[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メインなのに
写真がない・・・アホです
スンマセン
クレマチスの丘~のガーデン入り口には
とってもステキなクレマチスがあり~
ゲートをくぐり通路を出ると
↑のように視界が広がり~両サイドにクレマチスが植えられているんですね
皆さんお花のまわりに集まっているので
端っこが賑やかなんです
この建物を降りると~もっとお庭が広がるのです
歩きながら、実際にお花を見ながらクレマチスのお話があるのですよ
後ろ姿でごめんなさい~
惜しげもなくお花をちぎって
花の大きさを比べたり
花の咲く向きを教えて下さったり
暑い中
先生も皆さんもメモ見ながら歩く歩く
クレマチスの足元には光を当てないように~~~
色々植えられているお花にも興味津々
はい。この原種ダリアも気に入っておりました。
クレマチスちゃぅやん~とか言わな~い
クレマチスの写真無いやんとか言わな~い
ちゃんと椅子に座った時の講習はメモ書きにばっちり書いてたんですよ
剪定方法はとっても気にかかることだし
ぁ、やっぱり広々した公園なので
誘引する方も大きく~鉢植えも大きく~
とっても自分の庭では真似出来ませぬが
これは参考になったと思うもの
パーゴラでも
柱でも
輪っかをはめれば
誘引しやすいって事ですね
家には無いけど
今度何かの時に使えるな~
っとね
最後に~
すっかり後から先生と助手さんに聞いたこと~
皆さんサイン責めで先生のまわりには寄れませんでした
クレマチスを初めて育てる全くの素人はどんな苗を買うべきですか?
→さし穂苗で名前がしっかり書かれている苗が一番良い。
花は1年後でも苗の性質を1年間見ることが出来るから、長く苗を維持することが出来る。
この時期花付きで売られている苗は直ぐに剪定して植え替えれば良い。
植え替えるなら2号分大きい鉢で。今は根洗する必要なく植え替えて良い。
何なら「これは要りません~」って言って蔓を切って持ち帰ればコンパクトで持ち帰ることが出来るよ~
大きい鉢は置けないのですが、小さい鉢でもかまいませんか?
→クレマチスは蔓で大きくなればなるほど花がたくさん咲く。その代わり根っこも比例して広がる。
上部をコンパクトにすれば根っこも広がらず小さい鉢で管理出来る。
小さい鉢植えは植え替えの頻度は多くなる。
小さい鉢で大きく育てるって事は無理がある。根っこは長い物になると2m近くになるから。
それでも切っちゃダメ。鉢の径が小さくても深さがある物に植えるのが一番良い。
素人でも株分けとか出来ますか?
→根を傷めなければ。でもしない方が無難。慣れてきてからにした方が良い
さし穂とか切り口に消毒したりする必要ありますか?
→しなくて良い。さし穂の場合は切り口がスパッと切れていないと水が上がらない。
枝の切断部分の組織がグチャッとなってたらダメ。
さし穂部分をカッターとかでスパッと切るのも良い方法。
ああ~っとこんな感じだったかな~~
後は・・・・
他の参加者さんのページを拝見って事で。。。
私はドロン~~~~
COMMENT
疲れ果ててたので(^^;)遅めの日記
写真整理して花の写真がないない(^^;)
クレマチスは20年ほど株持ちするんですからね~3年後?あのでっかい支柱から噴水のように蔓があふれてお花が満開に違いない!
たまちゃん クレマのお土産ありがとでした~♪
『20年ほど株持ち』って すごい!
ちゃんと育てると丈夫で長持ちするはずなのね。
頑張りましょう。
ところで、お久しぶりのお客様が私のBBSにこられてます、次 いつ来られるか解らないですが~はは、
コメント残しておいてくだされ~~。
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無題
いやいや、ちゃんと写真を撮っているじゃないですか~!
私、1枚も撮らなかったどころかデジをバッグから出すこともなかったよ~ん。
参考になる植栽があったらデジろうと思って持って行ったのに、「はぁ~、この程度でしゅか~~~?」みたいな^^;(\バシッ)
もう3年すれば良くなるのかな?3年後に再び丘でお会いしましょう!
日記面白かったv(^^)
次ぎは(ヒ)さんが丘にたどり着くまでを読みたいでぇ~~~す^^
あや 2009/06/16 12:25 EDIT RES