[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早春時期から講習会が色々あるので
興味のあるところに出没しておりますが
今回はタイトルからして「これは!参加せねば!」
っと言う~~ものでした
タイトルは「夢の楽園!南アフリカの植物を育てよう」
そして講師は趣味の園芸でおなじみの金子明人氏
園芸店で無料講習だったので気軽に参加を考えてたら
結構な人がお集まりに(^^;
金子先生有名だから~
園芸店のアナウンスで更に参加者増えましたよ
南アフリカ~って事でしたが、お店はオーストラリアの植物も広告にあげていたので(^^;その話もあったり~一般的な植え替え方法や管理方法もあったりと、南アフリカに限定せず色々お話がありました。
スポンサーの都合上、宣伝も兼ねた販売もあったりしました
私の覚書でもあるので~
興味ある方だけ続きからどうぞ
焦りながら小走りに歩くも
「会場ってどこだっけ??」
っとか言いながら案内板を見る(今更って感じに・・・)
「あ!そう言えば前回の講習会があった場所はこっちの方だよ~~」
っと以前の記憶をたどりながら野生の勘で歩き出す(^^;
「あ!やっぱり~ここだ!良かった~」っと
講習会の案内看板を見つけ安堵する二人~~
ですがね、
「・・・あれ?今の木なんて名前書いてあった?もしかしてこの木!黒いどんぐりの木かしら?」
っと、話題はどんぐりへ(^^;
黒いどんぐり?んん~~っと
っと、木の下をガン視してどんぐり探し~
帽子着きもあるよ~っと、いくつか探しだして拾う
「は!講習会始まるかも!」っと慌てる・・(^^;
もうね、笑いながら~一応焦ってバタバタっすよ
それでも何とか間に合った講習会
販売苗コーナーにひかれながらも~まずは会場へ
入ると。。。静か~~~に皆さん始まるのをお待ちの状態でした
「間に合ったね~」っと笑顔~~
そして~
講習会前に
原種シクラメンの植えてある場所を探してたはずなんだけど~
途中で迷子になった経緯を話して
植えてある場所を地図に記入してもらい
花友さんに写してきた写真を見せてもらいました
もう~~手のかかる二人ですみません~~
で、
講習会後は (販売コーナーに寄ってごにょごにょごにょ)
しっかり見に行った原種シクラメン
葉っぱはヘデリだけどお花はコウム~~
どゆこと?っと思ったら
ヘデリとコウムを混植しているのだそうです
この植え方いいなあ~っと思いました
開花時期が違うので、種類ごとに植えると寂しいものねぇ
しっかり育っている証拠に
種が落ちて子供が育っています
ちびっこ葉っぱがいっぱい~
こう見ると真緑の葉っぱも悪くないな~
芝生と共に原種シクラメンが育ってる
なんか、この姿いいなあ~~
コウムやヘデリフォリウムの休眠時期は夏
その時期は芝生が生い茂っているのだそうです
芝生は芝刈り機で刈っているのだそう~~
それでも秋はヘデリフォリウムが
冬はコウムがこうやって出てくるんだねえ~~
2種類混合って言ってはりましたが
ペルシカムも入ってましたよね?違うかな?
葉っぱの模様からだけど・・・
ここのほかにも
原種シクラメンが植えられているコーナーがあるので
お次はそちらへ~~
と、向っているとね
なにやら
見覚えある苗が植えられていますよ
ほらほら~
ラナンキュラスのラックスシリーズです
ピカピカラナンですよ~
ほほほう~~これは良いもの見つけた~♪
こんな感じに
大きな木の下ですが、
しっかりお日様にあたってます
ここも傾斜がついておりますね
やはり水が流れ落ち乾燥する場所がいいのか~~
で、木の向こう側
奥に見える葉っぱが原種シクラメンなのですよ
解りますか?
葉っぱの大きいアフリカナム~
これ、パッと見たらアイビーですよね(^^;
こちらも、大きな葉っぱの下には
しっかり子供が育ってます
可愛いねえ~
なんだか穴だらけの葉っぱ
こちらペルシカム(^^;
誰だろ~~葉っぱ齧ったの・・・
こちらはアフリカナムよりも更に日陰の方ですが
何株も大きくお育ちです
そのうち間が詰まってくるんかな~~
お向かいには
ヘデリフォリウムが植えられています
こちらは大きい株です
さぞかし球根も大きいのでしょうね~~
しっかり真ん中に種が出来ておりましたよ
地植えの原種シクラメンを見て
自分の庭のどこに植えようか~を頭に描き帰宅
・・・
とはならず~
この後、松ぼっくり拾ったり
クリスマスローズ見たり
閉園近くまでウロウロしてから公園を出たのでした
おまけ
その後、場所移動してお買い物~♪
お目当てのお店に行くはずが
またまたまた・・すったもんだして(^^;
とある店で待ち合わせも~
近くにいるのに見つけられなかったり(^^;
もう~大笑いの一日でしたが
全て目的は満たせているので各々大満足でした
又懲りずに一緒に行きましょうね~( ̄▽ ̄)
京都府立植物園でもクリスマスローズ講習会と早春の花の販売が行われます
前日の講習会で、屋外の芝生の傾斜地に原種シクラメンを植えているお話があり~
「ほほう~~どんな環境下で植えられているんだろう~」
っと思いましてねぇ
連日なんですが、何とか参加したく行ってみることに。
前日から「行くよ~」っと言ってた花友さんに
自力でなんとか行ける駅で待っていてもらい(電車の乗り換えはサッパリ)
植物園まで連れて行ってもらいました(^^;
原種シクラメンが植えられているのを見てから講習会に行く予定でしたが~~
入場してまず、「この地図・・解りづらいねえ~」っと(^^;
そうは言いながらも
「あの角を曲がって行くとたどり着けそう~」
っと歩きはじめる
・・・と直ぐに
お!
スノドロさん~みっけ~~( ̄▽ ̄)
この子は・・・種類なんだっけ・・・(-_-;)
ふと横を見ると
1つの茎から2つ花をつけているスノドロさんを発見~
この周りは球根を植えたばかりなのか、ぽつぽつ植えでした。
今度は
花友さんの「向こうにも何か咲いてるよ!」
のお声で向かうとですね
一面にスノドロさんが!
(真ん中辺りに、マゼンタ色見えるかな?これ~コウム) このタイプは大きいお花
ああ~~~ここで月イチさんの解説が聞きたい・・・
っと思いながら写真を写しておりました
で、
ここからがもう~~大変
「あ!梅が咲いてるよ~~」っと小走りに向かい
「そうだ!こっちに入るとセツブンソウがあったはず!」っと
花を頼りに歩く歩く
以前よりもたくさん増えたセツブンソウに出会い
ひっそり咲くユキワリイチゲにも出会え~
「あ!こっちにもセツブンソウが!」
「こっちにはフクジュソウが!」
っと歩く歩く~~
で・・・
なんだか鬱蒼とした森の中に入ってしまい・・迷子(^^;
ここから焦りだし
「とりあえず~~あっちの開けた場所に行こう~」
っと森を出たら~
春の花を展示するコーナーが目の前に。。。
中は園芸店で見られる花で飾られているだけのコーナーで
ん~なんだかなあ~~な感じでして
大方スルー。。。
最後の方に球根花がありまして
後で調べよう~っと写した子。。(名前切れてる・・(ノД`)・゜・。)
キルタンサスも
展示されてました
ああ~この子なんか温室中で暑そうでした。。お花痛んでたし。。
それでも
出口はすごく混んで出られにゃい・・
何事?っと思ったら~
販売コーナーがあって人だかり・・・(-_-;)
ここはあまり惹かれるものはないっとスルー
・・・っと・・ここで気がつく
「どうしよう~講習会はじまっちゃうんでね?(^^;」
そう~講習会始まる30分前
やっと?動揺し始めた二人~~
焦りながら速足で会場を探すことに
もう珍道中ですよ(;'∀') あはは
春前になると、各地で開催される園芸展や講習会
山野草だけでなくヘレボルスやシクラメン等
興味があるとお出かけします
で、
今回はとっても賑やかで
ちょっとしたオフ会でした
会場は咲くやこの花館
温室と屋外、高山植物のコーナーの展示があります
花友さんのブログでも紹介されたお花
温室の中ほどかな?
小さいお花ですので見つけるのは一苦労だろうと
案内してくれました~優しい~~
トロパに似た花色~実際見ると思ってたよりも小ぶりでした
おお!これはイワタバコ科だったのね!
写真見なおして気が付いたですよ(^^;
セツブンソウに
原種シクラメン
大阪では
咲くやこの花館で毎年恒例イベントになっている
クリスマスローズ、原種シクラメン、山野草展示販売会
来られる方も常連さんから初めての方まで
参加の多いこと多いこと
今回は
遠くは岡山から、大阪メンバーさんも集まり
会ってからずーーーっと話しっぱなし(*^^*)
ただ、このメンバーさん達はすご者ばかりなので
話す内容は上級~~
受粉や種取り、種まきからの栽培もお手の物
なので、
講習会場前にある販売ブースに並ぶ苗や種をいろいろ見て探しながらも
開花後の種取りや株分けまで頭をよぎらせている(*^-^*)
楽しすぎ( ̄▽ ̄)
で、色々出遅れちゃう講習会もしっかり場所確保して
聞いてきました
講習会はクリスマスローズと原種シクラメンだけでなく
一緒に植えつけて楽しめるアネモネ・パボニナやプリムラなども
話をいろいろ織り交ぜ楽しいお話を聞かせて頂いたのは
横山園芸の横山氏
実際庭や山の土手に植えられた状態の写真を見ながら
鉢植え管理から地植えの管理方法を聞かせてもらいました
毎年簡単管理方法を教えてくれたり、新しい交配種を紹介してくれたりもしますよ
販売コーナーに並ぶヘレボルスも原種から交配種に至るまで
各ナーセリーの見せ所の苗がずらりと並びますし
個人愛好家さんの自慢苗展示もありますので楽しめます
また来年になりますが
興味ある方は2月3月のイベントとして片隅に覚えておいてくださいまし
そそそ、
ここからはレア世界ですので
興味ある方はどうぞ
あけましておめでとうございます
斑入りの千両
今回は年明けでも実を着けております
今年は安泰でしょうか?
種から育ち斑入り葉に成長した子です
年々株が大きくなっております
そろそろ鳥さんに見つかっちゃうかもね
皆様にとって良い年でありますように
日々穏やかでありますように
と願いを込めて
本年もよろしくお願いします
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |