[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
晴れているな~っと思っても
突風が吹いてきて急な雨・・
そしてまた晴れて
とか
雨降ってたな~っと思ったら
雷が鳴って気温が急激に下がり雪・・・
とか
何だかこのところ天気が良く解らにゃい
実家に咲くクロッカス
急な雨で花を閉じるのが間に合わず・・・( ̄▽ ̄;)
花弁裏側に色が着く子も居ます
開くと内側の中心は黄色い子
ここに咲くクロッカスは
昨年秋から売られ、年が代わって
一袋100円まで落とされても買ってもらわれず葉っぱまで出ていた子
なんだか可哀想で買いました
それでも開花するし~開花は3月末なんですねぇ
十分楽しめます
地植えにしておけば来年も楽しめますよ
他にも紫系がもう少し早くから咲いておりましたが・・写真間に合わず・・・
ああ~ああ~です
つづきは花事以外を書いてるので興味のある方はどうぞ
_______________________________________________________________________
普段は吉野で仕事の合間に庭を楽しんでおりますが
ここ最近は実家と吉野を行ったり来たり
実家に花を植えてはいるものの
滞在しているときは~意外と時間があるようでない・・
のは
家業手伝っております
この時期は作業の合間に
こんな感じで竹を干してます
関西圏では時折話題に上がる寒干し
茶道具の材料となる竹干しがこの時期加わる仕事です
家はお茶杓を作っているので真竹
お茶筌を作っているお家は破竹、これは腰高くらいの竹を干しておられます
先月辺りから竹を干し始め、青竹を雨にあて乾燥させていきます
↑のは乾いたところから取り入れ作業していく段階です
まだ青みが残るところは方向変えて干して~~を繰り返す
って事を行なってるんです
私は小さいときから毎年の事なので
なんにも不思議な事でも変わった事でもないのですが
最近はSNSなどで海外から茶道や道具作り体験で来られる方も増え
仕事の邪魔をせず遠くから見ておられることもしばしば
こんな田舎にようこそ~~って感じです
そろそろ周りの田んぼが耕されてきました
竹干しも終盤です
これが終わると田んぼに水がはられ田植えが始まります
1年って早いなあ~~(^-^;
COMMENT
たまさん,月イチさん,こんばんは(^^)
クロッカスも見慣れているようで,実は知らない品種がありますね.そもそも白がアードシェンクなんてハイカラな名前付いてるとは知らなかったし(^^; ウチにも居るのでオソロです♪
寒干し…ニュースで見たのはまさにこの光景です.腰高の竹バージョンも見た気がします.(^^)
柿は市田柿が有名ですね.こちらのスーパーでも干し柿が出回ってます.茅野は寒天ですね.でもスーパーでレジ横コーナーに並んでいるのは駒ヶ根の寒天ぱぱ製・寒天だったりしますが.(^o^)
それぞれの地方に特産品があり特有の光景があり…まさに伝統ですね.
こんばんは
寒干し。見たことないです。
無駄がなくきれいだなあ。
我が家ではクロッカスを地植えすると いつの間にか無くなります(泣)
おお!そんなお名前がついていた事すら忘れているです(^^;
葉っぱ出てきたら芽出し球根で販売したらいいのにねえ・・
植物の運命って過酷ですよねえ
そそ、月さん近くは蔵の2階部分で柿が干されていますよねえ
よく見てますよ~~そか!寒天も冬場ですよね
海なし県だども寒天売られているのに不思議だったんですよねえ
月さんのおかげで、立派な名前が付いているのだと解りますが~
おばちゃんには「白いクロッカス」って言われちゃう運命って(^^;ねえ。。
そそ、今年はドローン使って撮影したところがあって
何度か聞かれました(^^; 家じゃないよ・・
そそ、丈が低い子は茶筌用の破竹です
おお!寒天がレジ横に! 寒天料理が多いんでしょうかね?
ん~あんみつの中か心太しか思いつかぬ(^_^;)
akkoさん所は桜エビ干しだよねぇ~ピンクの絨毯に富士山って感じ
こちらはそこまで華やかじゃないよ・・重労働(^^;
そそ、庭植でも消えていく色で一番は紫、次に白
黄色系は長く居てるにょ
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日本の美
こちらにも~。
そうそう、年明けでも売れ残ってしまっている球根、全部買って隙間に植えたい気持ちになりますよね・・たまさんに救われたこのクロッカスたちは幸せだにゃ。白は拙庭とオソロのアードシェンクですかね。
竹干しの光景はいかにも日本的で、外国人の人たちが来るのもわかるにゃ。日本人の几帳面さはこうした実作業の場でも、美を作り出すんですねえ。ワラシの実家のあたりだと干し柿の柿すだれとか。
あと、冬の田んぼの有効利用も日本人の知恵ですね。DORAさん別荘のある茅野・諏訪あたりだと、寒天づくりに使われていますね!
月イチガーデナー 2019/04/02 19:47 EDIT RES