[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言っても
建物を見に
大阪府立狭山池博物館
水面に映る建物と空
安藤忠雄氏設計の建物なんですよ
綺麗に維持されている建物です
築11年
水を取り入れた建築は
何処とも管理に苦労され
今じゃ~水を抜いてしまっている
って所は意外に多いんですが
ココは頑張っておられますよね~
夏休み期間
美術館や博物館が無料または割引で入館出来ました
皆さんはご利用になったでしょうか?
私はずいぶん利用させてもらいました
ありがたや~
美術館では企画展が開かれていなくても
常設展で十分観賞出来るものを各美術館は所蔵しています
こういった機会に観に行って
各館の所蔵品がどんなものであるか知るのも良いもんです
各館の入り口には他館の告知ビラやポスターがあるので
「こんな所に美術館あるんだ」って知る事もあるし
次回こんな作品が来るんだ!とか~色々情報仕入れ出来ます
ミュージアムぐるっとパスってのもあって
色んな美術館を割引または無料で巡れるパスもあるんですよ
これから秋にかけてもイベントあるので
お出かけしてみてはどうでしょうかね?
私は相方と共に建物を巡るのが目的で美術館に来ていました
はじめは。
相方なんぞは作品を見ようともせず~ただただ建物だけ見ていた・・
作品の撮影禁止でカメラは禁止なのに
「作品なんて興味ないから撮さない。建物だけを撮しているだけ。」っと~
受付のお姉ちゃんを困らせたこともしばしば・・・
なのに~~
最近じゃ~美術に目覚めた相方
私より画家や作品に詳しい~めっちゃ詳しい(版画や日本画は別)
絵画に関しては時代背景まで語れるんじゃないだろか
案外ちょっとした興味からはまり込むもんなんですね
美術に興味ある方は続きをどうぞ(^^;)
雨降り予報が続いている
そんな梅雨時
曇り
おお~行けるんでねぇの?
って事で
お伊勢さんまで行ってきました
と言っても外宮の方です
朝の9時前なのに結構な車の数~
ま、
まずはお参り
その後~最近建築されました「せんぐう館」へ行ってきました
年末年始でもなく~
こんな梅雨時期だから観光客の方も少なかろう
って考えはかなり甘かったです。。。
既に観光バスが10数台・・・って・・・ビックリ・・・
団体さんが集合写真撮しているあいだに大急ぎで外観を撮しておりました~~
ちなみに内部は撮影禁止です
東大寺を後にして
次に行ったのは
なら仏像館
元の国立博物館の建物です
この建物の正面扉や休憩所には
どっしりと重厚な空間が感じ取れますよ
今年の・・・9月あたりにも行ったのですが
その時に特別公開で東大寺法華堂の金剛力士像が
間近で見る事が出来たんですが~今月は違ってました
仏像好き、青銅器に興味おありの方には必見です
この仏像館、ミュージアムぐるっとパスを買っていたら無料です
で~
次は~なら公園を通りすぎて
興福寺へ
興福寺は阿修羅像で有名ですね
でも~八部衆、十二神将像も見て欲しいです
皆さん細身ですが力強さや繊細さが細かに表現されています
そして保存状態が良いのです
ぁ、仏像オタクでも何でもないですよ・・
興福寺は~修復工事を行っているので
特別公開も頻繁に行われています
普段見る事の出来ない所もあるので興味ある方はチェックしてみてください
で、うちらは何しに来たかと言いますと
この
五重塔を見に来たんです
プロポーションで言えば
この塔が一番綺麗
と思えるから
隣は
東金堂
人の切れ間を
狙ってパチリ
良いね~
このどっしり感
くどくない造り
相方が色んな方向から写真におさめ~
レアな建築的写真を狙っている間~
こんなアングルで
見ていたり
してました
結構引かないと
この二つが
おさまらないのだ・・
で・・
又金堂近くに行って
相方を待ってたらば
何か後ろに気配を感じ・・・
基壇なのに誰かいるのか?っと振り返ったら
気配は鹿だった・・・
フツーーに
ぱっかぱっかと歩いてきた
こんな所にも
居てます
この後~三重塔も見に行き
奈良観光を終了しました
ぶらぶら歩くって結構疲れますね
奈良へ観光の際は車で来ると駐車場県庁前にもありますよ
ここにおけば~東大寺、春日大社、興福寺などぐるっと見る事が出来ます
レンタルサイクルもありますが、アップダウンがあるので
高くなるけどアシスト式をオススメします
そうすれば~新薬師寺や写真美術館まで足を伸ばせますね
カフェや雑貨ねらいの方はならまちへどうぞ
鹿さんとたわむれたい!って方は
鹿さんは野生なのでどこもフツーに歩いてますが
たくさん見たければ奈良公園、東大寺周辺をオススメ
鹿煎餅を持ったら鹿に囲まれますょ~~ぅヒヒ
ンでもって~
奈良に来るときの注意事項
お車の方~
鹿さんは道路を平気で渡ってきます
なのでなら公園周辺にきたら鹿さんに注意してください
後~未だに「左折可」の標識が残る奈良。信号が赤でも左折可の標識を見落とせば
クラクションならされるだょ~~
遊びに行く方~
市内にはゴミ箱があんまり見あたらないです。
これは鹿さんの為なので、安易にパンフレットやお菓子の袋等捨てないでください。
ゴミは持ち帰ってね~
んで、人間が食べるお菓子を平気で鹿さんに食べさせないでね
それをすると~今度人が持っている袋には旨いものがある!って人を襲うようになります
何処かの観光地ではそれが問題になっておりますが・・・原因は皆人間の些細な行動からです
これ、子供でなく大人やおばちゃん達が多いんですょ
なでなでさせてくれるおとなしい鹿さんですが、野生の鹿なのです
これから冬にかけて食べるものが少なくなってくると、些細な事が大きく支障になるので
よろしくですです
やっとこさ大仏殿の中へ
大仏さん登場~
大仏殿はお寺さんで言う
金堂です
盧舎那仏(るしゃなぶつ)
ってのが正式な名称
観光案内で回っているガイドさんが
何処かで解説しているので
詳しい話しはその方に・・
で、
大仏殿には
大仏様意外にも
お釈迦さんが両サイドに
おられますです
が、
知らない方、見過ごす方
結構多いです
大仏さんの正面から左へ
時計回りに参拝していきます
廣目天さん登場
四天王の内のお一人
結構な迫力あるんすよ
筆と巻物を持ってはりますね
それぞれでっかいのよ
でで、
この四天王像の姿は
作り手で変わります
各お寺さんでも違います
ちょいと強面ですが
比べてみるのも良いかもね
後ろ姿~
大仏さんのですよ
後ろに回る事が出来ます
左下に僧侶が見えますか?
人はこの大きさです
全てが大きいので
堂内にいると
普通に見えてきますが~
比較対照が出来ると
大きさが解りやすい
大仏さんの背後を通と
そこは大にぎわいの場所
多聞天さんの足元には
子供が大勢待機中~
ってのも
多聞天さんの視線の先くらいに
大仏さんの鼻の穴と
同じ大きさの穴が
柱の下にあるんでし
子供達はそこをくぐるのに夢中~
親は出てきた所を写真におさめるのに夢中・・・
あくまで
子供サイズです
時々高校生でもくぐってますが
挟まっているので・・・
小学生までにするがいいです
右からの大仏さん
ぐるっと一周回れます
お土産もお守りも
堂内に売られてます
何度も火災に遭い
その度に作られたので
各部分に継ぎ足された跡が
残っています
座のハスの花びらにも
残っているので
ガイドさんのお話を
こっそり聞いてみるも良いです
で、
皆さん素通りなんですが
大仏さんの手前には一対の蓮が生けられた花生けがあり
←これ、
なんて事ないやんとか
大仏さんで全く記憶に残らないかもしれませんが
ここにはですね
結構大きめの蝶々さんがくっついてます
モスラちっくですが
きっと蝶だろう~
ま、こんな所も見て欲しいなあ~
って思います
相方は全く(強調)気が付いてませんでした
大仏殿をでる回廊には
だめ押しのおみやげ屋さんが並び、今や懐かしのメダル(ガンガン打ち込むのん)があったり
ガチャポンでは阿修羅像などの仏像のミニチュアなんぞがあったり~
懐かしのコロコロ引っ張る鹿さんが売られています
これ、甥っ子の為に買ったよなあ~
親的には「ええぇ~~」なんですが
子供的には良いらしく
欲しさに泣いている子供が居たりします
今は小型になったバンビちゃんのぬいぐるみがありました。
これ、可愛いドット柄があったり結構可愛いです。
ああ。。。そっちの写真を撮し忘れた・・・
新旧の鹿グッズあります
奈良=鹿なんかな~~
この後~ぐるっと金堂の裏側までまわり~正倉院も行ってみました。
ナンキンハゼが紅葉して綺麗で~白い実も弾けていました
正倉院はやはり手前から既に入れず~~~工事中でした。
ぐるっと回って次は~~興福寺へ
って結構歩いてるだょ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |