[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この日記を読まれている方で
建築のHPも覗いて貰っている方
おられますでしょうか?
又~
建築のHPからこちらに訪れてくださった方も
おられますでしょうか?
訪れてくださった方皆様に連絡があります
最近困ったことに
私のメールアドレスで迷惑メールが発信されております
私に私宛のメールが届き
しかも英語のタイトルが。。。。
何故か不思議なのですが
私が発信した覚えはありません
私からのメールには
お花の関係、お友達関係、建築関係
タイトルは違いますが日本語です
名前も表記してあります
ですので、私のメールアドレスで英文,記号の場合は
迷惑メールですので開封しないで捨ててください。
お手数かけますが
よろしくお願いします
ここ数年続けて行く早春の梅花見。
去年から「毎年行こう!」と思った初夏の梅狩り
今回は~梅雨まっただ中なんだけども~
着替え、長靴まで用意して準備
雨でも「強行します」って勢いで
行って参りました~~~
和歌山県みなべ町へ~~
みなべはもう~真夏。
道中では既にスイカ売ってます。(^^)
お花も安い~ので
いつも行く場所でドライ用のお花とスイカ購入
天気予報では雨だったのに良い天気~~
ああ~もう夏なんだぁ~~暑~~ぃ
っと気温差を感じながら車でひた走り
着いたのは南部~
早速もう何度も通っているお店
「ぷらむ工房」さんへgo!
わ~
朝から梅狩りに来られた方で
大賑わい~~(*_*)
今年から行われている「青梅狩り体験」
青梅狩りの後ケーキが頂けるという~プラン
今回これに参加しました
ええ~まず、着替え。
長袖に長靴に首にタオル頭に帽子。。。
どう見ても毎度お馴染みの潮干狩りの格好です・・・(^^;)
ま~旦那はそんな格好せんでも良いらしいですが
私はどんくさ~ずなので着替えてます。
ぁ、ココでは着替えする場所も荷物も預かってもらえます
さ~準備したところで
いざお山へ!
お店から数分で梅畑が広がります。
おお~見晴らしも良い~
あっちもこっちも梅~梅~梅~
ココまで登ってくる道中に~
ガイド君とお喋り
その間に「大粒のお日様をいっぱい浴びた赤いポッチがある梅が採りたい!」っとガイド君に言っておき~小粒は狙ってませんって事をアピールしておき(決して脅迫してません)大粒の梅があるお山に案内してもらいました~
で、早速梅狩り
「いや~それ小さい、もっと大きめ」っとか
「あの上の梅が採りたい~」っとか
「あっちの木も良いの?」とか~
散々言いまくって思いの梅をもぎるもぎる~♪
途中から来てくれた新入社員君に枝をもってもらったり~
車出してもらったり~~木に登ってくれたり~
楽しみながら梅狩り出来ました~~
ホント~ガイド君~新入社員君ありがとうね~(いえ~決して脅してませんょ)
そして~山から持ち帰った梅を計ってみる
ぁ~~希望6キロに満たない~~(T_T)
なので、朝から梅狩りに来られ~
青梅だけを好まれ買われた方の
黄色みかかって赤の紅さし梅を選別
自分たちが採った物の小型のも交換
してもらい6キロに(^^)v
←ね~大きいでしょ!
そそそ、青梅体験では1kgプレゼントしてくれます
梅狩りしなくても良質の南光梅が買えますし~
完熟の梅も買えます。ここから送ることも出来るですよ
疲れた身体をいやすべく~ケーキセットを頂に行く
もう~ココのチーズケーキが美味かったこと~~♪
ぁ、専務さんと会話しながら食べちゃったので写真がないのですが(^^;)ハハハ
美味しかったですよ~
ぁ、美味しいジャムの作り方も聞けます♪
私は梅干し苦手なのですが~ココの蜂蜜梅は食べれるんです
苦手な方もサッパリ梅ジャムやジュースもあるので
お子様連れの方も良いですよ~~
帰りは梅のふんわり甘い香りに包まれながら
ほのぼの帰りました~♪
写真貼付はお店の了解を得ております
お店のHPはこちらから
http://www.plumkoubou.co.jp/index.htm
梅狩り体験は今月20日までです
行かれる前に電話してみてくださいね~
専務さ~ん♪及ばずながら書かせて頂きました~(^^)
今回はお世話になりましたm(_ _)m
次回もヨロシクです~♪
今日は花友さんが「良い感じの場所~」
と言っていた「ミモザガーデン」さんへ~~
お忙しい時期に花友さんで訪れたのですが
快く出迎えて下さいました~。ありがとうです
色々写真を撮って来ようと思っていたのに
最初数枚撮ってからは~
花友さんとお山を登って眺めたり
木の実に興味津々だったり~
これから咲く花の蕾を見ては咲いた時期を想像して
笑顔になったりと・・・・
写真を撮ること忘れて楽しんでおりました(^^;)
森の中にあるアトリエ
木陰も良い感じにくつろげます
可愛い小物も色々
フサフサのサクランボ
実を楽しむ小鳥とワンちゃん
シンボルツリーのリンゴの木
ぷっくり実を着けておりました。
お庭の次はアトリエでお茶を出してもらい~
窓から眺めるお庭もまたいいなあ~とニッコリ
本職であるソーイングの事を聞き~
各自好きなアイテムを探して気に入り~
無理を承知で頼んでみました(*^ ^*)エヘヘ~
ナチュラルな素材に一同ほれぼれ~
ミモザガーデンさん~今日はありがとうございましたm(_ _)m
ブログで「出来ました~」報告みたらすっ飛んでいきます!
その時もよろしくお願いしますm(_ _)m
実は他にも気に入った物があって~~エヘへ~~
今度はしっかりお庭の写真を撮りたいと思います
ミモザガーデンさんはこちらから
昨日の夕方
東大寺二月堂にむかってました
12日は修二会
「お松明」とか「お水取り」と言う名で知られてますね
夕暮れ前に到着しましたが既に人・人・人・・・
こちらが東大寺の二月堂~
後ろに見えるのが
若草山
これぐらい明るい時間でも
人はたくさん集まってます
二月堂の前
お堂の下から見上げる
火の粉がどっさりかかる場所は
早くから場所取りしてはります
ここがまずはじめに
お松明が置かれる
欄干と宝珠柱
上の写真で言えば
左端の部分
明るい時間からお松明が灯される7時半を待つ
お堂内で静かに明かりが灯されて
良い雰囲気が漂ってきた頃
修二会行事の説明があり
お松明が灯される前に
堂内の明かりも消され
いよいよお松明があがりはじめる
お松明は二月堂に入られる
連行衆の先導松明
松明があがる毎に
僧侶が堂内に入られます
1本目があがると
大声援~~~
真っ暗な中に
松明が浮かび上がります
2本目の松明が回廊をあがっていきます
で、私がいてた場所は~お堂の右下側
こんな感じです
火の粉降ってきます
しっかりパーカーのフードかぶって
落ちてくる火の粉の固まりを
よけながら見てました
この灰にかかると~
無病息災など御利益があるとかで
お松明が終わると、火の粉をかぶる事が出来なかった人が
一斉に灰を拾い始めます
それも凄い光景~~
大勢の人が集まる修二会
見た事無い方は一度生で見て欲しい~
ちなみに火事になった事無いんですよ
行ってきました。
毎年恒例になった花見。
こんな時期に?
そう~桜ではなく梅の花見へ
場所は和歌山みなべ
梅干しで言えば南光梅
この辺は暖かく~梅の花が2月に咲き始める
tamaて箱にも書いてますが
ここのドライブコースがお気に入り
ここは本当に梅の山
梅の畑~ドライブコースは
農家のおっちゃんが軽トラで走っている
そんな道を解放してくれているんです
なので~直ぐ近くで花とその香りが楽しめる
歩けば大変ですが~
車なのでらっくらく~
遠くまで梅の木がある
どちらを見ても梅の木~凄いスケール
青空に梅
暖かな日差し
ふんわりと
風が香りを運んでくる
みつばちさんも
大忙し
近くに寄っても
全く無視
必死で密を集めてます
めでたく
紅白揃っている
場所もあったり
梅と菜の花が
一緒だったり
梅の木って
こんなに
たくましかったんだ
と
ここに来るようになって思う
帰りにいつもの梅屋さんに行き~一服。
帰りは梅干しの他
違う場所で花をお安く買い求め
車の中を見たら花屋?状態で帰りました
毎年恒例
次、ここに来る時は
梅狩り
ふふふ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |