[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 久しぶりに
- Older : ダイヤモンドリリー開花中
原種シクラメンを徐々に鉢植から地植えにしているのは
水管理が小まめにできなくなって
干からびさせてしまうことが多くなってしまったから・・(^_^;)
地植えしてしまうと、、花が見えづらくなってしまいますよねえ・・
観賞するには鉢植えが良いのですけど・・
枯らしてしまったら仕方ないので(-_-)
サツキや常緑樹の下に植えこんでいるのもありますが
宿根フロックスやアナベルなどの足元でも育ってます
庭のサツキ下に植えこんだものも
徐々に葉っぱを出しておりまして
西側、北側関係なく
育ってきております
花友さんからの原シクは
葉っぱの柄が特徴的で良いんですよ~~
ツリー模様がしっかりくっきり出ているですよねえ~~( ̄▽ ̄)うふふ
そうそう
この時期はコウムも葉っぱを出してきてますが
この子、種まきから何年目だったかな?まだ花は見てないけど
咲いてくれたらいいなあ~~花は何色だろうか~~
こちら~こぼれ種から育った子
ん、、、これはヘデリ? このへん見分けがよく解りましぇん(^_^;)
そうそう
観賞用に肥培で大きくされ花をつけて今年の春に販売されていた子・・
家の寒さでは育たないと思うも、見切り品に居るとついつい手が出てしまう。。
私が買ってしまうのは葉っぱの柄が面白い子、花色、花の形状っと
葉っぱ優先で見ております
園芸品種でも葉っぱの柄やツヤ、形状が独特な子っていますよねえ
でも
家で育つためには野生に戻さにゃならんので(お庭がジャングルだから)
シクラメンを無肥料で屋外生活させておりました
ら、今~~この状態です
なんかごちゃごちゃ葉っぱありますが(^^;
むふふ( ̄ー ̄) しっかり葉っぱ広げてきたねえ~~
確かに、春遅くの霜にやられてしまう子、虫に食われて痛んでしまった子
夏休眠が永眠になってしまう子・・・しくしく(T_T)
ですが
たくましく生き抜いた子ってパワー感じます
こんな子は~霜や雪で葉っぱを痛めたとしても
また葉を出してこれる力があるです
園芸品種(室内観賞用やガーデンシクラメン)として売られていても
家では屋外でお育ちの子って居てるんですよぅ( ̄▽ ̄)
なんでも色々試してみるもんです
で、、どんな花かってのは。。
直ぐタグを捨てちゃうので咲くまで解らにゃいんですが。。。
葉っぱが良ければいいのだ~~
2018/10/31 花 サクラソウ科 Comment(6)
COMMENT
原シクは広がるのを待てず広げている状態(^^;
ポットや鉢植えの子を下ろしております・・が~
月さんのように考えて植えていないので(^_^;)
花が咲くとばらついた感じがするです(-"-;A ...アセアセ
ボーデニー関東でも昔流行ったんでしょうねえ~~
ど!ピンクはちと苦手な色なので私は植えぬな・・
おお!そう言えば(^^;ピカピカ系が揃ってるですね
姫金は持っているので福寿草かぁ。。。はまると怖い世界ですね。。ここ|д゚)
なんぼか落ち着かれたのかな(^^)
着々と原シク街道進行~と思ったら そっかぁガーシクも可能だったでしたね(^^)
ガーシクはバリエも居てましたよね♪ そーそー葉っぱ綺麗なんも多いし。
花形もお色も多種&香有りも結構居てる~ 誘惑されがい有って裏山~~(^^)
そげなワラシは今期こそ誘惑されないぞと既に構えておりまする(笑)
絶対に! 絶対に! 絶~対!! 買わないモン! 120%枯らすから(-_-;)
うんにゃ~トイレの窓辺があるじゃないですか!( ̄▽ ̄)
あと~~ん~~カーテンレールにつるすとか?(^_^;)
ジャンプで落としちゃうかなあ~~
ほんと~種類多くって惹かれますよねえ~
原シクもかわいい~~(*^-^*)で見ておりまするが~
中々手に届かない代物が多くってねぇ~~
自分の力量ではまだまだおこぼれで十分です( ̄ー ̄)
たまさん、皆さんおはようございます♪
原シクの地植えさん元気そうですね♪
うちでもガーシクがたまに数年庭で育つことが有ります。
嫁さんが寄せ植え花材で買ってきて、寄せが終わった後に苦し紛れでその辺に植え込んで、気がつくと今年も咲いたみたいなσ(^_^;)
でも、やっぱり長くて3年ってとこですねσ(^_^;)
月イチさんもおっしゃってるヒメリュウキンカは色んな品種があって集めるの楽しそうですよ(笑)
自分は気になりつつも遠くから見てるだけ(笑)
ありがとうです( ̄▽ ̄)ヘデリですか!
ぶひさんからの苗が入って潤ってますよ~ありがたい
でで、ヒメリュウさんは緑葉っぱの一重っ子、デカい葉っぱの子、烏葉と
今のところ3種類がジャングルで育ってます(^^;
遠くから見ているだけですか~家は種からでも育つので
どこからともなく生えてきたりするかも~~( ̄ー ̄)ふふふふ
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
着々と
こちらにも~。
この「こぼれ種っ子」を見つけるのも原シクの楽しみの一つですね。やはり常緑樹の下が、原シクにとっては一番よいのでしょうね。
前スレですが、ネリネの手向けは豪華かつ清楚で、花好きだったお祖母様も喜んでいらっしゃるのでは!
ボーデニーの地植えや鉢植えは、東京の借家の周りでも昔からの古い住宅地の家で見られますね。
ドピンクと花だけ突き刺したような前衛的な姿は、新興のオサレな住宅のほうが似合うとおもうのですが、このあたりのミスマッチの妙がいとをかし((笑)。
たまさん良く考えたら、ラナンといいネリネといい、ピカピカ&キラキラ系がおすきなんですね(笑)。そんな貴女には福寿草やヒメリュウキンカもオススメです(笑)(笑)。
」
月イチガーデナー 2018/11/01 06:50 EDIT RES