[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
に取りつかれて?まだ数年(^^;
「あ、斑入り葉めっけ~~」っと手に取ってしまうようになってきたこの頃
作為的な?斑入り葉に高額金額着けているものには・・ドン引きしてしまいますが・・
ま、今回も?
ガーデンシクラメンの斑入り葉を買っておりました
左が斑入り葉として高値で売られたものの売れ残り見切り品になった子
右はガーデンシクラメンの激安大量売りの中のたまたま斑入り葉だった子
どちらも・・・今年に入って購入し、既に地植えにしました(^^;
今年は暖冬だって言うし、行けるんじゃね?
って事で(^^; 植えこみました
今のところ問題なくお育ちです
このお隣には
順調に毎年葉っぱを増やしているガーシクがおります
寒さにあたって?ちょっと赤くなっているのもいい感じ~
いまじゃ~サツキ下の主っぽく斑入り葉を出し続けているです
いい子良い子~
これ見ると~
大きい葉っぱだからよく目立つよねぇ('_')
私的に花が無くても斑入り葉で楽しめますですが、
蕾つけてるし、今年は花も見たいなあ~~
昨年買ったガーシクの斑入りっこは~
今年なんてことはないフツーーの緑葉で成長しております(^^;
そんな事もあるよねえ~~(ノД`)・゜・。
COMMENT
熱下がって良かったね 訳解らんウィルスも居るから病院は一等ヤバイらしー
お義母さまも特養戻って一安心♪ お疲れ様でしたm(__)m
で、バリエ熱は維持~ ンニャ 熱増し増しだしょーか(笑)
ガーシクサイズが庭植えって好いねぇ 夏場も休眠無しなんかな(・・?
乱れないんで良かグラカバだ! バリエは直射に弱いけんど、サツキ下ならば適所でバッチシ♪
裏山~ つうても耐寒性はどないしよーもない… ここで見て喜んでま(^^)
と、バリエ維持には並葉の抑制が大事なんす~ 気が付いたら乗っ取られま(-_-;)
並葉の発芽点をば確認してね、優勢過ぎるならば摘葉&摘芽が必要ですら
んと、バリエの白&黄色強すぎる場合は光合成不足で弱るから、並葉残して補助しつつの維持…
ん~ この辺りの加減がメンドイっす、とりま、応用&慣れが肝心 まずはトライ(^^)/
すみません(^^; お試ししながらコメントつけてもらって
この記事を書いたときに2回けられて(ノД`)・゜・。
で、徐々にでっかくなっている斑入りガーシクさんは夏場も休眠しません(^^;
葉っぱは少なくなるけど~坊主にはなりませんです
でも~秋からの葉っぱの方が元気じゃ( ̄▽ ̄)
昨年の斑入りガーシク(新人)は春に坊主になって休眠。。。
で、秋に起きてきたけど今はモリモリの緑葉ですぅ( ̄д ̄)
そか~並葉残しながら摘葉するのか~~(゚д゚)難しい~~
たまさん,ミトンさん,こんばんは(^^)
あ~,斑入りガーシクが地植えに….明日からの寒波に耐えられますように!
で,私も斑入りガーシク購入した時,店のおばちゃんに「緑の葉が出たら取らんとアカンよ.ちょっとでも斑が入ってたら良いけどね」と言われました.全部緑葉だったら…ハゲ坊主になっちゃう.その辺のバランスが難しい.(-_-)
さすが斑入りを飼い慣らしておられる先輩ミトンさんは慣れてらっしゃるようで.(^o^)
斑入りガーシク,お花も見られたら良いですね♪
今のところ大丈夫そうです(^^;
サツキの下だからか?ま、、、多少痛んでもそのままのつもりです(^^;(鬼)
そうなんだ~~(゚д゚)!並葉はちぎるの鉄則なんだ!
そっか~~全て並葉だと全摘(^^;って事は無しだよね~
並葉で育ってもらうしかない(^^;
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
蹴られるのかな? 実験中
とりま カキコ 可能なら再カキコしますん(^^)
ミトン 2020/02/04 16:29 EDIT RES