[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タキイの相川広昭課長の講習会
まず基本の種蒔きから紹介
発芽適温での話の時は耳ダンボで聞き取りました
スイトピー、千鳥草、デルフィは晩秋に種を蒔くと生育が良い
ペチュニアを5月に開花させるには3月に室内蒔き
ビオラやパンジーを9月開花させたい時は8月中に室内蒔き
この場合は加温でなく涼しいエアコンの効いた室内って事で
涼しくした方が発芽が良いんだそうです
マリーゴールドは種蒔きして1ヶ月で蕾が出来る
で~~どこから摘心したら良いか聞いたんですが~
摘心しなくてもこんもり咲きますって返事でした。
でも摘んじゃうだろうなあ~私。。
そうそう~よく失敗していたアスター
アスターは発芽に酸素をかなり必要とするので~
窒息しないよう~水やりを加減するんだそうです
ほほう~~~
種を蒔くのは手軽さを重視って事で
スーパーのお総菜売り場にあるパックを使った種蒔きを
相川課長自ら育て写真におさめたのをスライドで見せて貰いました
これは~ペチュニア
サラダやデザートなんか入っているケース
同じものが2つあると
1つに穴を開け土を入れ
もう1つには水を入れ
土を入れたケースをかぶせる
すると下から水分を吸収し便利
フタにも穴を開けかぶせておけば
乾燥しすぎず良いんだそうです
これはコロッケとか天ぷらなどの
コーナーに置いてあるトレイ
これもそことフタ側に穴を開け
種蒔きしたらフタをしておく
発芽始まると蓋を取り窓辺へ
で~~今回は育苗トレイで種蒔き実習です
用土はもちろんタキイで(^^)
サンプルにはペチュニアもありましたが今回はマリーゴールドのボーイ混合のみ
「そうなんだ。。ペチュニアも出来ると思った」
っとつぶやいたら~隣の方も「私もそう思ったわ」と(^^)
無料講習だけに多くを望んじゃいけないのね。。
ココで面白かったのは~使う用土に水を含ませかるく握ってかたちが残るほどが目安
だいたいこんなものだろうと思う堅さは個々によって様々
なので
5リッターの用土に土に対して1/20の水ですっと
バケツとビーカーを用意してあり計って入れて混ぜろと仰っておりました
んでも~8人に1つの割合でしかないものを~しかも計測してって(^^;)無理やろ~
おばちゃん達は「そんなん足らんやん!こんなフワフワ乾燥した土に水なんかどんどん吸収して足らんわよ」
その横で実行委員会の人は「水を入れすぎては取り返しがつきませんよ!」
っと静止させている。。。。
確かに~~よく混ぜたら良いって言ってもピートモスが多い用土はどんどん水分吸収する。混ぜる所をバケツに限定するから混ぜにくいし水分量が解りづらい
最初に目安の堅さの土をサンプルに置いておく方がよかったかもね
この作業が大いに手間取る
で、手間取りながらも育苗トレイに土を入れ~トントンして土の隙間無いよう入れ込んで
種蒔き部分を凹まし3粒ずつ蒔く
それから覆土にはパーミキュラを使う
如雨露で2往復くらい水を掛けラップで包む
このラップで包むってのビックリでしたよ~
保湿用にラップが良いんですって
ラップで包んで各自お持ち帰り
3日で発芽してくるので
覆土を持ち上げてきたらラップをとり
室内で管理で育種
種蒔きが3/20
3/23発芽
この種は混合なので~早めに間引きしちゃうと同じ色しか残らないので注意とのこと
茎の色とかで見分け着くのかな??
課長自らのサンプルがこちら
曇りの日が多く徒長気味
これくらいで地植も可能だけど
虫に食われたりするので
こまめなポットあげをして
植え付けが良いそうです
今回の実習でなく聞いたことも書いておくと
アカシアの種蒔きについて
種袋には沸かした湯に2日間着けてから蒔くと書いてあるけども
これは何か休眠しているのを起こすと言う事何でしょうか?種の表皮が固くふやかしてと言う事?
回答~~
種が休眠する事と言うのは本当か今調べている所だけども
アカシアでは聞いたことがない。どちらかと言えば表皮に着いた抑制剤を落とすと考えた方が良いのかもしれない。ただ、種を沸かしたお湯に入れるのは考えにくい。種は30度まで(40度までが限界のもある)しか絶えられないと言われている。なので30度くらいの湯に浸し、着けたままでは窒息するので空気を入れ換えるべく何度も水を取り替えると言う事だと考える方が良いのでは?と回答貰いました
アカシアの種がお手元にある方~参考にどうぞ。
COMMENT
んとね~マリーゴールドの蕾はフレンチだったかアフガンだったか忘れちゃったんだけども~ボーイので↑のトレイに入ってるのは既に蕾着いてたよ~それは1ヶ月たってないしね~んでデルフィの「秋遅めに」「晩秋」って言ってたんよね、そっか~10月の1週目かぁ~じゃ~家は早く寒くなるから9月って事かな?
そそそ、細かい種を蒔く場合で「F1ロンド エッセンス」を例にしてはったんだけども~種貰えませんでした。スンスン
そっか!ラップってメジャーな方法だったんか!他の種が入り込まないって良いかも~シスりんさんどこかで講師しないかな?あはは
良かったね~、講習会行けて。
やっぱ 物足りなかった様子ですが・・・。
アカシアの種まき いろいろな方法で実験してみてね~。
そのまま蒔いても発芽する時あるしね。
「60~80度のお湯に5分~30分つけて」ってのも、発芽してるみたいです。
「決して 茹でない様に」ですって~!
私が 昔ブリティッシュで買ったアカシア・パラドクサ、とかピオニー(ボタン)、
一切!発芽しませんでしたが、一個ぐらい熱湯漬けしてみたら良かったわ~。ダメもとで。いや ヤケクソでー。
アカシアは色々試そうと思ってます
で~講習~4回連続でないといけない講習もあるのだけど~皇帝ダリアを早く咲かせる方法を知りたいので参加しようかな~って思ってます。みかんさんもど?
ま・行くのね~?いいないいな♪
私~多分行けそうにないので、お勉強してきたら教えてください!
でーも、短日処理とかだったら 無理ですが~。
一応庭が北向きなので、置き場所を変えてほっとくぐらいは・・・。って 皇帝ダリアは動かせないか~。
私には(能力的にも)出来ないかも~。
魔法の様に、「一瞬で出来る」な~んて、甘い甘いお話だったら いいのに~ほほ・・・。
ええ~私は教えるって出来ないわ~
きっとメインの場所に植えるのだし~袋かぶせて~とか無理だろし何をするんかなあ~って思ってね
講習出た後はココに書くですよ
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
無題
はい! アカシアの種あります^^;
タキイさんもどうせなら、人気種とか新花の種をサービスしてくれればいいのにね。
マリーゴールドのボーイて一番安いやつじゃん^^;
でもいろいろなな考え方があっておもしろいね。
ただ、マリーゴールドに播種後1ヶ月で蕾が付くのは完全な育苗失敗だと思うんだけど、タキイさんでは常態なんかい?@@
あとうちんとこでは、10月の第1週目に発芽した場合がデルフィの育ちが一番いいんで、逆算すると晩秋では間に合いませんが^^;
ラップをかけるってのは、シスリンさんも言ってたよ。
雑草の種が入るのを防止できるんで私も時々使うけど、1週間以内に発芽してくるようなものには使ったことがないなあ。
あや 2010/03/23 21:09 EDIT RES