[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝から目指す先は
時間が早いこともあって
戻る形になるけども
お花屋さんへ行くことにしました
ええ~行ったことのない
お店でしたが
迷わず行けました
ナビに感謝
相方は・・・車で寝てますが
私はお店へ~~
そこは
佐久市にある
グリーンマーケット さんです
ま~馴染みあるような温室内に
苗がずら~~り
オシャレなお店ではありませんが
ビックリですよ~~
私が発芽出来なかった苗があるじゃないかぁ~~!
そうです
レアものって言うんでしょうか?
海外のサイトで注文しているものが苗で売られてましたよ~
驚きです
入り口に自分で書いて挿せる札とペンが置いてあるので
書きながらポットに差し込み籠へ入れる~っとなりました
ぅほほ
もう~ジキタリスなんて野菜なみの大きさで葉っぱしげしげ~
それで400円~
私はですね見たこと無かったインカビリアとゲラニウム
あと~~いろいろ~
買いました
うふふふふ
こんな店が近くにあったら入り浸ってるなあ~
ぁ、ちなみに
一般者向けの苗はないと思ってくださいね
お近くの方は行ってみて下さい~
ホクホク買い物終了で
目指すは
以前~ベリー公さんとうっかりウサギさんが行かれた
そう~日記でも紹介されていた
ヴィラデスト
ガーデンファーム アンド ワイナリー
リンゴ畑の中を走り
お山を登っていくと~
ぶどう園とかありまして
のどかな場所です~
「お~ココを右に曲がると駐車場があるってよ~」
そこで
相方急停車
「ココ右やって~」
「違う!今の看板に大田区休養村って書いてなかった?」
「書いてたよ「とうぶ」って~まだ真っ直ぐだけど?」
「解った」 っと相方無言~
無事にヴィラデストに着くも
ヴィラデスト内のパンフレットや付近の案内地図を見て~
「やっぱり!入れるかな・・・どうやろ・・」
っとぶつぶつ言ってます
「ま~とりあえず~ココで座っててよ~」
っと案内し、自分は店内とガーデン散策
お店のランチなどで
出されているベリーやハーブは
ココで栽培されてます~
ランチは予約制なんだそうです
土日は満員なんだそうですよ
こんな感じで
森の中の建物です
が
それほど標高が高くなく
空気もムシムシしてます
お天気の具合かもしれませんね
お花もハーブガーデン横にあります
お手入れもされてますが~植えられている花を見て
結構気温も高いのでは?って思いました
店内ではオーナーの玉村氏が描いた絵皿や便せん等ありました
私もこっそり購入
2人ともお酒がダメなのでワインを買うことはなかったのですが
まとめてドーーンと買っておられる方も居ましたよ
ランチが出来なくって残念でした~
ええ~さてさて
さっきからそわそわしている相方
先を急ぎます
さて~これからどうしようか?
実は1日目軽井沢 2日目小諸
っと予定を立てていた相方
すっかり予定が1日で終了した
明けて2日目
早朝から起こされ
今日の日程を聞くと~
朝から高峰高原をぷら~~~っと走る
そうです
朝靄がたつ中
まだそれほど車が走っていない道を走り
お山に向かって走り出した
程なくどんどん上り坂
窓明けていると肌寒い
おお~高原って感じです
前回行った八ヶ岳とはぜんぜん違う質感があります
走っていると
のろのろ走ってもすれ違う車すらおらず
後ろから怒られることもないので
途中止まってはお花を見ておりました
どんどん登っていくと
ま~~
立派なリンドウに巡り会えました
綺麗でしたよ
高原で一際目立ってました
お山を登るとホテルがあり~登山の入山口があります
既に準備万端の方々が登り始めてます
景色はですね
・・・・
ええ~
靄ってまして
あまり解らず・・・・
付近を歩いていると
マツムシソウや
リンドウに出会えるのですが
ササも結構茂っている
そんな中をガシガシ突き進んでは写真を撮っていた
ふと気付くと相方おらず~
あせって探せば
お一人ぬくぬくと建物内におられました
ココは
高峰高原ビジターセンター
登山用品も売ってます
お茶も出来ますよ
のんびりガイドマップ見ていたら
いつの間にやら登山客でいっぱいに
登山客でない方でも車で走って来れて
少しですがお花も見ることが出来ますよ~
晴れていれば景色も綺麗~
お腹が空いてきたけれども中のカフェはまだ開いてないので
そうそうに下山~
お腹を満たして道の駅へ
雷電の里 って言う道の駅に立ち寄り
新鮮野菜やキノコ、ブドウ、リンゴなど買いました
聞いたことない種類のブドウやリンゴ~値段もお安い
高原牛乳を買いたくてクーラーボックスまで持っているのに
飲むヨーグルトしかなくって少々がっかりでしたが
結構色々買いました
そうそう
色々お野菜の種類がありまして
買い物のさなか~相方から
「これ何?」って聞かれること多く~
「ん?それはコール・ラビ。かぶらに近いかな」
「ん?それはズッキーニ。一度フライにして食べただろ?」
「それはスカッシュで、かぼちゃやけど煮るんじゃなくピクルスとかパリパリ食べる感じ~」
っと、相方に解るように簡単に(テキトーに)話していたら
見知らぬおばちゃんから
「これは何?」って聞かれました・・・・
「シカクマメです。。。。」
「どうやって食べるの?」
「えっと~天ぷらとか湯がいてお浸しとかサラダとか」
「これごと食べれるの?」
「はい~サヤごと食べれますよ」
「へェ~」
って・・・おばちゃん買わずに立ち去りました
じゃ~聞くなよ・・・・シクシクシク
気を取り直し
次へ進む~
長い間美術館にいたこともあり
懐古園の閉園時間が迫っている
慌てて懐古園へ向かう
って言ってもですね
既にメインを見終わっているだけに
生き抜け状態です
なので
流してます
ええ~っと
城址だったので
こんな感じの
門をくぐり
本丸内は
懐古神社になってます
でで~
戦国時代ブーム?なのか「山本勘助が愛用した鏡石」
だとかに群がる若者達がおりました~~
で、他にも記念館とか動物園とか・・・
こもろ寅さん会館
もあったりするんですよ
コスモスに寅さん
・・・・・
シュールです
で~
懐古園を出て小諸駅周辺をブラブラしまして
小諸本陣問屋
等々~
入ることは出来ませんでしたが
外観だけでもと散策
そうそう
駅前には 「停車場ガーデン」って言うのがありまして
駅前広場にロックガーデン風の植え込みがあります
花苗を売っているお店もあったりします
そして
歩き疲れた私達は
温泉へ~~~
この付近、少し走ると温泉が結構あります
それから温か~いおそばを食べて
本日終了
ちなみに
おそばは「麺多くない?」って言う程入ってまして~
他に「豚の天麩羅」ってお品書きにも驚きました
私はきのこそばを食べたのですが
レバーのようなぬるりとしたキノコはいったい何者?って
食べながらドキドキしてました
この辺りのお蕎麦事情に詳しい方は
こっそり教えてくださいませ
話し長くってスミマセン
もうしばらくお付き合いを
さてさて
おぎはらに寄ったし苗も買ったので
もう気分はウキウキ
気楽に構えてたどり着いた先は
相方は本命の
小諸市にある
小山敬三美術館
であります
懐古園のお隣にあります
当初森の中にこの美術館がありましたが
お隣に小山敬三記念館の建物(生前のアトリエ、住居の一部)が
移築され少し雰囲気は変わったそうです
ココは~建築界の巨匠、村野藤吾氏設計による建物です
小山敬三氏もとても有名な巨匠
小諸市出身で美術館を建設しご自身の作品とともに市に寄贈されております
共に文化勲章を受章された2人の巨匠
その作品がココで見ることが出来ます
こちら入り口
直線的なラインが
強調されてます
この建物
直線を感じられるのは
ココだけかな
こんな感じ
地面から生えるように建っている
なんだか生き物みたいに
この中に
巨匠の絵画が
ドーーンと展示されているのです
絵画のダイナミックさ
それに 劣らぬ建物です
この建物が建築されたのが1975年なんですよ
その時代の建物とはとうてい思えない
この建物を多くの人に見てもらいたい
建築を志そうと思っている人以外にも
私がうれしかったのは
この建物で入場券を販売したり案内している方が
「絵画の巨匠作品と同じくこの建物も私達の誇りです」
って仰っていたことが。
とってもとっても心に残りました。
小山敬三氏と村野藤吾氏のコラボはココだけでは無いのですよ
箱根ザ・プリンスもそうなんですよ
館内に小山氏の作品が展示してあります
お花とは関係ないけども
見て欲しい建物です
相方は細かに写真を撮り
目に焼き付け
とても長い間ここに居てました
小諸市立 小山敬三美術館
と
小山敬三記念館は懐古園内にあります
ちなみに
私がおぎはら植物園に行く時に見た
青空にくっきりお山が見える~
のお山が「浅間山」だと言うことが
小山敬三氏の絵画で解りました。(良かった~良かったよ~)
軽井沢に入ろうとする大渋滞を横目に
ひた走る
目指せ小諸市
・・・・
ホントはメインに行く道中にある
花屋さんに寄りたかったのです
が
泣く泣く諦めました
どこかと言いますと
「浅間クリスマスローズガーデン」さんです
クリスマスローズって聞いてピーーーんと来た方居てますかね~
ここはですね
「うわ~~高っつ」ってなお値段もザラにあるようですが
それに見合う苗なんだそうです
手広くされていると乱雑にされがちな苗ですが
元気な綺麗な苗であれば高額でも納得出来るもんです
って事は~レア商品もありそうな感じがしてましてね~
開花してないけども今の時期に行けば
葉っぱワシワシの元気な苗が販売されているのではないか?
ってワクワクしていたんですよ
タダですね~
「夕方になると建物が栄えないから
先に美術館に行くからね」
って
おぎはら出て直ぐにクギを打たれましてね~~~
お店に寄ることを泣く泣く諦めました。。。
それでも
「小諸の美術館なら何度来ても言い」って
ま~~ビックリ発言をしっかり聞き止めましたので
今度~狙って行きましょう
ふふふふふ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |