[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春の花がガンガン咲いてきました
宿根草も大株になってきているので
冬は地面が見えて殺風景なんですが
今頃になってくると
葉っぱがひしめいてぎゅうぎゅう~
毎度フサフサの
アグチさんは
今年の雪に数度埋もれました
屋根からの雪で
ずたずたの茎も・・
それでも大いに満開
4月中ズーーっと
楽しめました
ヒマラヤユキノシタ
この子は。。
何故か四季咲き
2月にも咲いたな~
気が着いたら咲いている
そんな子です
後ろの黒っぽいヘレボ
これも花友さんからのです
年々大株に
ドライにしても良い色が残るのです
アグチ君はサムイの苦手な子らしく~ヘレボの中では暖かい場所の子だそうで
実際長野の方は地植で蕾付けても1本だけ・・・毎回可愛そうなヘロヘロ
っておっしゃってました
家もね~雪に埋もれ~屋根からの雪で下敷きに・・
を繰り替えし~葉っぱが可愛そう~な茶色になってしまいますが
それでも開花します
寒くても大丈夫をクリアしているのは。。。お風呂の排水管がこの下を通っているからかもしれないです
ま~憶測ですけど
今この場所は・・・
アグチの来年の葉っぱ達、ヘレボ、ギボウシ、そしてヒマラヤユキノシタが
我こそ先に光を受けるのじゃ!
っと。。葉っぱで競争しております
ぎゅうぎゅう
アグチさんの種~とれそうです
欲しい方はご一報を。
種採りようの房を2本残しておりまする
大型のヘレボちゃんですょぅ
庭と隣接する公園から
色んなものが進入してきます
フェンスはあるものの~老朽化しておるです
動物で言えば
イタチ、たぬき、猫。。。
暑さを凌いでやってくるのですが
今日は植物を
フェンスの間を抜けてやってくるのは樫の木の枝
サツキの枝、鳥が運んできたのか勝手に育っている桃の枝
ユリ、ススキ、アケビ、ヘクソカズラ等々
そして~今年は大型に育っているのがこちら
フェンスの上からも越えてくるわ~
フェンスの間からも進入してくるわ~
大盛況です
このブドウのような葉っぱ
誰でしょか?
先の方は朝顔っぽい葉っぱです
なんだか花まで咲いてきた様子
どこまで大きくなるんだろう
去年一昨年はとっても細々でした
アケビに負け、小さく蔓を伸ばしてた
秋には紅葉しリースにすると可愛かったです
それが、、
今年はなんですか?
大きすぎて可愛さ半減
秋には紅葉し何か実でも着けてくれるのでしょうか?
ドライに出来ると良いのですがね。。。
そうそう
ヘクソカズラがこの時期お花を咲かしておりますね
独特の匂いがしますが、、葉が落ちて実が蔓に残っている姿は意外と可愛いのです
これはドライフラワーをされているhanaさんに教えてもらいました
花はイマイチでも実が可愛かったりするのですよね
今年は種からいつも失敗するスズメウリを育てております
苗で頂いたので今年はあの可愛い実を見る事が出来るでしょうかね~
こちらもお花は小さく観賞用では無いのです
実を楽しむ
今回のこの葉っぱの主はどんな花を咲かせどんな実を着けるのやら・・・
家には~小さいながら玄関横にスペースがあり
木やら花やら植わってます
ここは~1日の大半が日陰で
日のさすのは数時間ってなところです
元からあったのは
ネズミモチ、キンモクセイの木
アジサイ、ヒマラヤユキノシタ
のこれだけ
私が来てクリスマスローズやナルコユリ、ヒメウツギ
カンパニュラ等植え付けたんですよ
ま、、、年々秋に剪定に来る造園屋さんにブーブー言われるんですが
たびたび登場するヘレボラスのコルシカス君はここに植わっているわけです
で。。。
今はと言うと
ええ・・・・っと
左から
ネズミモチの木
コルシカス
カンパニュラ
キンモクセイ
ぁ、ちなみに
キンモクセイの右にアジサイです
キンモクセイの前はリナリア
シャモジみたいなのがユキノシタ
ええーーーーっと
ホントはですね
ネズミモチの下にはナルコユリ、シラユキゲシ、斑入りキケマン
それから~アルケミラモリスやヒューケラなど~
日陰対応の花達がここに植わっているのですが・・・どうしたことか
写真で見ても見えない。。。。
近付きますとね
解りますか?
んん。。。。っと
ネズミモチの枝を
既に一つ飲み込んでしまった
コルシカス君
キミの下にナルコユリ達がいてるのよ
あのう。。。来年の花着くまで
どのくらい生長されますか?
ドキドキ
今年はこの一体が元気よく
緑で覆われております。皆大株になってます
シャモジ葉っぱのユキノシタも半分株をのけたくらいです
肥料って感じのは特に入れてないんだけども
アミノ酸の顆粒はちょろりと入れてた。
それが効いたんでしょうか?
だとしたら。。。
アミノ酸恐るべし
昨日は台風か?と思う程の強風
そして
雨・・・・
夜は真冬並に冷え込み
毛布登場~~~
朝もしっかり冷え込んで
一気に木々の葉が色づきました
これはどちらもブルーベリー
実を食べる楽しみの他に
見る楽しみもありますよ
綺麗な赤に葉が色づくのです
日が差していても
風は冷たく
じっと庭にいると耳が痛くなる
寒・・・
もう冬?
ああ・・・
まだ10月のお出かけしたこと
書いてないのに
そそそ、
これも紅葉か?
ぷっくぷくの葉っぱが
チョロと赤に
うちのお肉は紅葉中~~
朝の10時をまわり
やっと落ち着いてきた
空気が静かになった気がする
昨日から通り過ぎた台風
勢いが思っていたより強かった感じです
深夜2時前から暴風と豪雨の音で起きてから
あまり寝られず
一端落ち着いた物の
早朝4時には又も暴風に豪雨
いったい何処まで降り続くのか
雨戸のない窓から見た庭は
コリウスが偏り~バッキボキ・・・
ぁああ~ドドナエア君が傾いている(ま、コレはいつもか)
植木鉢が~アルケミラモリスが植えられた鉢が転倒していた
そうこうしているうちにお外が賑やか
消防団の方が大集合でサイレンはジャンジャン鳴っている
町内放送(田舎なので屋外スピーカー)では
ダム放流で増水注意を促している
そこへ
友人からメールが届く
「そっち大丈夫?テレビで床下浸水してるってでてるよ!」
・・・・
ええええェ~(@_@)知らなかった!
ああ~だから消防団の人が多かったのね~
近くにいる程情報に鈍いってのを実感しました(-_-)
そこから電話やメールで安否確認が続々と
ありがたい
皆さん心配してくれてたのね~
家はお山のてっぺんだから大丈夫~~っと
ありがたい連絡にお返事しておりました
で、、、
お庭なんですが~
めぼしいものはビニールの簡易温室に入れておいたので
無事でした
被害は~バッキボキのコリウスと~
台風の風で傾いた状態なのに
新芽を上に伸ばしていた皇帝様がうねっているのと
皇帝様に押され倒れかけていた赤ヒマ、銅葉ヒマ
傾いたドドナエア~くらいで
至って普通~だった
強いな~お花
強いね~野性味あふれるお庭
根こそぎ倒れるか心配していた西洋ニンジンボクも
何かあったの?みたいに平然としております
皆さんのお庭も被害が少なく
苗も無事でありますように~m(_ _)m
それから簡単に掃除して
建物も無事であることを確認し
一応本職の分野で痛みがなかったことにホッとした次第です
お~お日様見えてきた
台風一過で洗濯日和になりますように
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |