忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/06

続々と

春になると

にょきっと出てくるものあり

今年はお目覚め早かったぁ~

そして どこからともなく
ぴょろぴょろと
釣り糸を振り回すものが現れたりする~~

そう~
これはテンナンショウ達の芽生え

釣り糸を振り回しているのは・・・この子誰だろう・・・(-_-)
浦島さんは口がもっと広がってくるんだけども・・
一向に広がる気配なし・・・
ん~~


他にも
しゅーーーーっつと

何これ!(゚д゚)!今年は細くなっちゃった??

って思ってたら

ちゃんと
ふっくらお餅のユキモチさんだったり

何だか喋り出しそうな
マムシ君だったり


ぎゅうぎゅうに混みあってんな・・・
の中にはムサシ君も居たり


こっちのムサシ君は緑っ子だったり
(後ろ姿は出始めのユキモチさん)


しゅっとしたムロオテンナンショウだったりと
色々飼ってます(いや育ててる)

テンナンショウ
種類は多そう~~ってか多いな
名前が複雑で判別がよく解らない"(-""-)"
あんまり名前が解らなくても姿を見てるだけで癒されるのでOK

ただ、私的に交配が下手なもんで
なかなか受粉成功せず・・
秋に毒々しく実るお姿が拝めにゃい(´-ω-`)しゅーん
朱色の実がぬーーんって立ってるのって面白いのに・・・

混ざって面白い子出てきて欲しいのになあ~~


家では
アネモネ入ってる鉢植にも
ムサシ君が入ってるだよ( ̄▽ ̄)うふうふ
でも・・誰にも気づかれないんだぁ~~









PR

2020/04/16 花 サトイモ科 Comment(16)

COMMENT

無題

たまさんこにゃにゃ。
本邦でも珍しいテンナンショウガーデンだにゃ!!これらって花後の葉っぱもカッコいいし、実がなれば秋も楽しめるし、ガーデン素材としてかなり優秀だと思うだよ~。
太郎くんは最近青花だけではなく、赤花、桃花、黒花等々色とりどりになってきてるし、芽だしが豹柄でまたカッコいいですね~。
ぜひ今年もまたコレクションを増やして欲しいじょ!!

月イチガーデナー 2020/04/17  16:25 EDIT RES

無題

たまさん、月イチさん こんにちは

あれ、昨年よりも増えているような。
テンナンショウがこれだけ楽しめるのもいいですね。
アネモネが終わった後のムサシ君は理想的な楽しみ方ですね。

hiroro689 2020/04/17  16:45 URL EDIT RES

月さんへ

そうそう~葉っぱいいですよね!( ̄▽ ̄)
ああ~太郎さんや餅の色とりどりは。。。高額で(ノД`)・゜・。
ビックリお値段ついてますよねぇ~~~

たま 2020/04/17  17:59 EDIT RES

hiroroさんへ

増えてますよ( ̄▽ ̄)うふうふ
ってか~昨年写せなかった子もいますが・・
昨年はお芋が小さくなってしまって葉っぱだけ~~
だった子もいます(^-^;
テンナンショウは~なぜだか惹かれるのです(^^;
場所によっても色々居てますから~~

たま 2020/04/17  18:03 EDIT RES

ニョキニョキ

たまさん,皆さん,こんにちは(^^)
ニョキニョキとタケノコが出てきたのかと思ったら…
テンナンショウ仲間でしたね.(^o^)
それにしてもメンバーたくさん居ますね.
数年前モモイロテンナンショウを種から発芽させたのは良いのですが,後が続かなかった~(-_-;)
晩秋蓼科に置きっ放しにしていたら消えてしまい,惜しい事をしました.
蓼科方面はマムシグサ多いです.あちこちに生えてて雑草並に丈夫です.斑入り葉ッ子が出て来ないかな~(庭に親株が居る)と見てるんですがなかなかです.

DORA 2020/04/18  13:11 EDIT RES

無題

たまさん皆さんこんにちは〜♪
テンナンショウいっぱい!
アネモネとの寄せ植えには驚きました(笑)
「日本産テンナンショウ属図鑑」って本、ご存知ですか?
めっちゃ高級品ですが、内容は折り紙付きです。
テンナンショウ好きなら是非♪
そんなことを言いながら自分は買えてませんがσ(^_^;)

ぶひ 2020/04/18  16:21 EDIT RES

DORAさんへ

おお~モモイロを種からですか!( ゚Д゚)すげーー
すんごいお値段している時では?
おお!マムシさんたくさんいるんだ~~( ̄▽ ̄)
斑入りっこもいるのですか!(≧◇≦)きゃ~~裏山裏山!
種から増えていると良いですね~~

たま 2020/04/19  09:18 EDIT RES

ぶひさんへ

他にもまだ居るよ('ω')にゅふっ
そうなんだ!そんな仰々しい本があるんだ!
メモッとこう~~
給付金で買える額でしょうか・・・( ̄▽ ̄;)どきどき

たま 2020/04/19  09:20 EDIT RES

買えますよ(笑)

25Kくらいです笑

ぶひ 2020/04/19  14:56 EDIT RES

ぶひさんへ

そそそ、あれから検索したらば中古の方が高いっちゅう~(^^;
だったら新しいのン買うよ!って思った次第です
よかた~~買うぞ!・・(=゚ω゚)ノ 気が無くならないうちに・・

たま 2020/04/19  21:57 EDIT RES

出遅れ~(^^)

みなさま こんばんは~ すっかりな出遅れすみませぬ
カッチョコねぇ~ テンナン達勢揃い(^^)
大好きなんすがねぇ 国内自生種もメッチャ多い
っつうか、関東以南自生種はほぼ無理っぽで耐寒性強いんは少ないんが残念ですら。

ミトン 2020/04/20  20:11 EDIT RES

ミトンさんへ

家には紀伊半島っ子が集まってます
ってか集めてる( ̄▽ ̄;)
DORAさんからの子で信州産が来たよ!( ̄▽ ̄)
輸入球根っぽい子は消えてしまった・・・
家でも寒さであかん子はもういい~~って思ったです
あ、まだ姫太郎とか居るんで第二段も書こうかな~

たま 2020/04/21  17:08 EDIT RES

無題

たまちゃん、こんにちは!
お久しぶりです。
ずっと↓に降りてきてコメント失礼しますね(^^;;
テンナンショウ、いっぱい。すごいですね、魅力的ですよね。
以前で山で見たときガイドさんがテンナンショウについて説明してくれて、
小さいときには性がなくて、ある程度成長すると雌雄が決まる、でも何かの原因で性転換もするのだそうです。
面白い植物ですね。
トウモロコシみたいな赤い果はせいちょうした雌花に期待ですね。
「性転換する植物」で検索してみてくださいね~(^^)

echi 2020/05/20  14:13 EDIT RES

echiさんへ

お久しぶりです( ̄▽ ̄)
いえいえ~どうぞどうぞ
そか~お山に登っていると居りますものねぇ~
散策路から見えるところの子は引き抜かれたり
気持ち悪いからとなぎ倒していく人もいるとか・・・(-_-)
タイミングよく見ることができて良かったですねえ(え?良くない?(^^;)
そそ、種まきすると解りますが~若いときに出る子はたいてい雄で~
で、お芋が大きくなると雌が出ます~
慣れている人はお芋の大きさで雄雌解るそうですが~私はそこまで至っておりませぬ(^_^;)
お芋が大きくても途中で芋が分球したら雄になっちゃってねぇ(~_~;)
種まきせずともウラシマは増えますが~ユキモチは増えず・・
テンナンショウは種類いっぱいで生息地が違うと色や葉っぱの形状も違うくって
面白い植物ですので~見つけたら覗いてみてください(*^-^*)

たま 2020/05/20  16:47 EDIT RES

無題

まだ小さなお坊ちゃまのせいで実がつかないのかと思っていたら
立派なレディだったのですね。
釈迦に説法みたいでお恥ずかしいです。
ごめんなさいね。
時々ですが色々なお花見て楽しませてもらっています。


echi 2020/05/20  22:27 EDIT RES

echiさんへ

とんでもにゃい!(゚д゚)!
私はまだまだ素人レベルですよ!
山野草販売のおいちゃんの聞きかじりですよ!
なので受粉が不完全だった子や実は膨らんだけど夏にダメになる子などで
秋に毒々しい房がお庭に立たないんですよ・・・(-_-)
若輩もんですだ
どうぞどうぞ~偏ったお庭ですけど(^^;
遊びに来て下せぇ

たま 2020/05/21  07:25 EDIT RES

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)