[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えっと・・・
シャスターデージーなんですが
今年は以前株分けし
細かく分け、土に埋め込んだ苗の大半がお花をつけました
強いね~この子
いろんな場所に埋めましたが
土質は選ばないようで
結構過酷な場所でも開花中
がっしりしっかりさんですな
筒っぽい花弁を持ち合わせている子もいます
んん~
今のところどれもこんな感じです
雨に打たれながら咲いております
もっと
わしゃわしゃ感でしなやか~に咲いてほしい(希望)
のですが
これはこれで良しとしよう
そんな品種なんだな。きっと
ただ
白色の花って目立つのか
菊だから目立つのか?
おばあちゃま方の眼を引き付けております
ええっと・・
昔流行ってた時に種まきしたよなあ~~
ああ・・どこで買った種だっけ??
昔はシャスターではなくジャスターデージーとか
名前がついていた気がする
DORAさんところで話題になったシャスターデージー
家にもあった
でもね~
なんか花の形が普通のになってきたし
大株になって花つきが悪くなってきたし
掘り返すか
で、
掘り返して細分化し、庭のいたるところに埋めた
ら
細かく分けすぎたのか・・昨年は咲かなかった
で
今年はつぼみを持ち上げている
観察しようっと
過去の画像を見ると、、ああ~そうだったなあ~
っと記憶がよみがえるものですね
シャスターデージーが気になる方は続きをどうぞ
の
この子 セネシオポリオドン
Senecio Polyodon
いつも名前を思い出す時に『ポリドン・・・やったか?』
ああ~~怪獣のような名前だったはず・・
ってあたりから
名前を思い出そうとします(^^;
ひょろろ~っと伸びてきた茎の先に蕾
そんなときの姿は
タンポポの何か?か?
なのですが
花弁が見え出すと赤いので
ああ~お花の方ね~~っと
引っこ抜かれるのを免れるという~
スリル満点の?
お花なのです
種の販売に映し出されている花画像は
紫がかっておりますが
よくある~~
な赤紫です
この子、昨年は虫に食われ~乾燥に耐え~
っと過酷な運命をたどっておりましたが
ダメもとで地植えにしたらば宿根しました
で、
今年は大株にお育ちになりまして
種も飛ばしましょうか?
な勢いです
キク科だし~タンポポみたいだし~
きっと綿毛で飛ぶんじゃなかろうか?
ご近所迷惑にならぬようにせねば・・
蕾を持ち上げ咲いてきているのはデージー
ときどき覗く太陽の光に
これでもか~~
ってほど葉っぱを広げてます
このデージーは
開くと花弁裏の赤色が透けてピンクに
曇っているときは花を閉じて赤いつぼみに
っと
表情が変わるお花です
株は~~
がっしりさんです
春には花どっさりで咲いてくれそう~~ぐふふ
ジニアの花が痛んでくるのですが
この子はまだ咲き続けています
既に種を確保できたので
そろそろ取り除いてもいいのですけど・・・
かわいいので置いてます
夏からずーーーっと咲いてますね
暴れることなくこんもり広がります
花色はオレンジから黄色になっていくお花です
寒くなってきて黄色の時期がぐっと伸びました
黄色と言えば
宿根のマリーゴールドが
今年は大きくなってたくさん開花してくれています
花友さんから苗を頂き
最初のころは草丈がどんどん伸びるも寒波でさようなら~~
で、2~3個しかお花が見られなかったのですが
寒さになじんだのか?
今年は11月から咲き始め~
今風に揺られながらふわふわ咲いています
既に何度か凍結や霜にさらされておりますが~
まだきれいです
葉っぱや茎に触れると香りがします
そそ
このお花
コレオプシス
今~引っ付き虫の種を私のズボンにくっつけてくれます
それでもまだ咲き続けてます
伸びた茎が地面に触れたら
茎から根をだし定着するつわものです
花期も長い
暑さもへっちゃら~寒さも平気となれば~~
家のジャングルなお庭にもってこいです
小ぶりのお花ですが
花柄は気になるので
完全放置では少々お見苦しくなります
あまりに強健なので野生に放たれないように要注意です
お庭が寂しくなる中
開花しているお花があるとうれしいですね
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |