[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : お庭のブルー
- Older : ぶらり~緑化フェア1~
イエローブックさんのお庭~
係員さんに「この辺りのブースにあると思います」
って言われ~放置。。
ま~ぶらついて探しましょう~
で、
程なくして見つけましたよ
ブースを3つに仕切り
表現されたお庭です
始めは窓辺や壁掛け、小物を使った
可愛い感じを表現
真ん中はビオトープも含めた庭を。 3つ目は現代風枯山水を。
まず~始めに向かえてくれたのが
壁掛け3つ~
入り口が狭いので
引きで撮しました
ハンギングクラブ?マスター?さん
のブースです。
窓辺の演出
こういったボックスで
プランターを隠す
そうすれば
個々の管理もしやすく
鉢が集合したような
ごみごみした感じが無くなる
そういったところ見て欲しいな~
で、真ん中のコーナー
ビオトープとその周辺
自分でコツコツお庭を作る人が表れておりますね
植えられているのは野草と野草風な園芸種
蔓が柵にもなるんですよね~
野山の自然な感じが出ておりました~
そして、「お!ここを花友さんが手伝ったところだな!」
って思ったのがこちら
もう~
お花もりもりです
ちょっと解りづらいですね
実際はお花わんさかです
高性のデルフィニウムや
ジキタリスが後ろに咲きそろい
圧巻です
カシワバアジサイも植えられておりますが
行った時はまだ蕾でした
ほらほら
オルレイヤも咲いておりますよ
大株のセリンセもボリジも大きく育っておりました!
この落ち着いた色が白を強調するのかもしれませんね
植え付けられた時は
地面が見え
支柱もされて居たそうですが
すっかり見えなくなるほど生長
人形付きのピックや
ブリキの動物の置物を使わずとも
お花の色や高低差だけで
表現されているこのお庭
種まきからお花を育てているのですよ
この庭を見れて良かったです
そそそ
他にも奥に行けば
瓦を敷き詰めた側溝のある散策路や
ルピナスと
ハナビシソウ
お天気曇りで
お花が開いておりませんね
とかですね
お庭の定番
アルケミラモリスとかですね
ハーブコーナーや水辺沿いにカンパニュラ群生とか
あるんですよ
もし~5月24日までですが
立ち寄る機会ございましたら
手前はスルーしてでも奥まで歩いて見てくださいね(^^;)
って宣伝遅いか~
全国都市緑化おかやまフェアは5月24日まで
メイン会場は西大寺地区にあります。
車だと臨時駐車場からのシャトルバス
電車ではJR西大寺からのシャトルバス
先にここに行けば~
岡山城や後楽園は団体料金で入れるチケットが付いております
2009/05/13 ぶらり旅 Trackback() Comment(2)
COMMENT
いえいえ~
私も行ってからもう1週間(^^;)ですしね。
そそそ、後楽園と岡山城は今の時期ペアチケットが売ってないそうです。岡山城で開催されているイベントがあるからか~何かでした(^^;)時間の都合上お城は見ましたが登っておりませんで~後楽園のみ入ったです~
お!イエローブックさんのオープンガーデンって凄そうです~~あの植え込みの方々!と思うと見たいですね~
これは付け足しですが、お土産で売られている「ままかりの酢漬け」より~スーパーにあった「ままかりの酢漬け」の方が美味かったです(^^)もっと買い占めてきたら良かった~っと悔やんでおります~
ままかりを少なくしてまでコウイカやタコを買ったのですがね。。^^;海のない県なもんで安くてビックリ~で、クーラーボックス満タンでした(^^)
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無題
たまさん、詳しくレポートありがとう。
っていうか、本当は私がもっと早く宣伝しなくちゃダメでしたよね。
岡山城などの割引チケット、つい言うのを忘れてました。ゴメンネ。
緑化フェア、会期を後10日ほど残すばかりとなりましたが、当初の入場予定数の30万人を突破したそうです。
リピーターが多いようです。
65歳以上と18歳未満は無料というのが効いてたみたいですね。
今度の日曜日は、イエローブック岡山のオープンガーデンもあるので、あわせて行ってこようと思っています。
にくちゃん 2009/05/13 14:36 EDIT RES