[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は順調に進み出す旅
相方が
「この晴れている天気でメインの写真が撮りたい」
っと言ってきた
「えっと~~花は却下か?」
「1つくらいなら良いかな~」
ここで優先順位を巡らせる
相方が行きたい場所は小諸市
道中にある所で~~
「じゃ~ハルニレテラスは諦めよう~」
「それって何処?」
「さっきの渋滞のまっただ中で、歩行者と車がごった返してた所」
「あかんな」
「なので~おぎはら植物園に行こう~ナビナビ」
「それって広い場所?」
「ん?軽井沢支店やから小さいよ~きっと」
「時間かからへん?」
「ん?小諸へ行く途中やで」
っと
しれ~~~っとナビ設定し出発した
そうそう
ハルニレテラスって言うのは~
軽井沢に行ってフリーペーパー見て知ったのですが
ここにですね
ムーゼの森 軽井沢絵本の森美術館があり
今年の3月から「ピクチャレスク・ガーデン」造園事業ってのが開始され~
6月からポール・スミザー氏による植栽が始まったんだそうです
完成されたお庭を拝見するのでなく~
これからお庭が始まるってのが見れるのです。
過程を重視されている方には良いんじゃないでしょうか?
ま~相方には理解出来ない「これで入場料を払うのか?」
な状態かと思うので今回はパスしました
建築をやってるとですね~
苗とか花の色彩まで細かく拘っているのに
クレオソートとかの匂いや階段の上りにくさ、スロープの凹凸は良いのか?
散水ホースを木のBOXで隠したりとかしないの?
っと~~ま~言い分があるのですね
ま、人それぞれなので
流していこう~
もし行かれた方がおられましたらどんな場所だったか
こっそり教えて欲しいものです
こっそりお願いします
ムーゼの森 軽井沢絵本の森美術館
ピクチャレスク・ガーデン
話は戻って
ナビに頼って走っていると~~
渋滞とは全く逆方向に進むのでスムーズ
なのは良いが・・・
道が狭い・・・どんどん狭くなり
車を見かけなくなる
どんどん相方の表情がこわばる
「ホンマに大丈夫なんか?」
「ま~吉野の山奥より明るいよ~~」
「怪しくない?なんか熊出そう・・・」
「んん~でも~進行方向あってるし~もうすぐだよ~」
ドキドキしながら森の中の細い道を通り抜け
明るく開けた場所に出た!
「うわ~~青空にお山くっきり~でも看板なんもない~」
で、、、無情にもナビは終了
とりあえず歩く人に聞いて見るも解らず
小さいたばこ屋のおばちゃんに聞いてみる~~
すると
「そこの角を曲がって~ちょっと行けば直ぐ」だそうです
目印は温室。。。
かなりお山を下った所で温室発見~~
でも~看板は無く~温室前に販売の苗パレットが置いてるのみ
とりあえず花を切るおばちゃん聞きいたら
「ここですょ~」って事だったので所在がつかめました
「迷いました~初めてなもんで」
「上田のお店が大きいのよ~ここにはあまり苗がないのだけど
良かったら見ていってね~」
っと
ここはネット販売でお馴染みの「おぎはら植物園」さん
相方は車で昼寝
その間に温室内をぐるぐる見回す私~
自分で苗が選べるってうれしいですね
お値段はネット販売のものと変わりませんが
販売されている苗の大株の販売や1年草の開花株の見切り品~
ってのもあたです
会計済ませたら何故だかダンボール箱に1箱って荷物になってました
たくさんの種類を見たい方は上田店へ行くと良いですよ~~~
ちなみに軽井沢店は案内板ありませぬ
目印は温室です!
でも~おばちゃんは関西出身の方でして
気軽に育て方とか教えてくれますですよ
(有)おぎはら植物園
ここから相方メインである小諸市へ
反対側は大渋滞でしたが~
清々しい天気で気持ちよーーく軽井沢を後にしました
(ええ~ええ~軽井沢はこれでお終いさ~)
ま~目指す先もまだ軽井沢です
今度は中軽井沢の星野辺り
お昼の時間帯で車は大渋滞
ホテルブレストンコート付近も
これまた大渋滞
なんとか到着するも
で、
石の教会って何処ね?
な状態・・・・
誘導しているお兄ちゃんに聞き、なんとか場所に到着~
が、しかし
やはりここも結婚式での人気スポットだけに
式中につき見学不可~~
ああ~ああ~
がっかりしていると、案内のお姉ちゃんが
「もう少しで式が終わりますよ、準備等の加減で時間は短いですが
5分程度でしたら中に入れますよ」
「おお~ありがとうございますぅ~
で、何処が入り口??」
っとまあ~入り口まで案内され~
「花嫁さん綺麗ねえ~」っとうっとりされている人だかりに目もくれず
そそくさと進む
コレは~
お式用入り口
皆さん
石とガラスのトンネルを抜けて
教会へと入って行くんですね
こんな感じに
森の中にあるんですよ
石で重厚に見えますが
内部はとっても明るいです
光に包まれるような
とっても神秘的です
内部は今回写真撮影ブブーッ
でしたので外側だけ~
ここでお式を挙げたい!って希望する方が多いって解ります
とってもステキですょ~
そそそ
ここに行くまでのアプローチも良い感じなのですが
こんな~
木のベンチがあります
面白ーい!
こもれびの中で
長居する人も多いんだとか~
今回も人がどけてくれるまで待ってたです
ここはホテル内にありますが
宿泊しなくても見ることが出来ます
ホテルブレストンコート
石の教会 内村鑑三記念堂
朝早くとあって
森の中も静か
その中にたたずむ
「旧三笠ホテル」
今は
資料等の展示と
当時の客室を見ることが出来ます
全ての建物が保存されているのでなく
ほんの一部です
お天気も良いし~
少し紅葉している木々も綺麗
開園直ぐだったので
こちら正面の写真が撮れました
出る頃には
もう~大勢の観光客でごったがい
入り口は自転車だらけ
内部は~
ガラスのシェードにちょっとひかれる
暖かい色です
他にカーテンボックスの彫刻とか暖炉周り、家具なども見ることが出来ます
興味のある方は是非~
上も見てくださいね
このシェードは廊下にありますよ
旧三笠ホテル(重要文化財)
AM9:00~PM5:00まで
十分写真を撮った後~
ぶらぶら付近を散策してみる
旧軽井沢のショップが並ぶ付近は・・
人・人・人・・・
細い道を歩きながら向かったのは
「聖パウロカトリック教会」
連休もあって式が行われている時は内部を見ることが出来ないのですが
良かった~見ることが出来ました
パイプオルガンも立派です
中に入ることが出来たら~後ろを振り返って見ると良いです
パイプオルガンが見えます
式用にカサブランカや胡蝶蘭などで飾られており綺麗でしたよ
で~ここから
旧軽井沢銀座と呼ばれる辺りだとか
行列が出来ているショップだとか
プラ~~と見るも
退屈
相方と
「見るもの無いし他行こうか」
と意見一致
そそくさと車に乗り込み
車も人もごった返す所から離れる
次は~
ホテルブレストンコート内にある石の教会へ
今回の旅は
前回の反省もあって
睡眠をとってから出発しようと
出発は日付がかわって少ししてから
ま~真っ暗な深夜でございます
夏休みの連休時は事故の影響での渋滞
脇見渋滞や玉突き事故
SAの混雑で合流する道路まで車を止める人達
もう~無法地帯のようでしたが
今回は
渋滞もなく~
SAでの混乱もなく~
非常にスムーズ
休憩や仮眠をとりながら
早朝には軽井沢に到着していた!
早~い
早朝~時間の都合で1番最初に行くのは
旧軽井沢 にある
旧三笠ホテル
なのですが~
早朝7時過ぎなのに高速から降りてきた道路は渋滞し始めている
そして
バイパス手前で停滞
「ええ~こんなに早いのに」
ビックリだわ~
で、程なく見える看板を見たら
旧軽井沢への迂回の指示
「おお~迂回路あるよ~
じゃ~ここからはナビではなく私が案内します」
と言う私を不安の目で見る相方
「視力良いもん」
「ま~目的地設定しているから途中まで行けばナビが道を示すだろう」
と
信用無いもんです
で、
「次の交差点右折~次のそこ右折~って
ええ~通り過ぎてるし~他の車はジャンジャン曲がっているのに~」
「ナビは真っ直ぐって言うてるで」
「道がありそうですが・・・なんだか他に車走ってませんが・・」
「心配せんでも行ける」
っと言う何処からかわき出す自信
「ほ~らもうロータリーやで~」
っと
渋滞を見事に回避して目指す旧三笠ホテルへ直行
開園時間の5分前に目的地到着となりました
以外とスムーズに事が済んだので
気になるお花の苗屋さんへ行ってみることに
まずは
花友さんがブログにかいていた
中山園さんへ
http://www.nakayamaen.com/
のどかな場所にひっそりあります
ネット販売をされておりそこに書いてあった
ユーホルビアなんかを物色
お値段は~
ものによりますが
お買い得なのもあり~地元の方が安いのもあり~
地元では見られないのもあります
ここでもちょろっとお買い物
お次は
玉川園芸さんへ
http://www.hinoharu.com/
それほど離れた場所ではありません
苗屋さんは多いのですね
ここはネットショップで知ったお店
通販で買ったことはないけども~
ハーブの種類が豊富
ここでもお買い物
ゲラニウムも色々ありますが
まとめて買えばお徳~な金額でゲラニウムもあったのにビックリ
2000円分買えばプレゼントとある苗コーナーにも
ゲラニウムやベロニカが入っている・・・
こっちでは考えられへん。。。って思ったのでした。
この後~道の駅により
高速では混雑するかも~っと
夕飯になるようなのを買い込み
高速に乗りました
意外とスムーズに走り~
名古屋では花火大会なのか?
高速からドーーンと間近で見えたオマケ付き
日付かわらずお家に帰り着き
無事に帰りつきました
毎度毎度ハードな移動
そろそろ若さが欲しい
次は何処に行こうかな
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |