[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原種シクラメンの中で冬に咲くタイプのコウム
秋咲きのヘデリフォリウムと並び育てやすいと言われてます
2月あたりから蕾が確認出来てましたが
なかなか咲いてはくれず
やっとお花がぽつぽつ見られるようになってきました
今年は温かいから?葉っぱと言い~花と言い~喰われま食ってるだ(-_-)
シルバーの葉っぱの子はガーデンシクラメンと並べて売られておった子です(^_^;)
お花は濃い色で目立つデス
こっちの子は花弁が横に広がって咲く感じです
上から眺めるので、これはこれで面白い
こちらは草にまみれておられますが(~_~;)
今年はお花たくさんつけてくれました
こちらは横〇園芸さんの他の球根植物ポットにくっついてた子です
ヘデリの葉っぱも見えますが
お花はコウムです
アジサイの下の子~
この子
横から見ても可愛いです(*^-^*)
こうやって
原種シクラメンにはまってしまうんだな・・・( ̄▽ ̄;)
そそ、
見回すあたり、家のコウムさんはピンク多い~~
ので
白っぽい子を今季購入
プレーンな葉っぱの子は何故だか正規のお値段で見切り品の価格帯でした(;・∀・)
この白い子を植えたことで~
ピンクと白い子が良い具合に混ざって育ってくれんかな~
っと思っておる次第です(^_^;)
(まだまだ白い子少ないわ~~)
そそ、今~お花を見て回るついでに、ちびっこ葉っぱを移植中
って言うのも
これ、解ります?子供葉っぱがうじゃじゃ~の中に蕾(*^-^*)
親の下に子供が守られてる感じですが
お花が咲くのに邪魔っぽい(^^;
なので~子供移動~~
そっと引き上げるとちびっこい球根着けてるんですよ
親の葉っぱはシルバーでも緑っ子も居たりするんで面白い
・・って楽しみながら~
お節介おばちゃんは移動させているんですな( ̄▽ ̄)
ああ~目指せカーペットの道のりは遠いが
子供は増えて成長が楽しみだ
に取りつかれて?まだ数年(^^;
「あ、斑入り葉めっけ~~」っと手に取ってしまうようになってきたこの頃
作為的な?斑入り葉に高額金額着けているものには・・ドン引きしてしまいますが・・
ま、今回も?
ガーデンシクラメンの斑入り葉を買っておりました
左が斑入り葉として高値で売られたものの売れ残り見切り品になった子
右はガーデンシクラメンの激安大量売りの中のたまたま斑入り葉だった子
どちらも・・・今年に入って購入し、既に地植えにしました(^^;
今年は暖冬だって言うし、行けるんじゃね?
って事で(^^; 植えこみました
今のところ問題なくお育ちです
このお隣には
順調に毎年葉っぱを増やしているガーシクがおります
寒さにあたって?ちょっと赤くなっているのもいい感じ~
いまじゃ~サツキ下の主っぽく斑入り葉を出し続けているです
いい子良い子~
これ見ると~
大きい葉っぱだからよく目立つよねぇ('_')
私的に花が無くても斑入り葉で楽しめますですが、
蕾つけてるし、今年は花も見たいなあ~~
昨年買ったガーシクの斑入りっこは~
今年なんてことはないフツーーの緑葉で成長しております(^^;
そんな事もあるよねえ~~(ノД`)・゜・。
っと同時に
この時期にはたたき売りになって来たもんだ・・・( ̄ー ̄)
って思うのは
シクラメン
青いなんとかって名前の子も
小さいサイズで色々出てました
ま、、青いというより紫だけど。
閉じずに開いて咲く子も
小さいポット売りが出てきましたねぇ
・・・
で
こうなっちゃう(^^;
園芸店での売り場で傷むのが早いからか?
しなしな~とかなったら早めにセール品に回されちゃう
なので価格は
リーズナブル(写っている子の一番高い子で398円、安い子は198円)
セールとか見切り品って言葉に弱いよねえ~
値段が落ちてても色んな種類が買えるようになりましたね
昔はもう「これはあかんやろ」ってのしか見切り品にならなかったけど。。
各ラベルには「明るい窓辺においてください」とか
「暖房がある部屋ではなく屋外で管理してください」とか
「寒さは苦手なので部屋で楽しんでください」など
色々書いてましたが~~
シクラメンだけでまとめて植え、消毒してガッツリ日に当て
屋外で寒さに対応させてます
葉っぱもシャキッっとなって花もピンっとしっかり咲いてます
家に来たらシクラメンは・・・屋外軒下(最初だけ)(^^;
今、家で最も華やかな鉢植です( ̄▽ ̄)
地植えしている原種シクラメン
これはヘデリですけど
親の球根の近くには子供葉っぱがいっぱい( ̄▽ ̄)
よく見ると
親の葉っぱと違う柄もある
小さい時は模様が安定しないというけれど
真ん中ガッツリシルバーってのが1つではにゃい
近くの子と混ざってんのかな??
そっと掘り出し、植え広げる私(^^;
球根の為にたくさん種付けない方がいい
と聞くのですが~地植えの場合はどうなんでしょう?
皆さん調整されているんでしょうかね?
これは別のヘデリ君
こちらは親の葉っぱに似た子供葉っぱがわんさか
その中に・・・ちっさいお花が( ̄▽ ̄)小さくって可愛い
親とは違う花色・・・
ていうかリバーシブルなお花っ子です
小さい時は花も違うんかな~~
他の花が紛れ込んで咲いているのか?っとも思ったのですが
近くに同じ花もないし・・・
ま、可愛いのでそのまま育てます( ̄▽ ̄)
って言うのは
原種シクラメンのコウム
生きててよかった( ̄▽ ̄)
でも・・・
斑入りにしては目立たん
なので、探した~~(^^;
原種シクラメンは葉っぱ模様が多彩だから
濃い緑一色とか黄緑一色の方が目立つのかも
一気に冷え込んできた今日この頃
ナルコユリやギボウシが一気に黄色から茶色へ
ナルコユリは引き抜けばポキっと取れますが
ギボウシは~刈り取りました(^^;
そうすると
下に植えているシクラメンが一気に脚光を浴びる・・・(飼い主目線)
写した後、見えているギボウシも刈り取った
このあたりはヘデリ群だなあ~~
所々ちびっこ葉っぱが集中しているので
地味に抜き取り他所へ移動しております
球根は小粒の肥料並みの大きさ(^^;
小さいねえ
家の地植えは圧倒的にヘデリが多い
なので、ちびっこもヘデリ多し
そりゃそうか~
ヘデリが強いってので
庭にヘデリから植えこんで行ったものねぇ
そうそう
ついでに
サフランの今・・・( ̄ー ̄)
コウムの葉っぱも展開してきたので
ぎゅうぎゅう
ですが~
結構花が咲いてくるので
長く楽しめております( ̄▽ ̄)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |