[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連休前に少し時間がとれ
相方が「海鮮食いたい」と言う
お彼岸のお花買いたいし~
そろそろミカンも無くなってきたし~
和歌山に行きましょうか~~っとぶらっとドライブにでました
もうお馴染みの和歌山ドライブ
目的地に行くまでに寄る場所があります
それは有田の蜜柑おろし市場
冬みかんだけでなく「いよかん」「ハッサク」「三宝柑」など売られ~
今の時期は「ポンカン」と「清見オレンジ」でした
規格にのらなかったのをネットに入れて200円
かたちは不揃いですが十分甘く美味しい~
のでココに買いに来ます。時には聞いたことないようなのも売られます
お家用でどっかり買って行きます。
夕方には無くなるので毎度早めに買いに行くのです
車の中がオレンジの香り~~になって向かうは
御坊を過ぎて海とお花のビニールハウスが視界に入ってくる
印南町~~の、これまたJAさん
フレッシュマートJAみなべいなみ です
ココは~~切り花1束100円です
スターチスやスイトピー、デルフィ等々お花の農家さんがお花を降ろす場所で
これまた規格外品や端数などで出荷出来ないものを1束100円で売っております
丁度12月~3月までは地元でのお花が無くなる時期でもあり
ココで購入するのです
ちなみにドライフラワーの切り花もこちらで買い自宅で乾燥させます
案外固い蕾の状態で売られているので良い感じです
お正月の時期も生け花用にお花が揃います
大きいものは別値段ですがそれでもお安いですよ
今回はお彼岸用のお墓とお仏壇に供えるお花を購入~
実家の分もまとめると20束ほど必要になるので毎回自力で仏花をくくります
それでも市販の仏花買うよりやすく~好きな花を選べるので
毎回賑やか~~な状態でお供えしております
そそそ、
ここから少し行くと「鰹節発祥の地」とあります
なのでお店の中には鰹節も売られております
香りよく美味しい~~のでオススメです
ぁ、JAだけにお野菜や果物も売ってますよおお
切り花はみなべのJAでも100円で買えますので
梅を買いに行くついでにどうぞ~~
なんだかドライブと言うより買い物ツアーだな。。。。
長いので続く
今回~知りたかったラケナリア
種類は何百と有り~花に特徴あるラケナリア
ここでお花が咲いてたのは
この3種
ぅほほ
派手目な感じですね
とっても目を引きます
特に黄色は蛍光色です
この花が植えられているのは
南アフリカ地域
・・・・やはり温かい
まわりは多肉やサボテンいっぱい
そっか~そうなんだ
で、館長にツアー後聞いて見たんですが
暖かい場所で育っている植物でも水分を切って育てていれば
ある程度寒さに耐える。
ラケナリアは球根だから根に直接ダメージ(凍結や霜)がないようにいけば
ある程度環境になじむ。
ほほう
そうそう、寒さは駄目よと言われ
部屋に急に入れると温度差でへたると思い
簡易温室に入れておいたラケナリアの球根はとけちゃった・・・泣
お外の大鉢の方が活き活きしていた。何度かの霜柱で球根がでちゃったものも
そのまま生きてる。この話を聞いてから露出した球根に山野草の土をかぶせたです。。
頑張って乗り越えろよおお~そしてこの地になじむんだ!
そうそう
ここの植物園で目玉と言えば
青い芥子
年から年中お花を見ること出来ます
青い芥子を温度管理すれば1度開花いた後、更に花穂を伸ばして開花し多期に渡って開花させることが出来るそうです。ただ~花後次の蕾が上がってくるまでは別の部屋で養生~なので大量に育てているって事ですね。凄いわ。
この高山植物コーナーには
タイワンクマガイソウ
もっちゃりしたお花が
たくさん咲いてました
増殖してるようです
こちらは
種蒔きでお馴染みになった
セツブンソウ
やっぱり温室育ちなので
シベが綺麗に色づいてない
皆さん~路地栽培で頑張りましょうね
で、
もう~何度種蒔きしても失敗し
涙をのんでいる
ゲンチアナ
綺麗に咲いちゃってくれてます
くうぅぅ
人それぞれ楽しみ方があるけれど
私的に大いに楽しめました
こういった講習に参加するのも良いもんです
そして
興奮のあまり質問をすっかり忘れてしまうので
メモって行こう
お時間ある方は
植物園のツアー形講習に参加されてみては?
楽しいかもよぉ
次に~
館長率いる皆様がハイビスカスの温室に行ってますが
私が注目したのは
温室横に大きく育ったジャカランダ~種まで出来てるよ!
葉っぱは黄色くなってるけどもしっかりビッグ
温室と温室に挟まれた場所に植わってるけども
きっと根っこは建物下に行ってるだろう姿
おお~でっか~~~い
・・・・
相方よ。。。一度この姿見たほうが良いかもよ・・・・
庭植えする気か??ドキドキ
・・・・
そうそう
ハイビスカスですが
ここで気になったことは
これ、
奥に見える葉っぱが幼木の葉
手前に見える葉が大人になった葉
同じ花です
葉っぱの形が極端に違うけども
同じ花
これは植物界では良くあることなんだそうです
ほほう
そう言えば~カンパニュラも冬を迎える葉っぱと花が咲く時の葉っぱは違いますよね
たくさんの知識が必要です
次行くと
バニラってラン科なんですね
ラン科の中では珍しく蔓性なんですって
そしてお花までは長く~実るまでも長く~~長く~~待たないといけない
んでもって
バニラの実は発酵させないとあの甘い香りはうまれないんですって~
ほほう~知らなかった
ぁ、ちなみに時期的に注目されていた
カカオ君
ぁ、こんな実の付き方してたのね
カカオもまた発酵させないと
美味しいカカオにならないんですってよ~
ほほう
知らないことばかりです
で、歩いていくと説明もされなかったのですが
とっても見たことあるお花に目がとまる
これ~バウヒニアやん!
あったんだ~いやいや、確かあるとは聞いてたけども~生でお花見れてラッキー
普段はもっと高い位置で開花しているそうです
このお花
値引き種で買った種で育ててたんですよね・・・去年の冬越しを失敗しサヨナラしましたが
種から4年ほどたってましたがお花見れず。。。
でも葉っぱは見覚えある形
種はマメ科特有の形してまして大きさにビックリしたもんです。
それにしても大きな木。。。。
これを育ててたんだ。。。ドキドキ
知らないってチャレンジャーやな~
んでんで
次に行くと
あったんですよメインが~では続きます
そうそう
オニバスの所にも行きました
写真は無し~ここで興味あること
1年草扱いになっていたがここでは多年草
何故1年草とされていたかと言うと
オニバスが生息している場所は河の流れが緩やかな岸辺
年間通じて水位の差が大きく干上がってしまっていた為に
毎年種から育っていた。だから1年草とされてきた。
ほほう~~
研究されて生態がわかってきた植物。
他にも研究されていないものではこう言ったこともあるんだろなあ~
次はフルーツ並木のような所へ~
バナナやパパイヤ、パイナップル
ナツメヤシやマンゴー等々
丁度バナナのお花が終わり
ふっさふさのバナナが実ってました
ふと説明書きを見て・・・・笑ったのがこちら
育てやすいバナナ
草丈はバナナの中ではコンパクト!
(とは言っても2m以上)
ちょっと葉っぱが広がるけど~
夏は木陰が出来て涼めるわね
ほら見て!
目の高さから下に実をつけるから
こ~んなに採りやすい!
大きさもバッチリ!
バナナを房買いしているあなた
どうです?
お庭にバナナ
育てやすいですよ♪
ちょっと普通の植物に飽きちゃった方はこちらなんかどうかしら?
王族しか食べることの出来ない
斑入りバナナ
斑入り好きにはたまらない一品
見上げたら
斑入りの葉っぱがオシャレ
そして
よぉ~~~く目をこらしてね
バナナに注目
バナナもしっかり斑入り
お庭にど?
今でもハワイに行く時があれば
イオラニ宮殿近くにあるらしいから
斑入りバナナを探してみてね♪
・・・・楽しい
ちなみに
黄色く完熟のバナナはとっても美味しいんですって
食べたんだ。。。バナナ。。。
そうそう
一応館内のバナナは完熟しきってから切り取っているとのこと
青いバナナでなく黄色いバナナを見かける事もあるですよ~
まだ続くですよ~
もうずいぶん前にお誘いを受け
その時点では「行けないかも~」っと言ってた
2月は予定がひしめいて
カレンダーに書き込む所少なし・・・
それでも
予定が近付くとぽっかり空いた時間~
ふふふ
これは行かなくてわ
で、今回行ってきたのは
花の万博跡地である咲くやこの花館
定期的にフラワーツアーが行われてますが
今回は館長が案内人
聞きたいことあったんですよ~
ラケナリアの管理について
ワクワクでお出かけ
いつもランチ&花で共に行動しているお方を当て込んで・・・
待ち合わせのメールを確認~そしたら急用とのこと。。。
おおおおお~私独りでたどり着けるか??電車音痴の私。。
何度行っても覚えきれないのが自慢。。。
それを知ってる相方はかなり不安。。。「解らん時は駅員に聞け」と言い残した。
案の定~不安を感じた花友さんは行き方をメールで送ってくれ
更に他の花友さんにメールをしておいてくれ
私は無事に最寄り駅まで行くことに成功~♪
私的にかなり感激!でしたが。
ま~皆様的には普通ですな。
駅からは連れて行ってもらったです。ありがたや~~~
それはさておき
フラワーツアーには花友さんも間に合い
ツアー開始~
このフラワーツアーは植物園にある花や木々を単に説明するのではなく
その都度テーマを持って説明されます
今回は人にまつわるもの。
ま~それはそうなんですが、それ+面白話があったので楽しかったですです
ではでは
私が見てたお花達を紹介
ツアーに関係ないの撮してますがご勘弁~あはは
まずは
ツアー関係なく
蘭です
これ~
今年になって良く店頭で見かけます
これに渋く紫が入っているのもあります
タグを見ると購入されたものらしい
この状態を見ると~
岩場とか石とかがガラゴロした場所に
生息してるって事なんでしょうかね~
こちらは有名っすね
私。。冬越しを甘く見てました
大株まで頂いたのに
完敗です
ストレプトカーペラ
たくさんたくさん咲いてます
うらやましい
根にあたる部分は
水が流れています
水耕栽培的な感じ
葉っぱも綺麗
深鉢でなく浅く広くそして根は水分多めだけども風通し良く温かく
ぅぅぅう・・・家では難しいな
ぁ、後が長いので続きます
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |