[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原種シクラメンを徐々に鉢植から地植えにしているのは
水管理が小まめにできなくなって
干からびさせてしまうことが多くなってしまったから・・(^_^;)
地植えしてしまうと、、花が見えづらくなってしまいますよねえ・・
観賞するには鉢植えが良いのですけど・・
枯らしてしまったら仕方ないので(-_-)
サツキや常緑樹の下に植えこんでいるのもありますが
宿根フロックスやアナベルなどの足元でも育ってます
庭のサツキ下に植えこんだものも
徐々に葉っぱを出しておりまして
西側、北側関係なく
育ってきております
花友さんからの原シクは
葉っぱの柄が特徴的で良いんですよ~~
ツリー模様がしっかりくっきり出ているですよねえ~~( ̄▽ ̄)うふふ
そうそう
この時期はコウムも葉っぱを出してきてますが
この子、種まきから何年目だったかな?まだ花は見てないけど
咲いてくれたらいいなあ~~花は何色だろうか~~
こちら~こぼれ種から育った子
ん、、、これはヘデリ? このへん見分けがよく解りましぇん(^_^;)
そうそう
観賞用に肥培で大きくされ花をつけて今年の春に販売されていた子・・
家の寒さでは育たないと思うも、見切り品に居るとついつい手が出てしまう。。
私が買ってしまうのは葉っぱの柄が面白い子、花色、花の形状っと
葉っぱ優先で見ております
園芸品種でも葉っぱの柄やツヤ、形状が独特な子っていますよねえ
でも
家で育つためには野生に戻さにゃならんので(お庭がジャングルだから)
シクラメンを無肥料で屋外生活させておりました
ら、今~~この状態です
なんかごちゃごちゃ葉っぱありますが(^^;
むふふ( ̄ー ̄) しっかり葉っぱ広げてきたねえ~~
確かに、春遅くの霜にやられてしまう子、虫に食われて痛んでしまった子
夏休眠が永眠になってしまう子・・・しくしく(T_T)
ですが
たくましく生き抜いた子ってパワー感じます
こんな子は~霜や雪で葉っぱを痛めたとしても
また葉を出してこれる力があるです
園芸品種(室内観賞用やガーデンシクラメン)として売られていても
家では屋外でお育ちの子って居てるんですよぅ( ̄▽ ̄)
なんでも色々試してみるもんです
で、、どんな花かってのは。。
直ぐタグを捨てちゃうので咲くまで解らにゃいんですが。。。
葉っぱが良ければいいのだ~~
原種シクラメン
ええ~花友さんの原シクすんごい持っておられる ぶひさんからのん
鉢管理が苦手なのでサツキの下に植えこんだうちの一つ
鉢で見る子より葉っぱの柄が個性的~~
ポットのままで夏越し球根チームと同居してた子も
葉っぱが起きてました
ぶひさんから来た子は葉柄がよろしくってニマニマしてしまうです( ̄▽ ̄)
春から先月まで何も管理が出来ず
ポットのまま放置してしまったシクラメンたちも
葉っぱを出してきました
た・・・たくましい
ギボウシの葉っぱの下で台風からの風や雨をしのいでおった
ヘデリも
咲いてきてますぅ
なんだか急に花が動き出してきた~~♪
なんか嬉しい季節です
今年の鬼暑な夏を休眠していたとはいえ
干からびただろうなあ~~
っと思っていた
原種シクラメン
ヘデリフォリウムがぽつぽつ咲き始めました
鉢管理は絶対無理だ・・・
っと
サツキや宿根草の下に隠すように埋めていった球根
花首長~~~な子たち続出・・・(^^;
蕾はどれもたくさんついてあるので良かったです
地植えの放置でよくぞ生き抜いた立派な子達
こちら・・
遠く見える札が球根の植わる場所・・・( ̄▽ ̄;)
すまぬ。。もう少し手前に植えるべきだったか・・
そしてグラエカムだった・・・
そうそう~
ついでに思い出して写した子の子は
斑入りシクラメン
下に写る白い葉もしっかりしてます
が、、
黄色い葉を見たら~枯れている?って思っちゃうよねぇ
地植えしてたら球根腐らすよ
って言われましたけど~~居てます(^-^; よかったよかった
家では花茎短くってしゃっきりした子は望めないかもしれませんが~
それでも咲いてくれたから良しとしよう~~
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
ここからは希望です
いつも読んでおります猫ブログ「馬とニャンコと男と女」のところで
気になる記事がありました
友人がチェルシーフラワーショーで入賞したのだけれどスポンサーが決まっておらず
困っているとのこと。
Facebookに詳細が書かれているのですが、私はフェイスブックってのをしておらず
拡散することすら何の事やら・・
猫ブログで書かれていてもチェルシーフラワーショーのことを知っている人が
少ないであろうと思い、ここに書いてみることにしました
Facebookに書かれているリンク記事
スポンサーが見つかると良いですねぇ
もう花屋さんではガーデンシクラメンやシクラメンが販売されておりますね
家では寒さに弱いガーデンシクラメンは直ぐにダメになります
霜にあたったら痛むなんて。。弱すぎ・・
なので
庭植は原種シクラメンに移行しております(^^;
アジサイを伐採したら、下には原シクが~
左手前の小さい葉っぱは種からの子
たくましや!
ですが、
寒さに弱い園芸品種でも葉っぱが魅力的な子も多い・・(T_T)
欲しい・・でも育たない・・・(´-ω-`)
いや、どうにかしたら育つかもしれないよね?
鍛えたら寒さも暑さも大丈夫じゃない??
っと強気な考えで地植えにした子もおります
昨年斑入り葉のガーデンシクラメンを見つけ鉢植えで軒下で様子見
買った後からは花も枯れ葉も貧弱になってましたが
早春に葉っぱが2枚ほど残った状態でサツキの下に植えました
それからは水もお天気任せ、夏もそのまま放置
で、今は・・・
真ん中辺りに見えますかね?
サツキの下に
斑入り葉みっけ!
元気そうに過ごしてるじゃん~♪
え!( ゚Д゚)普通の葉っぱ出てるやん!
どう見てもペルシカムの葉っぱやんねぇ・・・( ̄▽ ̄;)
鍛えすぎて元に戻っちゃったかしら・・・
斑入り葉意地の場合は球根真っ二つにしたほうがいいのかな~~~
どうしよう~~
何だか新たな問題が出てきたにょ・・・
買ったときは肥培されて球根も大きく
お花もどかどかついてました
が、
それは寒さにも暑さにも弱い
霜が降り凍結もする家の所だと
かなり過酷
でも~ぶりぶりのふりふり花弁は捨てがたい
で、鍛え始めるのですよ
最初はチリチリ枯れますが
そのうち気候のサイクルが把握できるのか~
寒い時期には花芽を出さないし
葉っぱも出さない子も居る
霜が降りなくなった時期から動き出し
4月終わりくらいから咲き始めます
薄っすらクリーム色が混ざるふりふりの白
ちゃんとお名前付きのタグがかかっていた子です
この子も春の寒暖差はへっちゃらになりました
もちろん1年中屋外暮らしです
この子もやっと起き上がってきましたね
春咲きの原種が元になっているのでしょうか?
当初の球根より一旦小さくなりますが
とてもたくましく育っております
この子たちはもう放置されても野生で生きていけそう(;^_^A
シクラメンを冬の花にするのではなく
春も楽しんでほしいなあ~~
っと
思うのでした
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |