカの種類にも居りましてねぇ
色んな園芸店やホームセンターなどで物色しておりますが・・
出会えないです
開花していると解りやすいのですが、蕾だと・・解りにくい(-_-;)
グリーンって言う愕が花弁化したのも販売されているので
「それじゃないんだぁ~」っと思いながら
蕾の状態で目星を付ける
で、、
これかも?って思って買って帰るも
蕾が大きく開いて花弁が色づき始めると
こんな感じや
こんな感じだったりするわけです
これはこれで可愛いのだけれど・・・違うんです(-_-;)
なかなか見つからないのです
固い蕾から開花まで2週間はかかっているので(屋外に植えてるから)
結果が解るまで・・長い・・・(-_-;)
先日行った園芸店で気になった子を買ってみました
固い蕾だったのでまた賭けです(^^;
日に日に開いてきたのが今こんな感じ・・
う・・・これはきっとグリーンかな・・
ん~~どうだろ?
中心に色がついてくるように思えたんだけど・・・
何だかどれもグリーンかもぉ~~( ̄д ̄)
何度も行けない店だし~アネモネって意外と短期間で園芸店からいなくなるし
出会いは短い(^^;
今年ももう終わるし、来年どこかで出会えるといいなあ~
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |