[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末年始セールでぷら~~っと歩いていた時
「シクラメン全品2割引き!(一部を除く)」
っとありまして
あ、もちろん園芸種のシクラメンでしたけど
園芸種も変わった子が多くなってきておりますし
ぷら~~っとみておりました
ま、
これと言ってヒットしませんでした(´-ω-`)
そない頻繁に奇妙な子はおらぬ
仕方にゃい
横〇兄ちゃんのコーナー(原種シクラメンコーナー)でも
見に行こう~~
(。´・ω・)ん?
なんじゃこれ?
タグは原種シクラメン・コウム
これと言って特別な名前はついてにゃい・・( ̄▽ ̄;)
コームにしたら葉っぱが・・・丸くないなあ~('_')
葉っぱ小さいときにナメ被害にでもあったのか?
何だかガタガタしてるぅ
ん~~この葉っぱ・・もしや斑入りか??
別角度で
・・斑入りでいいのか?
もしや・・
なんかの病気か??・・・・
ん~~
解らぬ(´-ω-`)
蕾も出てきているし
発芽してきたちびっこ葉っぱも見えるし~(お得感あるし)
買っておこう~~
2月の講習会に行けるかも解らんしねぇ
斑入りにしたらサイズ的にお得感あるお値段ですし
一部除外品で2割引きにはなりませんでしたが
お年玉って事で(^^;
家に居てる斑入りっこコームは
今回出てきてる葉っぱは微妙で解りづらいしねぇ(^^;
(葉壇工事中断中で色んなものと同居中・・・)
大阪で開かれる講習会があれば
聞いてみよう~~
今回、本来の目的であるスノドハントは出来ませんでしたが
なんか奇妙な子達が揃いました
こうやって別物が増えるんだよねえ( ̄▽ ̄;)あはは
昨日から雪降ったりやんだり
積もったりとけたり
お外は強風・・ひゅぅ~~~~って音を聞くだけで寒い
今週は日中でも二桁にならず~
今日は日がさせば6℃ 曇れば4℃・・・(-_-)
日が暮れたら氷点下
通常の冬がやってきた感じです
昨年が温かすぎたからなあ~~こたえるにょ
この時期、原種シクラメンと言えば
ヘデリフォリウムは花が終わり葉っぱいっぱいになり
コウムは蕾出て来てるけど花はまだ・・・
つなぎにお花が欲しいよねえ~~~
っと~早咲きしちゃう子でつなぎになる子はいないのか??
そう言えば~~家に咲いてる子居てるにょ!
っと自信満々で花友さんの所に書き込んで
咲いてる子の名前を見にいった
ら~~
・・・(゚д゚)
花終了やん・・・(-_-)
ほとんどくるくる種付けてるやん・・・(´-ω-`)
名前はシプリアムでございましたが
ほとんど終了でした(;・∀・) すみません
中継ぎになりそうになかった・・・
ちなみに
白い粒粒はホコリでもオルトランでもなく雪です
サツキの下で
葉っぱと花が揃って咲き始めているというのに・・
こんな・・・
ややこしい咲き方したコンフューサムを買ってしまった私
秋の園芸フェア
ってハガキが届いて行ってみたけれど
ビオラや葉牡丹、ストックなど
お花があふれていましたが
これと言ってヒットするものもなく・・('_')
もう~帰ろうかな~~っと思ったとき
ふと目についた原種シクラメンのコーナー
昨年からの売れ残り株と今年入荷したけど間延びして咲いてしまった
哀れな姿の原種シクラメン達
屈んで見ると・・・
ん?香する~~~どの子だ??
っと、たどった結果、このコンフューサムでした
そして、、
上から見たら~~あはは~~( ̄▽ ̄) 渦巻いてるのか?
ま、こんな子もいて面白いだろう
って事で購入~~
地植えしたら上から見下ろすのだし
花弁がよく見えていいか~('ω')
家には
花弁が捻れる子も居てるので(^^;
馴染みやすい
そそ、
斑入り葉のシクラメン
おなじみさんも休眠から目覚めております
こちら
新人さんも ちゃんと夏の休眠から目覚めました
さてさて
原種とガーシクと入り乱れての地植えですが
やっぱり園芸種は葉っぱ大きいよねえ~~~
っとつくづく思う日々でございます
過酷な夏を乗り越えただけでもえらい!
他のガーシク斑入り葉は。。。起きてこにゃい(-_-;)
永眠したかも
っと言っても原種の方ですが
秋咲きの子が咲いております( ̄▽ ̄)
花数が増えたので、通りすがりのおばあちゃんの中には
気がついた方が居られました
しかし 大方見つかりません(^^;
なぜなら
サツキの下だから(^^;
猫目線では見つかり放題だにゃ
このサツキはお家の外周の一部なのですが
冬場~屋根から雪が落ちてくる場所なので
定期的に枝がボキボキに折れます(-_-;)
雪が無くなれば~スカスカのサツキが現れます
その~スカスカ部分に手を突っ込んで埋めた球根が奥にありまして
お花が咲いていても
こんな感じです(^^;
今年は夏乾燥が続いたときに枝が枯れてしまい
奥の子も上部から見やすくなったです('ω')
花後に原種シクラメンの葉っぱが茂りますが
その緑もサツキに紛れ全体的に緑になりまとまってる感じで
目立ちはしない(^^;
こちら~
奥にはいつもの斑入りシクラメンが居てます
サツキの下が家では一番安定しているのか?
特に水撒きも肥料もあげませんが
各々良いサイクルでまわっているんだろうなあ~~
私がする事は~草引きと固まった子供球根を移動させるだけ
鉢植より花がしっかり咲く(^^;
皆さんのお庭のちょっとしたスペースに植えておくといいかもです
庭が賑やかになってくる時期
そろそろコウムがくるくる鞘を株元に引き寄せている頃
そんな頃から咲き始めるのが
手前のスーダベリカム
奥に写るは咲き始めが遅かったコウム
↑の写真から10日たったのが
こちら
気温が高いからか花がどんどん咲いてきた
他にも
ペルシカムさんが咲いてきます
香りがするけど
地植えなので解らないな~~って思ってましたが
こんだけ咲いてくると香りが解ります( ̄▽ ̄)
香りがあるのは良いですねぇ
そうそう
ここによく出てくる斑入りっこ
サツキの下の斑入りシクラメン
今年はしっかり蕾を膨らませました
蕾発見からなかなか咲かず他の花の写真ばかり写していたら
しっかり咲いてたがな!(゚д゚)!
数年開花はしてなかったけっど・・(寒かったんかな)
花を見てちょっとがっかり
ああ~~園芸品種だったのか・・・(-_-)
開花したとこ初めて見たものねぇ~~
もうちょっと原種に近い子かなと思ってたよ・・・
ま、斑入りだからいいか~~
園芸品種なら
斑入りでモリモリ咲いている子が近くに植わっているので
ここは斑入りガーシクコーナーだな
もう~
今時期になると忘れ去られるシクラメン
既に開花株で出てきているペチュニアやマリーゴールド辺りに
引き抜かれ植え替えられているかも・・・
球根なのに1年草のように使い捨ての様な扱いを受けてしまう子。。
なんだかな~~~(-_-)
凍結する私の地域でもサツキなどの低木の下なら地植え可能です
夏も自ら休眠いたしますよ
手間もかからぬので
お庭に植えこんであげて欲しいですねぇ~
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |