[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
って言うのは
原種シクラメンのコウム
生きててよかった( ̄▽ ̄)
でも・・・
斑入りにしては目立たん
なので、探した~~(^^;
原種シクラメンは葉っぱ模様が多彩だから
濃い緑一色とか黄緑一色の方が目立つのかも
一気に冷え込んできた今日この頃
ナルコユリやギボウシが一気に黄色から茶色へ
ナルコユリは引き抜けばポキっと取れますが
ギボウシは~刈り取りました(^^;
そうすると
下に植えているシクラメンが一気に脚光を浴びる・・・(飼い主目線)
写した後、見えているギボウシも刈り取った
このあたりはヘデリ群だなあ~~
所々ちびっこ葉っぱが集中しているので
地味に抜き取り他所へ移動しております
球根は小粒の肥料並みの大きさ(^^;
小さいねえ
家の地植えは圧倒的にヘデリが多い
なので、ちびっこもヘデリ多し
そりゃそうか~
ヘデリが強いってので
庭にヘデリから植えこんで行ったものねぇ
そうそう
ついでに
サフランの今・・・( ̄ー ̄)
コウムの葉っぱも展開してきたので
ぎゅうぎゅう
ですが~
結構花が咲いてくるので
長く楽しめております( ̄▽ ̄)
COMMENT
たまさん,月イチガーデナーさん,おはようございます(^^)
なかなかの原シク群団ですね.良い眺めぢゃ~.さすが年季入ってる.
酷暑の関西でもこれだけちゃんと生き残ってくれる…原シクさんはありがたい植物ですね♪
飼い主さんの植え場所も正解っちゅう事でしょう.(^o^)
ふむ,ヘデリの方が多いのはやっぱりドライタイプ優勢?
いつも不思議に思うのは京都植物園の炎天下コウムが無事で増えてるという事実.ウェットタイプなのに案外強い.まぁ,ウチのベランダ@夏の留守時放任という同条件でどちらも生きてるから基本強いって事でしょうねぇ.原シク万歳!!であります.(^o^)
おお~月さん所でも斑入り公務さんはご健在ですか!( ̄▽ ̄)よかった
公務さんはヘデリより出てくるのが遅いのでドキドキしますねぇ~
小球根は狭いスペースでも植えつけることが出来ていいですよねえ~
地上部が葉もなく土になると踏んでいく人が多いので(-_-;)葉っぱは絶やせない~
なので寒い時期に葉っぱ広がるこの子達は役立ってます(^^;
そうそう~家は公務さんが長居しないんですよ(-_-;) ヘデリだけでなくグラエカムも増えるんだけどな~
ミラビレとコウムは気がつくと札だけになってます(;・∀・)
そそ、京府植物園はすごいよねえ~大木下のアフリカナム群生もすごい迫力よ~
コウムさんなんか炎天下だもんね~芝生の中にいるとはいえ~すぎょいです
ん~原シク世界は深い~
たまさん、皆さん おはようございます。
この斑入りのコウム、もう少し作り込んだら素晴らしい株になりそう。
来年もアップしてくださいね。
コウムの斑入り葉~今年の2月でしたかね?咲くやこの花館で見つけたので買いました
休眠開けたら模様が変わっちゃうかも~って思ってたら微妙に出てます( ̄ー ̄)
上の方に写っている3枚も同じ斑入り球根の葉なのですが・・・
じわじわ斑入りが出るタイプなのか?このまま斑が抜けてしまうか微妙ぅ
この成長は観察せねばならんですねぇ~
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
良い感じ!
たまさんこにゃにゃ~。
もはや日本は夏をガーデニングの休止期とし、秋をガーデニングスタートのシーズンと位置付けた方が良さそうですにゃ。涼しくなってもりもり繁ってきた原シクの葉や、サフランの花色の鮮やかなことといったら!
斑入の公務、弱そうに見えて意外と丈夫ですよね。拙庭でも今年も無事の生存を確認済みです。
ナルコユリ&ギボウシと、原シクやスプエフェ球根の混植は、植物生理的に非常に上手い組み合わせだと思うじょ!!
月イチガーデナー 2019/11/28 00:06 EDIT RES