忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/07

種蒔き講習会2

タキイの相川広昭課長の講習会
まず基本の種蒔きから紹介
発芽適温での話の時は耳ダンボで聞き取りました
スイトピー、千鳥草、デルフィは晩秋に種を蒔くと生育が良い
ペチュニアを5月に開花させるには3月に室内蒔き
ビオラやパンジーを9月開花させたい時は8月中に室内蒔き
この場合は加温でなく涼しいエアコンの効いた室内って事で
涼しくした方が発芽が良いんだそうです
マリーゴールドは種蒔きして1ヶ月で蕾が出来る
で~~どこから摘心したら良いか聞いたんですが~
摘心しなくてもこんもり咲きますって返事でした。
でも摘んじゃうだろうなあ~私。。
そうそう~よく失敗していたアスター
アスターは発芽に酸素をかなり必要とするので~
窒息しないよう~水やりを加減するんだそうです
ほほう~~~

種を蒔くのは手軽さを重視って事で
スーパーのお総菜売り場にあるパックを使った種蒔きを
相川課長自ら育て写真におさめたのをスライドで見せて貰いました
49c36a7e.jpeg
 これは~ペチュニア
 サラダやデザートなんか入っているケース
 同じものが2つあると
 1つに穴を開け土を入れ
 もう1つには水を入れ
 土を入れたケースをかぶせる
 すると下から水分を吸収し便利
 フタにも穴を開けかぶせておけば
 乾燥しすぎず良いんだそうです


7414fc0b.jpeg
 これはコロッケとか天ぷらなどの
 コーナーに置いてあるトレイ

 これもそことフタ側に穴を開け
 種蒔きしたらフタをしておく
 
 発芽始まると蓋を取り窓辺へ




で~~今回は育苗トレイで種蒔き実習です
用土はもちろんタキイで(^^)
サンプルにはペチュニアもありましたが今回はマリーゴールドのボーイ混合のみ
「そうなんだ。。ペチュニアも出来ると思った」
っとつぶやいたら~隣の方も「私もそう思ったわ」と(^^)
無料講習だけに多くを望んじゃいけないのね。。

ココで面白かったのは~使う用土に水を含ませかるく握ってかたちが残るほどが目安
だいたいこんなものだろうと思う堅さは個々によって様々
なので
5リッターの用土に土に対して1/20の水ですっと
バケツとビーカーを用意してあり計って入れて混ぜろと仰っておりました
んでも~8人に1つの割合でしかないものを~しかも計測してって(^^;)無理やろ~
おばちゃん達は「そんなん足らんやん!こんなフワフワ乾燥した土に水なんかどんどん吸収して足らんわよ」
その横で実行委員会の人は「水を入れすぎては取り返しがつきませんよ!」
っと静止させている。。。。
確かに~~よく混ぜたら良いって言ってもピートモスが多い用土はどんどん水分吸収する。混ぜる所をバケツに限定するから混ぜにくいし水分量が解りづらい
最初に目安の堅さの土をサンプルに置いておく方がよかったかもね
この作業が大いに手間取る
で、手間取りながらも育苗トレイに土を入れ~トントンして土の隙間無いよう入れ込んで
種蒔き部分を凹まし3粒ずつ蒔く
それから覆土にはパーミキュラを使う
如雨露で2往復くらい水を掛けラップで包む
このラップで包むってのビックリでしたよ~
保湿用にラップが良いんですって
23a74840.jpeg
 ラップで包んで各自お持ち帰り
 3日で発芽してくるので
 覆土を持ち上げてきたらラップをとり
 室内で管理で育種
 

 種蒔きが3/20




fcfe41d1.jpegf5b0aa91.jpeg











3/23発芽
この種は混合なので~早めに間引きしちゃうと同じ色しか残らないので注意とのこと
茎の色とかで見分け着くのかな??

a62e063e.jpeg 課長自らのサンプルがこちら
 
 曇りの日が多く徒長気味

 これくらいで地植も可能だけど
 虫に食われたりするので
 こまめなポットあげをして
 植え付けが良いそうです




今回の実習でなく聞いたことも書いておくと

アカシアの種蒔きについて
種袋には沸かした湯に2日間着けてから蒔くと書いてあるけども
これは何か休眠しているのを起こすと言う事何でしょうか?種の表皮が固くふやかしてと言う事?
回答~~
種が休眠する事と言うのは本当か今調べている所だけども
アカシアでは聞いたことがない。どちらかと言えば表皮に着いた抑制剤を落とすと考えた方が良いのかもしれない。ただ、種を沸かしたお湯に入れるのは考えにくい。種は30度まで(40度までが限界のもある)しか絶えられないと言われている。なので30度くらいの湯に浸し、着けたままでは窒息するので空気を入れ換えるべく何度も水を取り替えると言う事だと考える方が良いのでは?と回答貰いました
アカシアの種がお手元にある方~参考にどうぞ。

PR

2010/03/23 その他 Trackback() Comment(6)

種蒔き講習会

奈良で今年の秋に開催される緑化フェア

その前イベントとして行われた
 「種からはじめる花づくり講習会」
そんな講習会があると見付け無料だし応募してみた
応募してからウンともスンとも連絡無く~
てっきり定員オーバーではずれたのか~っと思ってたら
2日前にハガキが来て参加出来ることを知る(^^;)
当日~~種蒔きって事で手袋や持ち帰りようビニール袋までちゃっかり持参して参加
連休初日とあって混雑する中ギリギリ到着~~
したらば一番前に案内され~張り切って受けてきました^^;

で、始まってから実行委員会の方が話を進めておりましたが~~

緑化フェアが今回奈良であることを
地元の人はあんまり知らないんですよね~
認知度薄いです

私は去年~岡山での緑化フェアに行き次回が奈良であることを知りました
岡山では花友さんのにくちゃんが花のお庭で参加されてたこともあり
私も奈良では何か参加しようか~~なんて思ってたんです
知らない種類の花にふれあったり刺激受けましたからね
でも、、、実際の地元はあんまり賑わってないもんで、
今回の講習会に参加してどんな状況を見ようとしたんですよ
案の定~参加された方でも1/4程度の方しか知らないという現実。。。
それでも講習会は定員オーバーってどういう事なんだろ?

奈良って~意外とお花の関係の方多いと思うんですよ
大手のお店に並んでいる葉ぼたんもシクラメンも出荷元を見れば奈良だったりするし
切り花で言っても菊は有名です

で、今回緑化フェアで選ばれたのはダリア
ダリアの球根日本一ってのでダリアなんだそうです
なので開催も秋9/18~11/14
花の大きさが最大級の「エモリーポール」に
草丈が最大になる「皇帝ダリア」がメインになるようです
これ聞いてビックリ、11/14に閉幕するのに路地植の皇帝ダリアは満開に開花するんでしょうか?
早くから開花するように短日栽培するとか?
どんな手法を使うんでしょうか~~楽しみ~それ知りたい~
これ解ると早くから霜の降りる地域でも十分栽培可能だし~
あやさん所のようにあまりに大きすぎて視界に入らない事も無くなりますよね?
やはり今後も何処かでイベントに参加しなきゃな~

そうそう
去年岡山で出展してた奈良のブースを実際見た私
お世辞にもよかったよ!とは言いがたい・・・ってのが実情
なんて言うか~せんと君の看板とペチュニアだったかサフィニアだったかが点在してただけで
花苗も何処かで買ってきて~ちょんと植えた感があり
写真に写そうって気にもならなかったブース
これも今回の実行委員会の方がされたんでしょうか?
ドキドキするわ

ま~それはさておき
種蒔き講習で実際種蒔きをするのに参加~
講師としてタキイの相川課長さんが直々に説明されてました
興味深い話しもあったので~
改めて書きます

2010/03/23 その他 Trackback() Comment(0)

そろそろ

動き出さねば
と思いながら
寒さに挫折する日々

温かな日差しが差し込む日は
なんだか大忙しになり
冷え冷え寒さ寒な日に限り
園芸時間がとれる

そんな日々

年始からジャカランダを室内生活にし
大型のゲラニウムも同時に室内生活をさせた
ら~
冷風もあたらず、凍結もなくなったからなのか
一気に生長
ゲラニウムに至っては寒さで赤く色づいていた葉っぱが緑になってきた

皆さん温かいの好きだったのね

お部屋なもんで写真は撮してないんだけども・・・

又ぼちぼち書き始めようと思うので
皆さんよろしくでち
eb46a94c.jpeg この虎っちは
 おみくじが入ってた虎

 石上神宮に行けば
 毎年干支のおみくじが引けます
 (去年はジャージー、黒毛、ホルスタインの3種類でした)
 ちなみに
 尾長鶏?鶏?かが
 「ぅコケコッツコーーぅ~~」って鳴き
 境内で悠然と歩いております
 

2010/01/09 その他 Trackback() Comment(2)

謹賀新年

36ed397a.jpeg



 旧年中はお世話になりました

 本年もよろしくお願いします







大晦日は大荒れの天気で雪が降ったり止んだり
吹雪いてたりと寒~なお天気のここ吉野
新年を迎える頃からつもり
朝は雪化粧でした

今年は。。。年女だし
がおおおぅ~~ってな感じで
勢いよく~

・・・・・

・・・・・

ま、いつも通りぼちぼちやっていきたいと思いますので
よろしくです

ではでは皆様
ゆっくりお正月を過ごしてくださいね

2010/01/01 その他 Trackback() Comment(2)

はないろ展 その2

ではでは
毎度ステキなドライフラワーを見せて下さる
hanaさんの作品を

今年は体調もさることながら
とってもハードな日々を過ごされており
毎年のようにお手製のお花をドライに出来なかった
って仰ってましたが
なんのなんの
ちゃんと葉っぱもドライされてますやん
華の選択 「これをドライに?」って思う素材をチョイスされているのが
毎回驚きがあります
001.jpg
 今回たくさん作られたのですよねえ~

 リメイクもある
 って事でしたが

 ぇ?どれ?

 な感じでどれも新鮮でした



002.jpg
 この額も
 切って~塗って~磨いて~
 な
 お手製

 そして
 書かれているタイトルは
 ♪ 音符

 

直ぐに音が出てこない私ですが
この発想っていいなあ~
003.jpg004.jpg











昨年だったか?hanaさんの作品でナンキンハゼの実に興味を持ち
木を見る目が代わった!っと言っていた花友さん
ホントにね~この時期に木の実見ちゃうでしょ?街路樹でも見ちゃうでしょ?
案の定
ナンキンハゼを使ったリースに釘付けでした~おほほ
もう~色々な素材をドライにしてしまうでしょう~おほほ
005.jpg006.jpg











私はこんな感じの ザ・自然 な感じの
ナチュラル~で動きのあるのが好きです
007.jpg
 大人~な作品も
 いっぱいです

 今回
 秋色アジサイ使われてます

 秋のアジサイは
 とっても良い色
 


hanaさんのHPでも紹介されてます
リンクで飛んで行って見てくださいね

ああ~ホント
仲良し親子で
親子で展示会っていいなあ~
そんな作品展でした
良い刺激がいっぱいでした~

次回の作品展も期待してますよお~

で、アトリエにも又お邪魔させてくださいね
って・・・いつも突然表れてますが・・・あははあはは

2009/11/24 その他 Trackback() Comment(0)

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)