[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 起き始めた球根達
- Older : 買ってしまった・・・
10月の講習会で開花株を買い
近隣店舗で開花株を買っていたネリネ
開花してからは切り花で楽しんでおりました
その花がぼちぼち終了を迎え、種を落とし始めるころ・・
自分で持っていた球根や球根で買ったものが咲いてきます
なのに
先日日帰りで行った信州の道の駅で蕾を着けたネリネを見つけ・・
お値段「横〇園芸の半額やん!( ゚Д゚)」
って事で2鉢買ってきたネリネがこちら
札にはパープルレッドと書かれてました
咲進むと花弁の縁が紫色になるタイプかなぁ~っと思います
でも、見た目濃いピンクです(^^;
先月行った講習会で買った横〇園芸さんの紫入った子と比べると
こんな感じ~~
結構花の形状が違うもんです
横ちゃんの方は花弁も広いし花も大きい~~
そして
パレット植で実験中のネリネは~2本花茎が上がりました
そのうちの一つは
国〇園で買ったミックス球根の内の1つ
植えつけた時から思っていたけれど~妙に球根の大きい子が1つおりまして
その子が一番早く開花してきました
この球根の植えつけ時の写真を横〇さんに見てもらったけど、
「ホントにダイヤモンドリリー?こんな大きい球根家で出ないよ」
って仰っていたので、、、もしやボーデニー??とか思っておりました
お花が咲いてきたのでパチリ
こんな感じ~~すんごい蕾の数
花弁もキラキラしているし~葉っぱはまだ伸びてないし
ダイリリで間違いないか?な?
もぅ一個
パレット植で咲いてきたのは
「あ!これは去年か一昨年に講習会で買った子だ!」
っとすぐわかった子です
真ん中に筋が入る特徴的な子です
これを見て~~
ネリネ・プティカを思い出す方も多いかと思って
丁度咲いてきた、実は持っていたプティカが良い具合に今咲いてきたので
並べてみました
左がダイヤモンドリリー右がプティカ
花弁の形状は違いますが、模様はそっくり~
ダイリリにプティカを掛け合わせたのでしょうか??
ん~~混ざるのかな??
その辺りはよく解りませぬ(´-ω-`)
でも素人な私はごそごそ花粉をつけておきました(^^;
そそ、
講習会で手でポキっと折れる~って言う茎なのですが
国〇園球根の子は折れず・・・(-_-)
何でしょう~繊維質が残ってしまう・・・
ん~~
ワラビを採る時に、根元付近すぎてグニャっとなる感じ(解ります??)
ねばねばした液が出て外側の繊維が残っている感じ(^^;
あわててハサミを取りに行きました(^^;
横〇園芸さんでは生花を扱っているので
収穫しやすいように折れやすい茎の子を残して
折れにくい子は省いてきた~~って仰っておられましたよねえ~~
そう言えば・・
っとふと思い出したのでした
2020/11/08 花 ヒガンバナ科 Comment(4)
COMMENT
そそ、この時期に販売されるって
自前の苗と比べられるので、いない子を探しやすいです(^^;
お!原種交配って書いてあったんだ!( ゚Д゚)
あんまり詳しく見てなかったなぁ~~~(^^;
ほいじゃ~子の筋を受け継げるのかもしれませぬねえ
花型がプディカになってくれても面白いかも( ̄▽ ̄)
あ!そう言えばヘレボもそうですね!
結局むしってしまう(引きちぎる)私ですが・・・
たまさん、DORAさん こんにちは
キラキラの花をご購入されたのですね。
これから日が当たるのが楽しみになりますね。
私もつい最近ネリネを買っちゃいました。(地植え)
キラキラはないかも。
おや!hiroroさんもネリネを~~
何だろう?ボーデニーやウンズラータもそれなりにキラキラだった気がするけっど・・・
また開花したら取り上げてください~( ̄▽ ̄)
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
道の駅ッ子(^o^)
たまさん,こんばんは(^^)
道の駅ッ子ネリネのお披露目ありがとうございます.(^^)
スラリとした良い子です.花色も良い感じ.半額ってのがさらに良いです.(^o^)
シベまで濃ピンクですねぇ~.あ,横綱球根の方もシベまで色付き♪
ピンク~パープルって色幅あってコレクション充実しそう.(^o^)
プディカ似の子,もしかして原種交配?手持ち株でラベルに「原種交配」って書いてあるのがあるので,きっと交配出来るのでしょう.
効率化のための品種改良…そのあたりはさすが生産者!っと感心します.
そういえばヘレボでも葉っぱをもぎる際,うまくパキッと出来る子と出来ない子が居るなぁ…(^^;
これも何か訳があるんだろか,なんていつも思うのでした.
DORA 2020/11/08 20:04 EDIT RES