忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/08

避暑地ぶらり旅 その5

お次は~
先ほどの場所からほど近く
近いけども
ビックリする程の車!
運良くあいた駐車場に止めたけども
後から続々と車で大渋滞です

そこは
清泉寮

観光バスも続々とやってきます

ここに来た目的は
西の魔女・おばあちゃんの家
を見たかったから
映画のセットとして建てられたけども
今も保存され公開されてます
建っている場所はお山の中なので
場所を聞いて歩いて行くことに
日向は汗ばむ程だけども
お山の中は涼しい
歩いても汗すらかかない
10分ほど歩いたかな
0771aa25.jpeg お山の中に
 ぽつんと
 表れる
 おばあちゃんの家

 ほんわか
 良い感じです





772defec.jpeg
 植えてあるのか?
 始めからあった木を
 保存しているのか

 ものすごく大きな
 白樺の木

 見上げても
 てっぺんが解らない


f12fe8f1.jpeg 残念ながら
 お家の中には
 入れません

 窓が開いているので

 そこから見ることが出来ます

 



7412f3b1.jpeg
 鳥のエサ場も
 お家です

 可愛い~

 屋根付き





3893eb73.jpeg118d64cf.jpeg











ここではのんびりした空気が流れてます
a4d1d68d.jpegcf475b2a.jpeg











アプローチの小道もナチュラルで
木の枝や蔓で作られた柵もステキ
タダ・・・
↑の鉢植えもそうなんですが
植え込みや鉢植えのお花がとっても残念
ここにこの鉢植えはちょっと・・・
仕方ないのかな~な感じでした

お山を下り大勢の人が集まっているところへも寄ってみることに
ぶらぶら見るも・・・・お値段にビックリ
朝に行ったところの何倍でしょうか?
相方とソフトクリームを食べながら休憩~

八ヶ岳といっても人が集まる場所が違うんだな~っと
集まってくる年齢層というかなんというか
ここは若者が多かったです

清泉寮
おばあちゃんの家
http://www.keep.or.jp/ja/nishimajo/

そして・・

PR

2009/08/18 ぶらり旅 Trackback() Comment(4)

避暑地へぶらり旅 その4

今度は何処へ?
次はですね
こちらも花友さんが通うところ
お話聞いていて行きたかった場所

そこは
八ヶ岳倶楽部

良いお天気で~風は心地よく~
ぁ~避暑地って涼しいなあ~
車でどんどんお山に登るも
清々しい~~
ナビに頼ってビックリするような道を通りましたが
すんなり行け~
駐車場にもすんなり入れました

おお~ここが~八ヶ岳倶楽部~
ea97e4d7.jpeg
 今期は20周年なんだそうですよ


 入り口には
 この森を作っている
 色んな木々の苗木が
 売られています

 たくさん種類あります


ここでは森を楽しむのがメイン
ギャラリーやレストラン以外に
雑貨や花苗、園芸道具なんかも売られてます
377d09a5.jpegc9b6986a.jpeg











これこれ~屋根が森状態~
中庭にあるガーデンの小屋も自然型

6c549ff1.jpeg 苗販売所には
 今の時期咲く
 山野草の苗も豊富
 お値段は・・・
 ご想像にお任せしますが
 私は買いませんでした

 中庭には
 アブチロンの吊り下げが
 どーーん
 かなり大きい

他にも多肉植物の寄せ植えも色々

604189cf.jpeg
 レストランも
 涼しい風が通る
 森の中にあります
 
 良い感じ~なのです

 森の中の建物なのに
 雨樋に落ち葉が無く
 毎日お手入れ
 掃除されているんだな~っと


妙にそんなところを監察している相方。。。

c9f5e07c.jpeg
 そこから
 少し歩くと~

 ステージという
 作家さんが展示販売
 されている建物に到着

 ここにですね
 ここにですよ
 柳生親子がおられました!

パパさんの方は森にとけ込んでいるかのように
孫とお話ししながら本を読まれておりました
息子さんの方はおばちゃん達に囲まれ・・・
サイン会に撮影会になっている・・・

「おお~すっごいよ 普通に居てはるよ
 生 柳生親子やで~~」
っと相方にお知らせ
一緒に写真は撮れませんでしたが
ここに写真はのせること出来ませんしね~
いや~ビックリしましたです

e135cd0d.jpeg 散策路には

 切り株に植えられた
 ギボウシや

 今回は
 改造中?修復中で入れなかった
 石の囲炉裏場
 等々
 色々あり
 森の中を楽しむことが出来ます

そうそう
余談ですが
入った時から引かれる雑貨がありまして
帰り際もどうしても立ち止まり
眺めていたら~
「今買っておかな~今度はないで」
っと相方
「じゃ~」っと
ニマニマしながら一番可愛いものを選んで
「これにする~」っと持っていた
それが~にやけていたのか解らないけども~
店員の方に笑顔で
「気に入ってもらえましたか?」って言われ
「はい~」っと答えたら~
後ろから
「買ってくれるの?ありがとう~」っと
振り向いたら柳生パパさん!でした!
ビックリ~~~ヒョエ~
思わず買おうとしているものにサインしてもらおうかと思ったけども
相方に
「それにか!やめとけ!」
っと止められた
「じゃ~これ持って写真は?」
「尚更やめとけ」
ちぇ~~
可愛いのにな~

仕方がないので普通に梱包してもらい
持ち帰って庭で撮ってみました

6988adea.jpeg カエル君です
  
 お気に入りです

 このお腹に
 サインって
 やっぱり
 あかんかな~
 
 


ちなみに
後ろは捨てておいたら大きく育った里芋です

八ヶ岳倶楽部
http://www.yatsugatake-club.com/

じゃ~
次行こうかね


2009/08/18 ぶらり旅 Trackback() Comment(0)

避暑地へぶらり旅 その3

さ~さてさて
これからがメインです
一度計画を断念し~それでも来たかった場所
花友さんから
「良いよ~~ここのガーデンは」
と紹介があった場所

そこは
グリーンコテージガーデンさん
雑誌にも紹介され
HPでは花苗も販売されておりますが
個人のお庭です
急な計画にもお招き頂けたのがありがたかったです~

グリーンコテージさん
47c2384c.jpeg 
 とってもお庭が広いのですが
 
 自然に調和してるのです
 無理の無いガーデンです

 なんて言うのか
 
 作って見せてます
 って感じが無いというか


良いな~~こんな感じいいなあ~って思います
訪れた前日は嵐のような天気だったようで
山桜の木が1本倒れ~家族総出で木をよけ
下敷きのお花を救出していたそうです
今期はどうもこの時期にしては暑く~そして蒸せるようで
いつもならたくさん咲いているユリも数が少なく
花が少なくって・・・って事でした
私的には~~~
そうですか?なのです。うらやましい光景が広がってます
高性のロベリアが大株で自立して満開であったり
アスターでさえ高性でも暴れてない~
うらやましいです
8cb5a30c.jpegf9ca92da.jpeg











カサブランカも毎年球根を増やしていってるそうです
そよ風に乗って良い香りが漂ってきてました
f0891928.jpeg60fac7e7.jpeg











宿根し春から咲き続けているマツムシソウや
アオイ科のアノダも綺麗に咲いてます
そうそう
60deeba3.jpeg2efb694b.jpeg











これこれ~
これは宿根ヒマワリなんだそうですが
とっても綺麗でした
下葉が枯れることなくもりもりで咲いてるんですよ
他にもこの時期で残るアナベルやアジサイも綺麗でした
冬場が長く春も遅くからしかお花が咲かない
凍結したらスコップが刺さらない
そんな場所でも楽しめるお花はたくさんあるって事
実感しました
自分のお庭も
そろそろ換える時なのかも
その地にあったお花を無理なく育てていく為に

お話ししていてほっこりしました
ありがとうです

グリーンコテージガーデンさん
個人のガーデンさんですので
訪れる際には連絡を取ってくださいね
http://www.lcv.ne.jp/~greenc/index-2.htm

グリーンコテージさんを後に
まだまだ走る~

2009/08/18 ぶらり旅 Trackback() Comment(0)

避暑地へぶらり旅 その2

朝市をそれなりに楽しみ
夜な夜な作ってきたお弁当で朝食~
それでも開館までまだ余裕~
じゃ、ウロウロしますか~
っと美術館の後に行こうとしている場所へ向かった
向かった先は農業大学校
朝からお野菜、乳製品、ソーセージやハムなど販売もされ~
気球にも乗れる場所~
なハズなんですが・・・・
そこは美術館より更に標高高ったのか
霧で真っ白けっけ~なんにも見えにゃい
なのに、開館待ちの車がずら~り。。。

ま~後から来るとして、下見がてらのドライブをしていると~
来た時に見た看板の場所はすっかり霧が晴れていた!

希望を持って美術館に戻ったのが9時前
おお~良かったね~一番乗りだし霧も晴れて建物もくっきり
ああ~良かった
相方の機嫌が直ったところで八ヶ岳美術館に入りました。

この八ヶ岳美術館、村野藤吾さん設計です
ここがポイントです
だからこの地に来れたのだ!
残念ながらディテェールはそれほどなのですが
ああ~粘土で模型作って考えたのかな~って感じの建物です

相方が飽きるまで自分は美術館周りの山野草散策
やはり発色が良いんですよねお花の。
温度差が関係するのか??不思議

程なく相方上機嫌になったところで
近くにある農業大学校へ

霧が晴れて良いお天気~天気予報が外れて良かった~
丘の中の道を走っていると
どーーんと気球が表れる
既にお客さんが乗っております~
広々とした中~皆さんお買い物やらお食事やら色々楽しんでます

bfca1b29.jpegeed94d2f.jpeg











ここの花壇に植えられたこのゲラニウム~
綺麗な発色でお花も大きめ
残念ながらお名前は不明~花苗も売られておりませんでしたが
気になるな~~この子。。。

農業大学校では高原野菜がお安く~トマト5つ105円とかです
私も買いましたが~トマト甘かったですよ~
この時期はおジャガの季節でもあるようです
収穫時期が違いますね~トウモロコシとおジャガが一緒に収穫とは~
で、花苗も売っておりますが・・ちょっと高い。。。
それはさておき
ここではその場で送ることも可能とあって
ビックリする程買い占めている方々ばかり~
私も普通に買い物してクーラーボックス(持参)に入れておりました。

そうそう~ここは原村ってところですが
色んな場所でドライフラワーとか販売され~
オシャレ~なカフェもある一方
お安く入れる温泉なんかもあります

近くに行かれる方は色々寄ってみてくださいね
相方のご機嫌が取れるように。。

八ヶ岳美術館
http://www.lcv.ne.jp/~yatsubi1/
農業大学校
http://www.yatsunou.jp/direct/

2009/08/18 ぶらり旅 Trackback() Comment(0)

避暑地へぶらり旅 その1

出発は夜な夜な

そして雨降ってます

出かけに色々忘れ物して
グズグズ

それでも気を取り直して出発~♪
目指す先は長野の八ヶ岳
山登りでなくあくまでドライブ日帰り旅行

途中~
高速で事故処理の為大渋滞に巻き込まれたり
SAやPA が仮眠する車で満車だったりしたものの
なんとか早朝には諏訪湖が一望出来るSAに到着
霧が立ちこめ肌寒い朝~~
避暑地目指す私達にはひんやり感が心地良い~
少しばかり仮眠をとってスヤスヤ。。。
タダ
あまりにも高速に車が多い
なので故障車とかがガランガラン騒音たてて入ってくる
寝てられず目的地に早めに行こうと決めた

目的地は~八ヶ岳美術館~~
開館2時間前、朝の7時に到着
辺りは真白・・・・少し先のものが全く見えない霧の濃さ
開館前に行くと人が居ないので
建物だけの写真を撮りやすいのだが・・・白すぎて無理・・・

この天気に放心状態の相方
自分の目指していた先がこんな状態って悲しすぎ。。
気持ちもわからないでもないけども~
曇り時々雨で出てきた私達の計画が無謀~
すっかり開き直っている私の横で無口になっていく相方
表情はドーーーーンと落ち込んでいる
「ま、時間とともに晴れるって~たぶん」
っと励ましておき~
今がチャンス~っとカメラを借りる
八ヶ岳美術館の周りには色んな山野草が咲いていて
お目々キラッキラ~♪
おお~この時期からやっとギボウシなのね
アジサイも色づいてるし~
そんな中
850e5159.jpeg ほらほら~
 あれがギボウシの花だよ~

 っと
 小雨降る中
 傘を相方に
 私はカメラで写真を撮る

 白ーーくなっているのが
 霧でかすんでいるのです


7074cdeb.jpeg1ea1a3ad.jpeg











私的に大興奮
うわ~~美人さん咲いてますよ~~
とか、ホタルブクロもこの時期に咲くのか~
とか、ウロウロ~
8f6c3cfe.jpeg1976ceb4.jpeg











この真っ赤なツリフネソウやアザミ
霧立つ丘に咲いております

ぅほほ~

ん?
 
おや?

何だか人の声がする
そして賑わっている
良い匂いもしてくる~
なんだろう?
っと思い匂いのする方へ

そこでは朝市が開かれ
ペンション、別荘地に来ている方々がわんさかお買い物してました
さすがに食べるものは大盛況
肌寒いのでホットコーヒーも賑わってました
で、私が引き寄せられたのは花屋
ドライのスターチスに釘付け
関西で馴染みのスターチスとは花付きが違う
ドライをしている方は詳しい名前は解らないと言ってましたが
150cmくらい伸びるスターチスなんだそうです
花色はピンクでも日の当たり具合で差が大きく
1株でグラデーションになるって事を聞いて
尚更興味津々

帰ってきて
この花の種売ってないかな~~っと
ネットで探し中~~~

続きます


2009/08/17 ぶらり旅 Trackback() Comment(2)

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)