[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
買ったときは肥培されて球根も大きく
お花もどかどかついてました
が、
それは寒さにも暑さにも弱い
霜が降り凍結もする家の所だと
かなり過酷
でも~ぶりぶりのふりふり花弁は捨てがたい
で、鍛え始めるのですよ
最初はチリチリ枯れますが
そのうち気候のサイクルが把握できるのか~
寒い時期には花芽を出さないし
葉っぱも出さない子も居る
霜が降りなくなった時期から動き出し
4月終わりくらいから咲き始めます
薄っすらクリーム色が混ざるふりふりの白
ちゃんとお名前付きのタグがかかっていた子です
この子も春の寒暖差はへっちゃらになりました
もちろん1年中屋外暮らしです
この子もやっと起き上がってきましたね
春咲きの原種が元になっているのでしょうか?
当初の球根より一旦小さくなりますが
とてもたくましく育っております
この子たちはもう放置されても野生で生きていけそう(;^_^A
シクラメンを冬の花にするのではなく
春も楽しんでほしいなあ~~
っと
思うのでした
COMMENT
たまさん,ミトンさん,こんばんは(^^)
うひゃひゃ,たまさんビシバシ鍛えてますね>シクラメンたち
彼らの環境適応力は素晴らしい.拍手!!パチパチパチ~♪
原種やってりゃそもそもシクラメンは春咲きなんだよねぇ.
って,結構好き勝手な時期に咲いてるような気もするが…(^^;
さすがにミトンさんちではコウム&ヘデリ・コンビしか無理なのねん.
代わりに暖地では難しいモンがあれこれ容易に夏越しできるから…我慢してニャ~.(^^;
そうですか~コームとへデリは強いだなあ~~
でも他にこちらでは難しいのが伸び伸び成長しているのが裏山でちよ~~
コリダ♪もびっくりですもの~~
いいにゃいいにゃ~
そうなんですよね~春に開花で何にも不思議じゃないんだけれど
今更シクラメンなの?的な反応が多い現状(^^;
へデリなんぞ年から年中開花するこの居てますが(^^;
だらだら咲き~~(;'∀')
秋のへデリが咲くころって誰もシクラメンに気づかないけど
今時期も気が付く人少ないんですよね~~
なんだかもったいない話です
たまさん、ミトンさん、DORA さん、こんばんは!
こんなシクラメンの楽しみかたがあったとは(笑)!
確かに大型の園芸品種でも「ペルシカム系」で、ペルシカムは-5度くらいなら耐えられるというのをどこかで読んだ気がするので、能力としては持ち合わせているのでしょうね。
ただ、温度をかければ早くから咲く植物ということが分かり、花のない時期に咲かせた方が需要もあって売れるから、商売としてやっていたのがデフォルトになってしまったんでしょうね。
植物生理的には たまさん流が良くて、姿かたちは締まり色も冴え、個体の寿命も長くなったりしそうですね。
ぜひこれからも、天然サイクルのシクラメンを増やし、まとめ植えして豪華で健康的な春のシクラメンガーデン、作って下さい!
お返事遅れました~~
夜桜見物か?月イチさんは飲んでる頃かしら~(;^_^A
原種も良いけど~園芸種も捨てがたい~ので
そのうち色々混ざって種落ちて変わった子が出ないかな~~
なんて思ってますが、そうは旨くいかんかのう~
家はまとめ植が出来にゃいんだにゃ~~土地が欲しい~~
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
そりゃ そーだ。
おぉ シクラメンが外で植えっぱ♪
そーですよねぇ 園芸品種ったって元々は天然だった訳で~
鍛えれば野生の血が蘇るっつう事ですよね(^^)
そんでも自生地環境は超えられぬ壁だなぁ
暖地性の植物は絶対に無理ですだ…
原シクもコウム&ヘデリ以外は無理なんが寂しいなぁ(-_-;)
ミトン 2017/04/25 20:38 EDIT RES