[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夕方
東大寺二月堂にむかってました
12日は修二会
「お松明」とか「お水取り」と言う名で知られてますね
夕暮れ前に到着しましたが既に人・人・人・・・
こちらが東大寺の二月堂~
後ろに見えるのが
若草山
これぐらい明るい時間でも
人はたくさん集まってます
二月堂の前
お堂の下から見上げる
火の粉がどっさりかかる場所は
早くから場所取りしてはります
ここがまずはじめに
お松明が置かれる
欄干と宝珠柱
上の写真で言えば
左端の部分
明るい時間からお松明が灯される7時半を待つ
お堂内で静かに明かりが灯されて
良い雰囲気が漂ってきた頃
修二会行事の説明があり
お松明が灯される前に
堂内の明かりも消され
いよいよお松明があがりはじめる
お松明は二月堂に入られる
連行衆の先導松明
松明があがる毎に
僧侶が堂内に入られます
1本目があがると
大声援~~~
真っ暗な中に
松明が浮かび上がります
2本目の松明が回廊をあがっていきます
で、私がいてた場所は~お堂の右下側
こんな感じです
火の粉降ってきます
しっかりパーカーのフードかぶって
落ちてくる火の粉の固まりを
よけながら見てました
この灰にかかると~
無病息災など御利益があるとかで
お松明が終わると、火の粉をかぶる事が出来なかった人が
一斉に灰を拾い始めます
それも凄い光景~~
大勢の人が集まる修二会
見た事無い方は一度生で見て欲しい~
ちなみに火事になった事無いんですよ
COMMENT
今年はね~~見に行く事が出来ました
勢いよく籠松明を担いで走る姿は拍手ものでした~
そそそ、種は持って行くですよ~
で、皇帝さんは実家の袋の中~~~
そろそろさし穂します~さし穂成功しましたか!
地植のものは年を追う毎に花数が減るようなので~
さし穂で更新するのもいいかも~~
でも・・・みかんさん家の巨大やもんね。。。。根っこ深そう~~~
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
お水取りですね~
たまちゃん 関係者ならではのさすがにお詳しいご説明ー♪
一度行ってみたいわ~と言いつつ、なかなかこの時期は・・・。
すごい火の粉!これでも火事になったことがないなんて~不思議なくらいです。
あ・ブリティッシュシードの件ではお世話様♪
ウチの皇帝ダリアの挿し木 今年は成功したみたいですよ~。
森みかん 2008/03/13 23:58 EDIT RES