忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/07

楽しみ

最近庭に居てると~
にぎやかな声がする~
声がする方を見ると~
メジロ2羽。

へぇ~メジロ居てるんだ~
で、結構近くで遊んでいる
人慣れしてるのかな??

じゃ~

っとばかりに
部屋に入り食べ物を探す
あったあった~
残ってたミカン
半分に割ってS字フックに引っかける
で~
庭のサザンカの木にぶら下げる
この木陰だとネコにも見つからずいいかも。。
しかし~~~食べに来ない。
メジロはどこかへ。。
ピエ~~っとけたたましくヒヨドリが鳴いている
あんたうるさいね~~~

で、昨日~
ぁ~メジロの声がする
で行ってみると~2羽でついばんでた!
可愛い~~~♪
で、なぜだか皮までひっぱているので
メジロが去った後見てみると~
a45dc90cjpeg なるほど

 空っぽになってたのね

 で、引っ張ってたんかい。

 地面に落ちてた方も空~


そっか~
でもね~ミカンもうないねん
ぁ、そう言えば黒くなってたバナナがあったはず
バナナでも良いのか??
と思いながら朝からバナナを吊してみた

1cb95fffjpeg 今朝は~

 メジロ以外に
 賑やかさんが鳴いている

 あれは誰??

 さて~

バナナはお気に召すでしょうか。

PR

2008/02/05 その他 Trackback() Comment(8)

これ大丈夫~~~?

今日も曇ってる寒いお天気
でもでも 庭に出てきた
先日あやさんからジャガの植え付けの話を聞き

「じゃ~食べ忘れて芽が出たジャガを植えれる?」
「大丈夫~」

って事なので ストック野菜箱へ~
ジャガを取りに~~~

開けてビックリ!
は?いつの間にこんなジャガになってたの??
は??(?_?)

前回芽が出ている状態を見て思わず箱を閉めてから
既に1週間以上たっている
そう言えばはっきり見ないで閉めちゃったんよね~
何だか怖くて。。。。

それがこれ
80b8f884jpeg
 しっかりお芋はシワシワで~

 茎?芽?が異様に延びている

 これでも大丈夫かな~~

 一応黴びてないし

それなりに茎はピンピンしている

お外は毎日凍結しているから~とりあえず~
鉢を買うまで仮の場所で埋まっててもらうか~

a5e465a9jpeg で、バークで埋まってもらいました

 水はあげてないっす

 裸のままの方が良かったんかな?

 この状態で~
軒下管理ってOK? 

あやさん見てるかな~~~

2008/02/02 その他 Trackback() Comment(8)

すったもんだの土産

旅行に行けば土産を買う~旅の話をしながら土産をわたす~
これ、別にどうって事ないと思っていたが
旦那の感覚は違ってた。
買って帰っても文句言われるから買わない。
って~~~ええぇ~~~そうなん~~~の私だった。。
なので
一緒になってからは旅先でそそくさと土産を買うようにしてた
ふと出会った物、良いと思った物を買ってみる
って事~出来ないんですね~(^^;)
で、
今回縁あって旦那が旅行に招待された。
旦那だけの海外旅行~しかもタイ。
匂いや汚いに拒否反応が出るのに大丈夫なのか??
と不安に思った~~~ので、
以前行った事ある私は細かく前知識を伝えた。
したらば
忘れるから書いておいて~買ってきて欲しい物も書いておいて~
だったので小冊子まで作った。(^^;)
昨日~
無事に帰って来て色々話を聞き土産ももらった~ら、
ぇ?書いておいたやん~ぇ?書いておいたやん~連発
良く聞けば作った小冊子は半分も読んでなかったらしく~
土産は店員に小冊子を見せて買っていたらしい(-_-;)
案の定~お腹ゆるくなり土産も予定の半分~(^^;)
ま~なれない事をした事、無事に帰ってきた事でよしとしましょう~
そそ、
その土産~
9e356527jpeg 頑張って買った土産
 ←この小冊子が作ったもの
 免税店で買ってくれた
 行き先とは全く関係ないチョコと
 現地のラーメンやお菓子
 と
 初めてちゃうかな~
 自分でふと見つけて買った物。
 
 ↑左上の箱にのってあるこげ茶の物体~
それが これ↓
933e5ce1jpeg 観光で寺院に行ったとき
 土産物屋で小さい女の子が
 自分を見つめて、 じーっと見つめながら
 これを持って「80バーツ」ってしか
  言わなかったそうで~(^^;)
 旦那はこんな小さい子が、、、(/_;)
 とちょっと切なく思いつつ、持っている物を
 よ~く見ると「お!カエルやん」

で、即決 買ったんだそうです(^_^;)
その子はめっちゃうれしそうに笑ってくれて~旦那曰くうれしかったそうです。
で、
このカエル~ ゲコゲコ♪と鳴るおもちゃで
03f5c10bjpeg
 この刺さっている棒で
 背中にある
 ギザギザしたところを
 こするんですね

 


e0247b5cjpeg
  こんな感じで~
 すると
 ゲコゲコ~♪って音がする~

 何だかカエル爺さんの
 背中をさすっているようですが。。。
 何だか気持ちよさげですが。。。

旦那よ~ありがとう~(T_T)
で、
ふと即決で嫁の土産に買ったのが。。。
カエルって~~~
まわりはどう思うんだろう?(^^;)

2007/11/20 その他 Trackback() Comment(4)

いつから?の話

先日、種まきから花を楽しむ花友さんに会ったとき
「いつから種まき始めたの?知りたい~」
「そうですね~25,6歳のころから~」と言った私
自分で種を買い種まきしたのは丁度そのころ。
めっちゃ楽しくなって日がな一日庭にいた。

でも~
よく考えるともっと小さいときから種まきらしき事はしていた。

私は爺さん婆さん共一緒に暮らし、隣にはひい婆ちゃんもいた。
爺さんは多趣味で、その一つが盆栽と菊。
盆栽はほとんどがサツキ。菊は仕立てたもの。
菊花展に出てくるようなの~ってか
春はサツキ展が、秋はプチ菊花展が出来たくらい(^^;)
婆さんは切り花、シャコバサボテン、クジャクサボテン他色々。
自分の咲かせた花を仏花にする。これがポリシー。
なので冬の花が無くなる時期以外は
仏壇は毎日季節の花が飾られている。これは今もそう。
ひい婆ちゃんは自分で食べるくらいの野菜は畑で作っていた。
95才になって大きなカボチャを1つ持ってこれ食べや~~
って言いにきてくれたひい婆ちゃんは歳とっても野菜作りは
種まきからしていた人だった。

こんな環境に居てると、やはり小さいときから何かするもので~
姉と二人で果物を食べては種を植えに行き~
ネギや三つ葉のプランターからリンゴやミカン、びわに至るまで
いろんな芽が出てきて母がビックリしていた。
土手で知らないスミレとかが咲いていたら
種をティッシュにくるみ持ち帰って庭に蒔いていた
夏休みの宿題で植物採集があれば楽しくて何十も作っていた
そんな時期を過ごして嫌になる事もなく
姉は農学部に進んでいるし私は趣味として花を楽しんでた

私にとって種まきも花育ても特別な事でなく ごく普通のこと
この時期が来れば種まき、剪定、植え替え 等
年間行事みたいな感じかな~

なのでいつからってよく考えると小さいときからって事かな~

今、姉家の庭では私や婆さまが種まきや挿し穂した花が咲き
まだ小さい甥っ子は見まねでいろんなものを植えている(^^;)
これも環境からなのか~
コヤツ。。。末恐ろしや~~

2007/11/19 その他 Trackback() Comment(2)

ちょっと休眠

スッカリご無沙汰です

月下美人はあれから開花し
昼にはしおれてしまいました
4db64971jpeg 開花時はこんな感じ~~
 この状態で朝9時まで咲いて
 徐々にしおれ~
 昼にはスッカリ~
 くたくたになってました

 見てた方もくたくた



この花を見ていた頃も、そのあとも
仕事に追われ、身の周りに振り回され
自分の時間も削りに削り~
結局、放置状態になってました。。。

来てくださった方~ご心配かけてます
が、結構しぶとく動いてますので~(^^;)
又、HPの更新でも始めたら
お!生きておったか~っと
つっこんでくれたらうれしいです。

こんな時に
ぁ~自分はいろんな人に支えられているんだなあ~~
等、しみじみしてます

ではでは、お休み~~/^^^

2007/09/01 その他 Trackback() Comment(0)

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)