[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : ぶらり~植物園その1~
- Older : そろそろ
曇っているが
出かけ~雨降る確率高いが~
ま~いっか~
毎年恒例 和歌山の南部(みなべ)梅林
ただいま見頃と聞いてお出かけしました
2月中は色々イベントもあるですよ
私達はイベントよりも
南高(なんこう)梅の梅林って言うか~
梅畑を走るドライブコースへ毎年行くのです
お天気は曇りですが
雨も上がり
梅の香りも
十分甘い
メジロもみつばちも
忙しそうです
ここは梅畑
走るは
農道
軽トラックならすんなりかもしれませんが
普通車のデッカイのは
スリリングな道です
ゆっくり走って
梅を楽しむのが良いですね~
みなべ町では
南高梅と言う梅が有名
梅干しにしても
皮が薄く果肉はフルーティー
青梅では
香りの良い梅酒が出来
ジャムや御菓子にも使われています
南高梅の花は白
畑には一定間隔で上のようなピンクや赤の梅の花が咲いてます
これは受粉ようなんだそうです
他にも花弁が小さくシベがたくさんあるよな梅の花や黄色っぽいような梅の花も受粉用だそうです
南高梅は南高梅だけで交配していくと梅の実の質がかなり落ちるんだそうです
なので受粉用としてピンクや赤の梅を植えているそうです
すると南高梅の実は美味しいんですって~
でも~あくまで受粉用で、ピンクや赤の梅の実は美味しくもならないそうな~
そうそう
南高梅でもたくさん実の成る木とそうで無い木があったそうで
みなべの梅農家さんはたくさん実を着ける木をさし穂で増やし
今の梅林と呼ばれる梅の畑はみんな1本のたくさん実を着ける枝のさし穂からの木
なんだそうで~それを絶やさぬようさし穂で世代交代させているんですって
おおおお~すんごいお話
でもそんなお話の方が興味津々
あはは
で、ドライブ終了後は梅の販売をされているお店へ直行
何故だか顔を覚えられておりました。。あはは
いつもお邪魔している
ぷらむ工房
ここでお話やら聞けます
梅干しだけでなく~御菓子や梅マヨ、梅塩まであります
お店の方は若いお客さんが来ないので
若者にも梅を普及するべく御菓子やら取っ付きやすいものを販売しているのだそうです
孫は梅干しが嫌いで食べないから買わない
って方も多いんだとか・・・
なので最近は梅干しの販売数がかなり冷え込んでいるんですって~~
家は梅干し消費率多いし~紫蘇梅でないと食わぬ相方なので
こちらで梅狩りをし~10キロ単位で買って漬けてますが。。。あはは~
皆様~日本食には梅干しを
梅干しはみなべの南高梅をお勧めしますですよお~
2010/02/15 ぶらり旅 Trackback() Comment(2)
COMMENT
いえいえ~私は助手って感じです
ってのも実家で漬け~母が指導です。凄いのは母で私でないです。なので~赤紫蘇の調達も分量の調整出来ず・・大量の紫蘇が紅ショウガを漬けたり干してゆかりに変身したりしました(^^;)母は目分量で買っても上手く漬けます。
小梅は。。どうでしょうね?今度行ったら聞いてみよう!
COMMENT FORM
TRACKBACK
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
梅干~♪
たまちゃん 梅干し 漬けてるの~?スゴイ!
今度教えてください!
梅林良いですね~毎年欠かさず花見に行って、さらに梅調達にもまた行ってるんですねー。
小梅のシソ漬けが大好きです、カリカリじゃなくてシットリ漬かってるやつ~。
ウチでは小さいパックを一回買うと3ヶ月は持ちますが・・・。
こちらもやっぱり和歌山県産が良い~です♪
ところで、小さいのはまた違う品種なのよね?
森みかん 2010/02/21 11:52 EDIT RES