[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう私は見慣れている
見慣れすぎて写真を取り忘れるほど
なので、今回忘れないように気合い入れて撮してきました
たぬきさん
それでも途中から撮り飽きてしまった。。。
なので、これを読んでいけば
たぬき慣れします
向かった先はご存じ信楽
信楽とは言いましてもかなり広範囲にお店が広がっております
それだけ窯元があります
信楽独特の釉薬を使ったものから
若い作家さんの枠にとらわれないものまで色々です
車で行かれる方はいろんなお店に足を踏み入れると楽しいです
電車で向かわれる方でも十分味わえると思うけど。。たぬきに関しては。
ではでは
行きますよ
京都の和束を過ぎ~お茶屋さんのお店を過ぎた頃から
ポツポツ見え始めるたぬきの店
いやいや~信楽焼のお店
ま、大きいお店で目立つと言えばこちらでしょう
ぇ。。っと
黄色いたぬきが目印のお店
周りは田んぼに山です
ちろっと車写ってますが
かなりでっかいたぬきさんです
看板たぬきさんです
これがお店~
解ります?
お店の前は全て
たぬきです
全て商品です
で、
たいがいのお店はですね
こうやって
記念撮影用に
スタンバイしてくれてますので
たぬきと記念撮影出来ます
このたぬきさん達
どの窯元でも共通のたぬきさんと
窯元独自のたぬきさんがおりまして
大きいたぬきさんは窯元で焼いてます
なので各窯元で顔が違うのですよ
ゴルフしてたり~旗を持たせたり~赤かったり・・・・(売り物です)
色々いてますが、オーダーメイドも出来ちゃったりするんですよ
こんなたぬきさんも居てます
このたぬきさんは型があるので
いろんなお店で売られてます
なので~
値段見て買いましょう~
ぁ、何もたぬきさんだけでなく
カエルも大中小サイズありますよ
これも窯元によって色や顔、かたちが違うですね
ぁ~~ついでに言いますと
大きい窯元のお店では
灯籠もあります
・・・・
後ろの
七福神も居てます
左にちろっと移っているのは埴輪
お庭にいかがですか?
釉薬の種類によっては建物の中にもたぬきが居てます
建物の中は食器がメインですが~色々あります
陶芸ってこんなに色々出来るのね!って発見が出来るかもね
ぁ、ちなみに~
私が立ち寄ってしまう山野草店はこの近くです
今回も立ち寄って~買ってしまった。。。
ぁ、この山野草店は「ひやかしの客は来るな!」「苗を育て花を楽しむのが嫌なら買うな」
な~おじちゃんが売ってますが~育て方のポイントを教えてくれる優しいおいちゃんです。
ああ、そそそ、たぬきの話し
この山野草店を通り過ぎ~信楽駅前(小さな繁華街)の方へ車を走らせば
この前のたぬきのうどん屋さんとか~たぬきを並べたお店が出てきまして
たぬきが並んでてもですね~たぬきのお腹が睡蓮鉢(これは火鉢か?)であっても
でっかいたぬきさん
勢揃いでも
ビックリしなくなってきます
ぁ、
ちなみにですね
写真撮してましたが
記念撮影している方
結構居てるのですよ
じゃ~~まだまだあるので続きに書こう~
私が住む所は
桜で有名な名所の奈良吉野。
有名な蔵王堂までも車で30分もかからない
って場所なのですが。。。
土日ともなると観光バスに観光の車
そして人・人・人・・・・
いつもの気分気ままに
「ちょっとお出かけしようか?」とは行かない。。
主要な道路は大渋滞なのです
なので
この時期が来ると~
早朝からお出かけし、ほとぼりが冷めた頃帰ってくる
か、
お家でゆっくり過ごすか
に決まる
そして~他の桜の名所に出かけるのです
今回向かった先は信楽
そう~またしてもたぬきの信楽
信楽は開花が吉野と同じ頃かまだ遅いので
これからお出かけになると良い感じですよ
ではでは
たぬきワールドを程なく走り
たぬき整列の写真は別記事にするとして
(今回写真撮ってきたよ~たくさん)
信楽陶芸美術館のある丘へひた走ります
この入り口からのアプローチの街路樹は全て山桜
しかも数種類植えられているので開花はまちまちですが
いろんな桜を楽しむことが出来ます
駐車場は公園と美術館の間に位置する所に置きますと
ピンクのしだれ桜が
土手に植えられ
とっても綺麗な
景色に出会えます
五分咲きでしたので
これからが良いのでは?
人もまばらで穴場ですな
見上げるとこんな感じ
たぬきワールドで
たぬき写真を取りまくり
休憩がてらお花見しておりました
お弁当持ってきてよかった
お腹もいっぱいになったところで
次に向かうは
MIHO MUSEUM
ミホミュージアムのアプローチも数種のしだれ桜が植えられ
これからの時期がとっても綺麗
開花の早いものは
満開近くまで
咲いてます
電気自動車でミュージアム入り口まで
案内されるのですが
是非歩いてくださいね
両側にしだれ桜が植えられ
お花のシャワーの中を歩けます
まだまだこれから見頃を向かえます
しだれ桜も
種類が多いのですね
気に入った桜に出会えるかもです
しだれ桜の回廊はトンネルで終了
トンネルを抜けると
自然に調和した空間に出ます
元の山に自生している
桜
そして
コブシの白いお花が
山間に見ることが出来ます
作られた庭と
自然の山
対照的です
こちらが入り口
エジプト、ギリシャ、
ローマ・・・
古代の文明がどれほど栄えてたか
同年代の日本の土器が物語ります
ちょっと寂しいよね
世界史と日本史がつながって解るので
良いかもですよ
お時間ある方はどうぞ~~
ぁ、ちなみに館内は撮影禁止です
注意されますので自主的にカメラは鞄に入れましょう~~
結構広いので時間に余裕を持ってきた方がベストです
そそそ、アプローチにはさりげなく自生している山野草が飾られているですよ
で、ここからほど近く
有名になった「畑さくら」にも立ち寄りました
山間の静かな村に
ぽつんとある
しだれ桜
何度も来て
何度も見ている桜なのですが
来る度に人が増えていく
そんな場所です
小高い丘を登ったら
上から桜を見下ろすことが出来ます
今回満開だったからか
とっても大勢見に来られてました
素朴なのですが
とっても綺麗なんですよ
それでも観光地化せず
駐車場代も無料です
土日は地元のおっちゃんらが駐車場の案内に出てくれてます
どこやらは駐車場も有料になり桜保護の為強制的に入場料を払わされますが
ココは地元の方々で管理されてます
桜保護のお金は気持ち次第です
静かな場所ですから自主的なマナーをよろしくです
これからお花見を~ぷらっとお出かけを考えてる方
信楽も良いもんですよ
このところ
相次いで長年使っていた陶器がかけたり割れたり
「ぁああ~急須がぁ~」っとしょんぼりしてたら
「じゃ~買いに行こうか。常滑へ」
「遠くね?」
「じゃ~信楽」
っと言うことで
信楽に急須を買いに行きました
信楽はまだまだ寒い。桜の蕾もかたい
訪れた日はお天気もよく~車でも窓開けて走って~
汗ばむ陽気でした~
私達は。
「やっぱりココは寒いわ~」っと聞こえてまいりましたけども・・・
気にしな~い
そそそ、ここに来てまず一仕事しなければ・・・
たぬきが並ぶ光景なんて~もう~驚きもしないのですが
新鮮な感想を述べてくれる方がいたので~
とある掲示板でふと書いた
「寝ころんだたぬきの中で食べる~うどん屋さん」
まず始めに行きましたがな~
で、でで、
お店が改装され大きくなってたのです!!
人気店だったのね!たぬき様々ですね
この看板を目指してきてくだせぇ
ココがたぬきのうどん屋さんです
で、お店はですね
ど~~ん
寝転がったたぬき
その前には
細々とたぬきが並べられております
ちなみに
入り口は脇の下から
頭の下からも入れます
でっかいたぬきさんです
お腹の中は~
ある種のたぬきワールド
展開中でした
うどん屋さんは
階段おりて下に新設になってました
ええ~っと
他にもね
特色あるお店がいっぱいです
信楽たぬきワールド~
他には~
「たぬ木」
が目印のお店もあります
枝にたぬきが。。。
他にもね
大たぬきさんが立ってたりするお店もあるし~
色々です
何もたぬきしか売って無いわけでなく
食器や鉢、傘立てなど色々ありますので~ご安心を
いろんなお店に入って急須を検討し~お買いあげしてまいりました
食器は作家さんから大量ものまで様々でお値段も様々ですが
好きなのは必ず見つかりそうな程売ってますよ
忍者たぬき
売ってましたよ
どこでもあるたぬきではなかった!
いえいえ~
買ってません。写真だけ
他には~
阪神たぬきもありますし~ 怖い系から可愛い系まで色々あります
信楽来たら 楽しんでくださいね~~
今度はずらり写真撮ってくるわ~見慣れて普通に通り過ぎてしまうんで撮すの忘れちゃうのだ
車には蜜柑にお花~海鮮っと
大荷物がひしめき合い
気持ちよーーく家路に向かう
梅の木は花の摘花作業が行われ
桃で有名な地域では枝の剪定作業
実が成る頃またまた走ってくるんだよね
ぐふふ
そうそう
「あれ、何の花だろう??」桃にしたら花小さぃ
ユキヤナギのようにお花がひしめき合って咲いている
白花の木もある
引いて撮すとこんな感じ
ピンクと白が交互に植えてある
何でしょね?
何回も通っている道で
こんなにお花満開なの始めて見た
何のお花でしょ?
夕焼けになってお花の色もいっそう綺麗
急いで時間を気にして走っていない時に
ふと見つけられる事
良いもんです
なんだか和んだ一日でした
車の中が蜜柑の香りと花の香りに包まれる頃
だんだん気温も上がってきて
景色もかわってくる
山肌にはツツジや山桜が咲き
窓を開けて走っても温かい風を感じる頃
目的の白浜に着くのです
ホント~~温かいって言うか~暑いな。。。のぼせそう・・・
私からすれば暑いのですが
地元の方は寒いと上着をしっかり着込んでおられ~
私は。。。薄手のセーターで腕まくり。。。
この体感気温の差が物語る
「家ってどんなに寒いねん・・・寒い感覚違うな。。。」
ま~それはさておき
相方ご希望の海鮮を調達に行きましょう
とれとれ市場 に行きました
お店は大にぎわい。観光バスも続々入ってきます
中では丁度「マグロ解体ショー」が始まってました
どデーーーんっとマグロ1匹
お兄ちゃんが解体していきます
しっぽ持って
「300円で売るよおー
欲しい人!」
「アタシ買う!!」
って遣り取り
この後~
頭の希望者多く~値段を上げて競り落とす人達
と
高っ~~と見ているだけの方。。見物人はこの後カマの部分と半身まで見てちりぢりに去っていった。。。
この時点で
お兄ちゃん寂しい・・・状態に
お客はどこへ~
ああ~ああ~
カメラで必死に写していたら
撮っててもお腹いっぱいならへんで
買っていきぃなあ~
ですよねえ~~あはは
で、買ったのはマグロでなく別物でしたが(^^;)
海鮮~~って言うお方はマグロよりもサザエやカキを買ってたんだわさ
刺身の気分でなく焼いて食べたい気分だったそうな
結局ココで色々購入~そうそう、貝などは1個から買えますょ
んで~持ち帰りの氷は無料ですが発砲ケースはたくさん買わないと無料にならないので~
車で来る場合はクーラーBOXがあると便利ですよ
もちろん積んで行きましたとも!
新鮮なお寿司とか食べてお腹いっぱいになってから~ぼちぼち帰りましょうかね
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |