[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう~家ではおなじみの皇帝ダリア
今の状況は
台風に負けずにこの子だけは伸びたな~~
そそ、この写真の時点では軽~くしもやけしてました
霜が降りても霧の朝だったら痛みが少ないのですが
霜が降りて早朝からカラッと晴れちゃうと
直ぐに真っ黒けっけに痛みます
そこそこの寒さには耐えるんだよねぇ
で、
この時点からさかのぼって写真を貼っていきますね
小さな蕾が確認できたのは10月の末
蕾の間隔が伸びてきたのが11月初旬(写真は11月8日)
温かい地域では咲き始めるころでしょうか?
このダリアが急成長するのは9月以降
毎日目に見える成長をしていきますが
成長時期が台風時期に重なる為
支柱が必要になるのです
うまくいけば~自立します
丁度遅くに来た台風開けの姿
下葉が風にあおられ折れて枯れて~~~
だったので切ったらこんな感じ(^^; 足元寒いにゃ
蕾が出始めて開花まで1mほど伸びると考えてください(^^;
小さく育てたい場合は鉢植で。
小さめの鉢にいじめて育て、9月以降に大き目の鉢にするなどすれば
軒下サイズで開花しますです
ここから先は
花後の処理と言うぅか~~
来年の下準備を書きましょう
一度開花まで持っていければ、余裕で来年度は株元から芽が出ます
霜で真っ黒けっけとなり終了したら
地際の節があるところの少し上でカット
節から次の芽が出ます
節の上を残し過ぎたら水が貯まって腐りやすくなるのでご注意を。
切る時は水分がたくさん流れ出るのもご用心
寒くなる地域の方は防寒用に葉っぱなどで覆っておくといいです
私は~~ダリアの葉っぱで株元を覆っておきます
このダリアを増やしたい!っという心の広い方には挿し穂がおススメ
茎をザックリ1~1.2mくらいの長さにカット(節の下は10cm程度残しておく)
入れておく長い袋があれば長いままの状態でOK
おが屑やもみ殻、ピートモスなどと一緒に土袋などの袋に入れて冷暗所で保管
私は市販の土袋に土が1/3残るところに押し込んで紐で巻いておいた~~
春に出してきて生きている部分だけをカットして挿せばOKです
私は種まきパレットに土を入れ、1節毎に切った茎(節の下10cmくらい)を
並べていき、土を節の下まで足して終了~~この写真で5月
こんな感じの苗をイベント会場で会う花友さんに渡したと言う~~(^^;強行
これで、11月に開花します
強い子です
あ、来年育ててみたいわ~~
と言われる心の広いかたが居られましたら
茎を保存して来年お送りいたしますよ
ふさふさ細葉のフジバカマさんが
開花したのは台風の時でしたので
ま~綺麗~
って時期は無くて、、、
ずぶ濡れになったワンコの様な・・哀れな姿で開花してました
折れたり倒れたりして2/3はカットしました
残りのお花は
・・・
何だか悲しげです
お花はフジバカマそのものです(表現がいまいちですみません)
成長途中で何度か摘心しなくては秋に倒れる程背が高くなってしまうですね
来年は大きくならないようにカットしなくては。。。
覚えているかが・・・自信ないです(^^;
台風の時は蕾だったのでお花は無事
今年も盛大に咲いたのは伊賀川野菊
昨年までの鉢では窮屈で大株を分けた内の一株
怖々株分けしましたが無事ですね
元株の方もいたって変わらず満開です
もうひと株は実家で少し早くから開花しておりました
この子は手間いらずで、野菊だけに強い
一気に咲いてくるので見ごたえ十分です
そそ、
何故だか解らないけど気になって家の子になった菊もあります
蕾が渦巻きなんですよ
解りますかね?ぐるんぐるんしているのが(^^;
開花したら普通に菊なのですが
蕾が面白くてねえ~育てております
この子も放置でOkです
名前は・・・( ̄▽ ̄;)誰だったっけ。。
ははは
横顔のダリア
お庭でひと際目立っております
この子はですね1昨年
見切り品の球根で購入~~
植えた年は茎だけ・・・( ̄▽ ̄;)
でもしっかり栄養吸収していたようでね
今年は大きく咲いております
既に手のひらサイズ越え
でもね
芽かきしてないんですよ
それでも大きく咲いてるにゃ
この子・・・実は
咲き始めはこんな感じだったです
中心部分が横長だったので
しっかり花弁が開かないで途中でいじけちゃうかも・・・
っと思ってたくらいなのですよ
そしたらば
ガンガン開きだして
今が一番上の写真です
横から見たら沿ってますよね
何だか2年分一気に開花しているような気合のダリア
これ、、大輪咲きだったのかしらね?
芽かきしていたら、更に大きくなっていたかも・・( ̄▽ ̄;)ドキドキ
あまり大きいサイズは慣れてないので
これぐらいで十分だな~っと思います
秋支度が始まった感じです
まだまだ暑いのにねえ
切り戻したけど
わしゃわしゃに成長している・・なんとかフジバカマ
何でしたっけね?
そろそろ蕾が見えるころ
日向の斑入り葉は先に蕾を見せております
どちらも背高のっぽになるので
一度切り戻したけど・・・
しっかり大きくなりました
お花咲いたらまたのせようか。。
私はこの葉っぱが好きなので
今が一番好きなんですが・・・(^^;
日陰では
Eupatorium rugosum ’Chocolate'
が咲いてきました
今までもあったけど~鉢管理で貧相で( ̄▽ ̄;)
水切れが大敵だったんですが
地に降ろしてから元気出ました
よく耐え抜いた子です
銅葉なので白いお花は目立ちますね
シックな良い色~~
ただ、、、
相方にはどれも草にしか見えないので
草ぼうぼう
なんですよねぇ・・・( ̄▽ ̄;)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |