[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リフトを下りたらば
街側は晴れてますねぇ
八方尾根側は。。。
雲がかかって奥に見えるはずの白馬鑓ヶ岳や杓子岳は見えず・・
リフトを下りた場所から8分ほどで地蔵の頭という場所に行けますが~
これじゃ~なあ~~
それに小遠見山トレッキングの方々や
五竜岳から降りてきた人たちなのかな~~
これから登る人、下山する人達が大勢~~
リフト周辺で重装備を下ろして座り込んでいるし
着替えている人たちや食事している方々で
大混雑・・・(^^;
とっととガーデンの方へ向かいました
ここでふと思ったのですけど
トレッキングの方や登山の方は下から登って行かないのですね
テレキャビン使うんだ~降りる時もペアリフト使うんだ~~
てっきり駐車場から上り下りしているんかと思ってました
リフトは降りる人が多くってびっくりしたもの
ま、それは置いといて
こんな感じの道をひたすら降りていきました
足元にはコウメバチ咲いてます
クマザサやススキ?も茂って道に覆いかぶさっている所は刈り取られてました
クマザサの下でリンドウが咲いてます
たまに歩いて下山する人に追い抜かれます
ま、、私の登山には不向きなフツーの服で「え?」な顔されます(^^;
ナナカマド
実はたくさんついてますよねえ~
実は昨年幼木売ってたので買いました(^^; 道の駅で100円だったから
今年は倍ほどに育ってます
赤い実がなるのはいつのことやら
たくさん目に付くのはアサマフウロとヤマハハコ
これも植えられたのか?
そうは思えぬくらい
自然な感じ~~
そして、もう少し下ると
ハクサンフウロも生えていますが
結構混ざっているのか?真ん中が白抜きの個体や
薄ピンクだけど赤筋の際立つ個体など色々見つかります
そんなこんな見ていると楽しいですねぇ
これぐらいの急斜面
こちらは手を入れていない方
ガーデン側は石を組み込んでコマクサを群生させてあります
1割に満たないけど
花をつけていました
植えられて何年たつのか、、種から1年目2年目の
小さい苗が育ってました
この場所で増えると良いですねぇ
下から見上げ
このロックなガーデンはわざわざ石を積み上げておられます
管理されている方が石を運んでこられてました
積み上げていない側は
こんな感じ
真ん中にオヤマボクチさんが咲いているんだけど・・目立たず(^^;
ヤマハハコさんの下も苔多いから
結構水分含んでいるんかな~~
高山植物園の中腹まで降りてくると
花が多くなってきます
植えられているのと自然に増えているのとが入り混じっているコーナーが
私は好きかもなあ~
と思いながら歩いてました
まだ続くです
次に向かった先は
同じく、スキー場のオフシーズンにオープンしている
白馬五竜高山植物園
ここの売りはコマクサと青いケシ・・
どちらも見ごろはとっくに終わっていますが(^^;
何かあるだろうと行ってきました
駐車場に着くなり、本格的な山登りスタイルの方々が7割
お土産やレストラン、子供の遊び場で来ているのかな~が3割くらい
私のように高山植物園だけ・・って人はかなり少ないのですね(^^;
浮いてました・・・
でも、歩きやすい靴であれば十分楽しめます
向う植物園へはテレキャビンとリフトに乗って上がりますから~~
テレキャビン前にもガーデンが広がっておりますが・・
・・・ま、ここはスルーで構わないかと
行った時はイベント会場になっており
ステージやフードコートになって見に行けにゃかった
なのですたすたとテレキャビンの駅へ
いっきに標高1515mの高山植物園まで登ります
行った日は駐車場がある地点(標高818m)は晴れて暑かったので
半袖着ていても動いたら汗をかく感じ
風が吹けば気持ちいい~~ってな状態
高山植物園は流石に雲がかかって
長袖羽織ってちょうどいい感じでした
リフトに乗って高山植物園の一番上から下っていく事にしました
少し花が残るも、紅葉はまだで、静かなお庭です
アジサイの花が残っていますが
景色に溶け込んでいる感じですねぇ
朝晩冷えて来ているけど、紅葉は来月だなあ~
坊ちゃんの後ろに見える赤い実は何だろうか~~
前回来た時はフロックスやコレオプシス、ホリホックなどが
もりもり咲き誇っていたけれど
バッサリカットされており、ジキタリスやエキナセアが植えられていた場所は
掘り返して株分けして植え広げしている最中でした
冬から早春はスキー場でるこの場所
オフシーズンのガーデンだけあって
冬囲いの時期をみておかねばならないのを考慮し、
春のことを逆算して考えたら、今が株分け植え広げなのか~~
っと、納得して見学
(この時期分けられた苗が販売コーナーに並んでおり
また安かったので(^^; 買って帰っただよ)
おお!これは知らない人は踏んでしまうかもよ~~
な。。。。コルチカム!
ええ~ 昨年花友さんの会話について行けず こっそり|д゚) 見ていたのですが
今年は球根を購入したんですよ~~
初心者なので、メジャーな大きい球根から
これは白で一重のオータムナーレだったと思う。。(^^;・・・
そうそう~この森の中が気に入った場所
ウバユリのバトンは。。まだバトンだった
いつ種がこぼれるのだろう??
レンゲショウマ、サラシナショウマ、タリクトラムにツリフネソウ
このあたりは既に種でした
代わりに ブドウが実ってた~~
山ぶどうってのは結構クライミングするのですねぇ
見上げておったのですが高い位置まで葉っぱが見えました
高い位置と言えば
驚いたのですが
↓の写真
さて、キノコはどこにあるでしょう??
見えますかね?
拡大してみました
こんなところに!
すんごい高い位置なのですよ・・・( ̄▽ ̄;)
どうやって菌が舞い上がったにょ?
他にも
2~3mの高い位置でキノコが寄生してました
キノコって・・頑張ってるなあ
っと思いながらガーデンの一番高い場所に到着
昨年夏に植えこんでおられた場所です
おお~~
しっかり育ってきてますねぇ
1年の成長が早いのでしょうか~~
すっかり休憩場所に落ち着いてます
この場所、結構もろい土の法面を大きな石で止めて
花木や葉物が入っていました
植えつけ時は「え、、そんな小さい苗で良いの?」って思ってましたが
1年の成長は大きいのですねぇ~もうほとんど土の面が見えません
影になる方にはヤグルマソウ、ギボウシ、リグラリアなど
大きい葉物衆が集まっております(*^-^*)
こちらはまだ余裕がありそうです
先月もしくは今月に旅行へ行こう
計画があったのですが
そんなどころではなくなり
行くことが出来なかった
私の愛車がここにきて元気なく
エンジンをかけた時もギュギギギ・・・てな音するし
信号待ちしたのち発進時にエンストするようになった・・
だましだまし乗っていたけども
1キロ走らぬ間に3回エンストって・・進まへんやん・・(T_T)
修理と早めの車検を同時進行してもらうことになり
1週間車から離れることとなった・・・(´-ω-`)しょぼぼーん
田舎で1週間お外に出られないって。。
(T_T)ぅ~~~~
出かけられないって寂しいぃ~~
・・・っとなっていたのを見かねてか
あきれられてか・・・(^^;
相方が急遽日帰りで連れて行ってくれたのは
おおぅ!
白馬のコルチナ・イングリッシュガーデン~
紅葉シーズンには早く、満開のお花尽くしには遅かったけども(^^;
満喫しておりました
1年ぶりのガーデン散歩です
まず~朝からかっ飛ばす
向うは富士見高原~~なのだけど
まず向った先は
ミヨシペレニアルガーデン
広いお庭にいっぱい植わっているお花
銅葉の・・これはプラムなのかな?
実が大量についていて枝が枝垂れてました
ここには赤のオニゲシが・・・いいなあ~
ここは暑さがあるのに宿根しているんですよねえ
うらやましい~~
カマシアがツユクサと共演してました
このシダ
小黒さんコーナーに苗があったので購入しました( ̄▽ ̄)
フサフサいい感じです
ここでウロウロしている間に
おなじみの花友さんから「ファーマーズに着いてるよ~」っと連絡が!
早っ!(; ・`д・´)っと思いながらも~ウロウロ苗を見て回って
それから富士見高原スキー場駐車場で行われている会場へ
今年で9回目の八ヶ岳ファーマーズマーケット
3日間開催されてまして、初日はすごい人数だったとか!
ここでおなじみのDORAさんと月イチさんにお会いできました( ̄▽ ̄)
私~~今回全く全体像写してませぬ(^^; すみません
ま~ここで両手に袋で買い物してた事は確かですぅ
今回は10年ほど?いや15~6年前かな?種まきしていたお花をたくさん見てました
クラーキア、コリンシア、ファセリア、エキウム等々
懐かしい一年草いっぱい
ただ、、オニゲシの苗には出会えず。。しゅーーん(´-ω-`)
でもケシ科の苗をいろいろ買いあさってました
種採れたらいいなあ~っと。やはり家は1年草扱いだからな~~
その後花友さんと別れ山野草イベント会場へ
そちらでも月さん発見でビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
色々物色されているので「何をお探しでしょうか?」
っとお店の人風に声かけてみました( ̄ー ̄)むふふ
何店かの山野草店が出店されてましたが
ファーマーズマーケットよりは規模が小さいんですよ
でも~内容が。。レア。。( ̄▽ ̄;)
ここ、花友さんらが来たらめっちゃ説明してくれるんやろうなあ~
って品物でした
で、今回はこの山野草店を最後に帰還した訳なんですが
車があるって~~良い事ですよねえ(´▽`*)
帰って広げたらこんだけ
花友さんからの頂き物も入れてますが
仕入れたもんだなあ~~
散財したけど~私の元気の源ですからねぇ( ̄▽ ̄)うれしい~
さ、明日から気合い入れて頑張ろう~('ω')ノ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |