[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
涼をもとめて信州へ
・・・ま、毎度のことながら弾丸日帰りツアーです( ̄ー ̄)
実家のばぁばの初盆を済ませ、
こちらのお盆のお供えをして~お墓参りをし、親戚などの帰省でおもてなしをして
よくある 田舎の婆ちゃんの家 状態の一週間を過ごし
・・・・遠くへ行きたいぞっ
・・・・涼しいところに行きたいぞっ
・・・・気持ちよくドライブしたいぞっ
って事で~
弁当もって行った先は
こちら
ミヨシ・ペレニアルガーデンです( ̄▽ ̄)
ここに来るまでに~おぎはら植物園さんに行って斑入り植物を買い
最近ブログも通販サイトも止まったままのグリーンマーケットさんの様子を伺って
(グリーンマーケットさんは暑さのため休業中で8月末からお店再開するとのこと)
昼過ぎに到着したんですがね
暑かったよねえ・・・(^_^;)
多肉好きにはたまらないであろう~可愛い寄せ植え
私は左に写る大きなトクサが気になって気になって・・(^^;
小黒さんコーナーに無いか見たけどなかったな~~しょぼぼぼん(´-ω-`)
暑いんだけどきれいに整理されているので(ジャングルちゃう)
ドクダミもいい感じだし、ルドベキアもいい感じなんですよねえ
春行った時、大きな木がガッツリ切られていた庭の方は
すっかり花で満たされてました
大きな木はイチョウだったんですねぇ
こんなに復活するんだ(゚д゚)!ってびっくりしたんですよ
そして~高性のフロックスがたくさん咲く中、同じピンキー色で開花していたのが
ミソハギ
私が以前育てていたミソハギよりも草丈も大きいし、お花も大きいんですよね~
断然お花が綺麗なんですよ
小黒さんコーナーにあったので買いましたら
お店の方に、小黒さんが育てているミソハギには3種類あって薄いピンク、ピンク、紫がかったピンクってあるんだそうです(^^; 庭にも入ってるそうなので興味ある方は探してみてください
こちら
花友さんと話題に上がった斑入りオニユリ
よく見たらムカゴ写ってるわ(゚д゚)!
この暑い時期にも
しっかりお花が咲いて緑豊かでカラーも考えてあって~~
流石じゃ~~
この後
日野春さんに行って
白州花壇さんに行ったらお休みだったけど(-_-;)
毎度のことながら
お買い物ツアーとなったです
あはは
このところ毎年5月に行っていたイベントへは・・・
今年は行けそうにない
じゃ~1日だけ行われるけどイベントに行こうか~~
っと、弾丸ツアーで行ってきた信州
行った時期は桜満開の時期で、通り過ぎる場所には
桜にぼんぼり・・・
「信州は下道で十分」と豪語する相方ですので
色んな観光地を通っているはずですが~~
私たちが住む場所も桜の名所でちと有名
あ~~桜が満開だねえ~~
で、終了してしまいました(-"-;A ...アセアセ
なので、するりと通り過ぎた高遠城址
上田や小諸城址周辺に諏訪湖周辺も
スミマセン・・
満開でしたが写真も撮らずスルー(^^;
目的は三分一湧水で行われる「小さな花市」
5月のイベントよりも出店数は少ないものの
4月時期だからこそのデルフィの苗やポピーの苗が登場しておりました
駐車場まで何回か往復してお買い物
その後は~イベントにも出展されていたものの欲しい苗がお店にならあるって事で
向ったのが日野春ハーブガーデンさん
そして~毎度の白州花壇さん、そそ、
ミヨシさん
お庭はまだ球根花がメインでした
そうそう
ガーデンの様子が~~様変わりしておりました
5月にはどうなっているんでしょうねえ~~
で、
弾丸ツアーが終わって
こんな感じの苗たち
さてさて
無事に根付いてくれて来年も見られますように
5月のイベントは
八ヶ岳ファーマーズマーケット5/24~5/26
場所は富士見高原スキー場花の里特設会場
今回は10回目の開催とあって気合入っているんですって!
お時間ある方はぜひ
各日にちで時間が変わりますのでHPをチェックしてください
和歌山県みなべの梅の花~~
今年、バタバタしておりましたが
丁度良い時にドライブしてきました
ここは南高梅で有名なみなべの梅畑
梅のお山を車に乗ったままドライブできるコースがあります
畑の作業用の為の通路を一般の人にも開放されています
ちょいと険しい道のりですが(^^; 満開時期に行くと
香もお花も堪能出来ますよ
昨年の台風で被害を受け
花つきが心配されました
ん~
やはりいつもより幹の近くだけしか花が無かったりしてました
花芽がつかなかった枝は切り落とされてますし
被害を受けてそのままにされている木もありました
それでも~お花は咲いております
お日様の力は香りも漂わせるですねぇ
しべが可愛いです( ̄▽ ̄)
南高梅は白花です
香り豊かでフガフガしてしまいますね
車を走らせていると
ピンクや
八重の紅梅も咲いてます
和歌山の梅の産地
白浜に行く途中にあるので
温泉やパンダを見にいく時に寄られてみてはいかがでしょうか?
今はお山の斜面が梅のお花で真っ白ですよ
ちょっと真ん中にフラッシュのあるアサマフウロ
花終わりなタテヤマウツボグサ
花が終わって綿毛になってるチングルマ
を見ながら~~
ここからは日本のものではない山野草コーナーへ(^^;
一角から区別して植えられております
で、花が見えないこともあり人っ子一人いない・・・|д゚)
歩いてたのは私だけ・・・
ポテンティラ・ニティダ・アルバ
プリムラ・オーリキュラ
って書かれているけっど~園芸種かな?ん~
この標高(1515m)でも苦戦しているのか?真ん中はすっからかんで
縁取った石近くだけ残っている感じです
カルリナ・アコーリス
この子は馴染んでました(^^;
すっかり大株になって~隣の花壇まで進入して広がっちょる
トゲトゲ葉っぱにトゲトゲ蕾なのですよ
この子も株が大きかったな~
株分けされて植え広げされている感じもしました
この子もドドンと大株でした
名前なんだろう??
セージの仲間なのかな?
プリムラ・・・・
名前忘れた。。
ここでも花首がひょろひょろに伸びているんだ~~
下界では春咲きだけどここでは春と秋2回咲くって事か~
そそ、見たかったのはここ
青いケシコーナー
結構広範囲
株が小さいな~~
この標高でも難しいのか~~
って思っていたら
後でお手入れ後だと解りました(^_^;)
お手入れ前の花壇がこちら
テレキャビンから降りてきたところの花壇です
株がワシワシしてますよねえ~ ふふふ(*^-^*)
そして
青いケシコーナーを増やしておられまして
もくもくと青いケシの苗を植えこんでおられましたよ
パレットにはごっそり入ってます。。すげーーー('Д')
どこかで苗を育てているんかな~~~
青いケシシーズンはたくさん咲いていそうです
テレキャビンの駅前には
植えられた花が多いので
トリカブトや
ユリなど
華やかになるような花が植えられておりますねぇ
花に興味なさそうな人でも
写真撮っておられました
私、、この花の少ない、紅葉にもまだ、、ってな時期で
2時間ウロウロしておったです・・・( ̄▽ ̄;)ははは
興味ないお方が時間つぶせる喫茶店や温泉施設もあるのですよ
ここ重要~~
日帰りと言うか・・・丸一日の旅になりましたが
満喫しておりました
帰って来て疲れ果てたけど・・・歳のせいかも・・・
あと、、付け足しお店情報
山野草は五竜エスカルプラザにも販売されておりますがお高いです
白馬道の駅に2件山野草販売されているお店があります
そちら小さいですが良心的ですし、苗の状態も良いです
あと、、ここに来る前に通過した山野草店に帰り寄ってみましたが・・・
もう行くことはないなあ~な印象だったので
教えて欲しいと希望の方だけメールします(^_^;)
各コーナーごとに白馬で見られる植物をまとめて植えられています
ここはハイマツが植えられており
ライチョウが生活している場所にはハイマツがあり
鷹から身を守るためにハイマツの茂みに隠れるとか~~
そんな立て札と共に植物観察って感じです
花にまつわること以外も書いているのですが
読んでいる人が少なくって・・・ねえ、、、(^^;
ハイマツの下にはミヤマハンショウヅルとか
この真っ赤な葉っぱ誰だろう??
すっごい目を引く色でしたよ
こちらは何の赤い実だろう??
解らない物に立て札がないんだなあ~~~
そうそう
こんな水辺も作ってあって
アマゴ池も作ってありますよ
もう少し水好きな花を植えてもらえたら嬉しいのだけれど・・・
そうそう
植物園でこの池周辺だけは人が多かったんですよ
その近くにあったクロマメノキも人気だった
これがクロマメノキ
え?なぜこれが人気??
だったのですが
そこに立ててあった札にポイントが
立て札には
ブルーベリーに近い仲間とか
登山道で見かけたらちょっと食べてみるのもいいかも・・・
って書いてあったんですよ
ここを通る人は皆さん
実を取っては口へ~取っては口へ~~
人が集まっているので「何かあるの?」で寄ってきた人も皆さん
食べ放題状態・・・(^^;
人気が無くなった時に写真だけ写しました(^^;
赤く染まり始めたイワツツジ
先に見た真っ赤な葉っぱと質感が違うんですよねえ
お?オオタカネバラ
今まで見なかった子が出てきた~
ああ、、お花終わってる~~
お?
雲が流れて晴れ間来るかな??
少しの間だけ晴れ間でしたが~
まだまだ散策続くんだ~~
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |