[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メインなのに
写真がない・・・アホです
スンマセン
クレマチスの丘~のガーデン入り口には
とってもステキなクレマチスがあり~
ゲートをくぐり通路を出ると
↑のように視界が広がり~両サイドにクレマチスが植えられているんですね
皆さんお花のまわりに集まっているので
端っこが賑やかなんです
この建物を降りると~もっとお庭が広がるのです
歩きながら、実際にお花を見ながらクレマチスのお話があるのですよ
後ろ姿でごめんなさい~
惜しげもなくお花をちぎって
花の大きさを比べたり
花の咲く向きを教えて下さったり
暑い中
先生も皆さんもメモ見ながら歩く歩く
クレマチスの足元には光を当てないように~~~
色々植えられているお花にも興味津々
はい。この原種ダリアも気に入っておりました。
クレマチスちゃぅやん~とか言わな~い
クレマチスの写真無いやんとか言わな~い
ちゃんと椅子に座った時の講習はメモ書きにばっちり書いてたんですよ
剪定方法はとっても気にかかることだし
ぁ、やっぱり広々した公園なので
誘引する方も大きく~鉢植えも大きく~
とっても自分の庭では真似出来ませぬが
これは参考になったと思うもの
パーゴラでも
柱でも
輪っかをはめれば
誘引しやすいって事ですね
家には無いけど
今度何かの時に使えるな~
っとね
最後に~
すっかり後から先生と助手さんに聞いたこと~
皆さんサイン責めで先生のまわりには寄れませんでした
クレマチスを初めて育てる全くの素人はどんな苗を買うべきですか?
→さし穂苗で名前がしっかり書かれている苗が一番良い。
花は1年後でも苗の性質を1年間見ることが出来るから、長く苗を維持することが出来る。
この時期花付きで売られている苗は直ぐに剪定して植え替えれば良い。
植え替えるなら2号分大きい鉢で。今は根洗する必要なく植え替えて良い。
何なら「これは要りません~」って言って蔓を切って持ち帰ればコンパクトで持ち帰ることが出来るよ~
大きい鉢は置けないのですが、小さい鉢でもかまいませんか?
→クレマチスは蔓で大きくなればなるほど花がたくさん咲く。その代わり根っこも比例して広がる。
上部をコンパクトにすれば根っこも広がらず小さい鉢で管理出来る。
小さい鉢植えは植え替えの頻度は多くなる。
小さい鉢で大きく育てるって事は無理がある。根っこは長い物になると2m近くになるから。
それでも切っちゃダメ。鉢の径が小さくても深さがある物に植えるのが一番良い。
素人でも株分けとか出来ますか?
→根を傷めなければ。でもしない方が無難。慣れてきてからにした方が良い
さし穂とか切り口に消毒したりする必要ありますか?
→しなくて良い。さし穂の場合は切り口がスパッと切れていないと水が上がらない。
枝の切断部分の組織がグチャッとなってたらダメ。
さし穂部分をカッターとかでスパッと切るのも良い方法。
ああ~っとこんな感じだったかな~~
後は・・・・
他の参加者さんのページを拝見って事で。。。
私はドロン~~~~
だらけた。。。気の抜けまくった相方に活を入れ
三島へひた走る
ナビで到着時間を見ると~11時15分
ドキドキ
集合は11時半
なのに~駅周辺は渋滞
ドキドキしながら駐車場へ~
「へ?これ駐車場?」
「たぶん~ぁ、道あるし行けるかも~そこを進んでください」
「行けるんかいな~」
「あっちにバスいてるし大丈夫かも~」
っと強行で行こうとしてたら
ピピピーーーー
っとクラクション
「ほら~アカンのんちゃぅのん」
「そっか~じゃ~歩いていくわ」
っと前を見ると~
車の前で手を振るお二方~
「ぁ~名札持ってはる~誰やろう~」
と飛び出ると~
「こら!ナビ設定して!荷物忘れてる!」
「ぁ~はいはい」
既にこの時、頭は花のことオンリー
そして、ナビを信用して出ていった旦那は
メモ書きが私の鞄に入っていることを後から気が着き
冷や汗かきながら現地に戻ってきたのでした。。あはは~
と、車のナンバー見て一般車進入禁止をお知らせしてくださったのは
遊草花さんとsingさん~
始めまして~~なのに不思議な感じ~
いや~助かりました。あはは~~
居て下さらなかったら強行突破してました。
それから皆さんが待つランチ場所へ~~
そしたらもう皆さんお待ちで~
ヒロりん♪さん~が走ってきて下さり~
案内され座った席には、我楽多さん、あやさん、ちび姉さん
ひょええ~~です
我楽多さんは確か~ヒロりん♪さんの隣だろうと思ってたからビックリ~
後から仙人のシスりん♪さんが到着で
何か。。。何を話したか。。。全く持って記憶にございません
ま、睡眠不足でハイテンションだったのには違いないです
久しぶりに会えた
りん♪さんにmametaroさん、みつばちの皆さん~
先日強行に立ち寄りお邪魔したにくちゃん~
お初にお目にかかった方々~
何だか顔が見れるって嬉しいですね~
そしてそして
意外と奈良の香りが何処彼処にあって嬉しく思ってたですよ
皆さん隠さず奈良をアピールして下さい
種まきさん~そうそう~オープンガーデンもう一年やって下さいね
私~種をジャンジャン送ります!(^^)って言おうと思ってたのに~~
忘れてた~(T_T)スミマセン 何せ お誕生日席で緊張してたから~
(* ̄m ̄) ププッ
それはさておき
クレマチスです
ここからが本番です
深夜から車で走行
もう~慣れっこ
とはいえ。。。
高速道路は夜行バス、トラック、トレーラー等々
大型車が多く~結構なスピード
サービスエリアには車も多いし
人もいっぱい
同じように考える人は多かったんだな~
で、御殿場近くに着いたのは午前4時前
ちょいと仮眠~
日が昇ってきたので箱根へと向かいました
御殿場出口からどーーーんっと富士山が見え
「来たねえ~~」
「じゃ~まず ここから」
っと~箱根へナビセット
旦那がどうしても行きたかった
ザ・プリンス 箱根
ここは
芦ノ湖が目の前に広がる
静か~な
良い場所でございます
村野藤吾氏設計の
この建物
よーーーく
目をこらしてみてくださいね
富士山が見えます
肉眼では
もうちょい
ハッキリ見えたのにな~
芦ノ湖からの富士山です
本館、新館とも細部に村野氏を大いに感じる設計です
手摺もソファーも照明器具も全て
残して欲しい建築の一つ。使い続けて欲しいです
相方は感動で写真枚数もそうですが
何度も何度も歩いては朝日が昇って幾たびに
建物の表情が変わっていくのを見ておりました
この近くにも休憩所があり、朝の清々しい風吹く中
歩き回っていたです
「今度はゆっくり来よう」
「あの~まだこれからがメインなんですが」
「俺はもう終わった」
「メロンパン買ったら三島に行くからね」
っと~箱根パン工房のメロンパンや諸々買い込み
メインの三島へ
これからがメインなのだ
予定の組めない生活をしていると
数ヶ月も前から予約して旅行する
なんて想像も付かない。。
で、今回は東へ
そう~静岡の端~三島のクレマチスの丘へ~~
計画されて聞いた頃から
在来線+新幹線や夜行高速バスなどなど~
色々な方法で検索していたのだが
どうも・・・・お高い。
交通費が高いのに現地滞在時間は短い。。。
んん・・・・何か腑に落ちず。。。
悩む
良い方法はないかな~~っと三島付近を検索
すると~あるではないですか~
伊豆長岡の三養荘が!
ここは建築家・村野藤吾さんの設計で~
相方は写真集と図面集を持っていたはず・・・
うまくいけばラウンジに入れるかも~
ぅほ!御殿場にはとらやが!内藤さんやん!
っと~コソコソ調べていたらバレル。。。
相方に、三島の近くにある建築物を言うと~
「ぇ!じゃ~箱根に近いんか!」
「うん~静岡って言っても端っこだから~夜行バスとかもありかと」
「ザ・プリンスホテルあるやんか!」
「ありますね」
「行こう」
「へ?」
「車で」
とま~
クレマチスがメインだったハズが
都合により
箱根・三島の旅 っとなり~~
「こんな形で箱根に行けるとは!」
っと気合い十分で行きたい場所を検索しておる相方
「あの~この時間には三島に行きたいんですが・・・」
「行けるで。」
「あの~~ここでこれ買いたいんですが」
「買えるで。」
そんなこんなで
金曜日の深夜出発しました。もちろん車で。
何時間走るのやら・・・・
もうアホですな
イエローブックさんのお庭~
係員さんに「この辺りのブースにあると思います」
って言われ~放置。。
ま~ぶらついて探しましょう~
で、
程なくして見つけましたよ
ブースを3つに仕切り
表現されたお庭です
始めは窓辺や壁掛け、小物を使った
可愛い感じを表現
真ん中はビオトープも含めた庭を。 3つ目は現代風枯山水を。
まず~始めに向かえてくれたのが
壁掛け3つ~
入り口が狭いので
引きで撮しました
ハンギングクラブ?マスター?さん
のブースです。
窓辺の演出
こういったボックスで
プランターを隠す
そうすれば
個々の管理もしやすく
鉢が集合したような
ごみごみした感じが無くなる
そういったところ見て欲しいな~
で、真ん中のコーナー
ビオトープとその周辺
自分でコツコツお庭を作る人が表れておりますね
植えられているのは野草と野草風な園芸種
蔓が柵にもなるんですよね~
野山の自然な感じが出ておりました~
そして、「お!ここを花友さんが手伝ったところだな!」
って思ったのがこちら
もう~
お花もりもりです
ちょっと解りづらいですね
実際はお花わんさかです
高性のデルフィニウムや
ジキタリスが後ろに咲きそろい
圧巻です
カシワバアジサイも植えられておりますが
行った時はまだ蕾でした
ほらほら
オルレイヤも咲いておりますよ
大株のセリンセもボリジも大きく育っておりました!
この落ち着いた色が白を強調するのかもしれませんね
植え付けられた時は
地面が見え
支柱もされて居たそうですが
すっかり見えなくなるほど生長
人形付きのピックや
ブリキの動物の置物を使わずとも
お花の色や高低差だけで
表現されているこのお庭
種まきからお花を育てているのですよ
この庭を見れて良かったです
そそそ
他にも奥に行けば
瓦を敷き詰めた側溝のある散策路や
ルピナスと
ハナビシソウ
お天気曇りで
お花が開いておりませんね
とかですね
お庭の定番
アルケミラモリスとかですね
ハーブコーナーや水辺沿いにカンパニュラ群生とか
あるんですよ
もし~5月24日までですが
立ち寄る機会ございましたら
手前はスルーしてでも奥まで歩いて見てくださいね(^^;)
って宣伝遅いか~
全国都市緑化おかやまフェアは5月24日まで
メイン会場は西大寺地区にあります。
車だと臨時駐車場からのシャトルバス
電車ではJR西大寺からのシャトルバス
先にここに行けば~
岡山城や後楽園は団体料金で入れるチケットが付いております
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |