[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱり青空が似合うねぇ~~
今年は大きくお育ちで
かるく3mかな~
途中どうなるかと思いましたが
支柱無しで自立してます
大分咲き進んできたので
そろそろ終了かな~~
花弁が霜ですこし痛んでますしね
真っ黒けになる前に
写せてよかったです
放置が良かったからか?鉢から根が出て地面と仲良しになったからか?
仕立てた様にこんもり仕上がって開花しています
この方~
那賀川野菊さん です
もう~家に来てかれこれ何年でしょう~~
ポット苗で買ったのは挿し木の苗だったです
蕾がピンクで可愛いのです
開花すると・・
それなりの薄さになって
ああ~野菊だなあ~~な感じになります(^^;
この菊はシジミチョウに人気です
数種類飛んできます
そして~蜂もびっくりするくらい集まってきます
晴れた日にこの前を通ると~
ぶぶぶ~~~ん
っと蜂が一斉に飛び立つんですよ・・・(^^;
ちょっと怖い
ですが
何度も前を通っていると慣れるのか?
飛び立たず必死に蜜集めされております
写真は曇っていたので客人は少なかったです
寒くなってくるとお花が少ないからかな~~
晴れた日は毎日大賑わいです
朝晩の気温が低くなってきました
これから寒さに弱い子の対策をせにゃならず
ギュギュっと一鉢に植えこんで冬を越すか
室内に入れるか・・・
悩むです
そんな悩みどころの一つが
このもけもけした葉っぱのギヌラ
今までに何度か育ててたものの
一向に名前が覚えられん葉っぱです
その子が
ここ最近蕾いっぱいで花が咲いてきました
タンポポみたい
これを見るとキク科だと納得するです
はてさて
この子をさし穂で冬場は室内管理か~
この花から種を採取して種蒔きで育てるか~~
で、
この子を種蒔きしたことないのですが
種蒔きで育てたことあるかたおられましたら何月蒔きか
教えて下さされ~~~
刺し穂にしても室内で5度以上か・・・
残すことを悩むわ~~
あ、関西でもあまり寒くならないところは
屋外でも大丈夫なんだそうです
ライスフラワー
Ozothamnus diosmifolius
キク科なんですな
ローズマリーのような枝先に
ちょいと赤の点々が入った白い粒が
日に日に
もりもり大きくなってきます
粒粒の塊が大きのやら小さいのやら
昨年に苗で購入し
鉢植のまま屋外で冬越し出来たので
寒さには十分耐えられるし
暑さも問題なし
↑の状態から2週間ばかしで
おお~
もりもりが大きくなった
赤い点々はうっすらピンクに思えてきた
白い部分が大きくなってきたからだろうな~~
さてさて
ライスフラワーはドライフラワーとしての素材にも活用されておりますが
どの時点で切るんでしょうか??
ね?
このもりもりは
どこまで大きくなるんだろうか~~
相変わらず お庭は放任状態
それでも季節を知り
花は咲いてきます
こちらは 皇帝ダリアのハイブリッド・・だったか?の
ガッツァリア
皇帝ダリアはまだ堅いつぼみですが
こちらは満開です
家は霜が降りるのと皇帝ダリアが咲く時期がかぶるので
毎年花が数日みられるか否か。。。
この時期から咲くのは良いですね
で、
この子は皇帝ダリアのように
球根を埋めっぱなしでは残らなかったのですよ・・・
小さかったからかな~
挿し穂用の茎を残しておいてよかったです
皇帝ダリアよりは茎が細いのですが
木質化している茎で根付きました
凍結の心配や遅霜が無くなった春に
挿し穂を庭植えしたらば
かなり大きくお育ちになりました
今年は球根で残るかな??
で、
この写真から解るように
結構暴れます・・・・よね?
家だけ?
草丈は130~180cmですが・・
花茎が長いので広い空間がダリアで埋まりますょ(セールスポイント)
ま、、後方で・・・
支柱がないと他の植物に持たれて成長します
足元が隠れるように植えるがベストなんじゃないかと・・
ガッツァリアをお育ての方~~どんな感じでしょうか?
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |