[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏に休眠している球根達が
続々起きてきております
芽が出始めている子を見ていると~
(*^-^*)顔がほころびますねぇ
今年の3月下旬に開花株で購入したシノティア
Synnotia variegata
開花後に種が出来たので
同じポットに種をこぼしておいたのです
寒くなって起き始めてきた球根の葉を見て
あ・・・少なくなっちゃった・・・
っと思っておりました
ら
種の発芽が始まり
葉っぱが伸び始めました( ̄▽ ̄)
写真の下半分の中央あたり~には最近発芽した子
右上端には少し前に発芽した子
が同じポットで育っております
こう見ると
発芽してきた子もいっちょ前な葉っぱしているよねえ~(*^-^*)
この球根の種
花の大きさの割に大きかったんですよ
拡大写真
比べたのが肥料って言うのもなんなんですが・・・(^^;
なんとなく種の大きさが解りますかねぇ
葉っぱだけ見ていると
発芽から開花まで意外と短いのかも~~
育てたことないから種から何年で開花か解らにゃいけど(^^;
無事育ってほしいもんです
あ、
前回のネリネっ子
紫色が先進んで発色してきましたよ
パープルって入っている子は
花が先進むにつれて発色してくるんでしょうねえ~~
切り花で楽しむ方は
結構ネリネは花粉が落ちるので
気になる方は
ユリと同じように葯をちぎっておくと良いですよ
COMMENT
あれま!(゚д゚)!そうなんですか~
この札は山野草店からのなので~古い名前なのかも(^^;
今は(ってか2016年で4年前に!)スパラキシスなのねぇ
ま、、この山野草店は原種シクラメンをネオポリタンで販売していますし~
名前がいつのなのかは・・・あてにならないです(-_-;)
そそ、ネリネ
紫が入ってくる子は先進むと紫が濃ゆくなります
なので~エンペラーとかも先進むと色が濃ゆく出ますね
ジャンボとプディカ似は変わらにゃい~
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
シノティア?
たまさん,こんばんは(^^)
シノティアって初めて聞く名だけど花はラペイロージア・オレオゲナと雰囲気似てるし葉の感じはスパラキシスに似てるなぁ…と思いながらググってみたら,海外サイトで「シノティアは今はスパラキシスに含まれる(2016.4更新)」なんちゅう一文発見.おまけに載ってた写真を見るとたまさんがお持ちの子はSparaxis variegataの亜種,Sparaxis metelerkampiaeっぽい感じ.ややこしいな.(^^;
んでネリネさん.確かに色が濃くなってパープルっぽくなってきましたね.花色変化する子,面白いです.ジャンボ球根の子やプディカ似の子は変わりませんね.(^^)
DORA 2020/11/12 21:31 EDIT RES