[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
横山園芸の横山氏によるネリネ講習会2017
まず初めに
原種シクラメンから( ̄▽ ̄;)
この時期に咲くヘデリフォリウムは初心者向けなので
アピールコーナーです
家も地植えしてみていろんな場所で試しております
花茎がにょろにょろ伸びちゃうのは日照や水多いってのもあるけど
長く伸びちゃう個性なんですって
自生地は落ち葉をかき分けて出てくるので花茎は長し
伸びる子は30cm以上伸びちゃうんですって
深植えしても長さがさほど変わらないので
花茎が伸びない子希望の場合は咲いている状態を見て購入する方がいいそうです
さ~本題のネリネ講習会~~
まずはヒガンバナとネリネの違いをサラッと。
ダイヤモンドリリーは寒いのが特にダメなので凍らせてはダメ
なのに家で頑張っているのです( ̄▽ ̄;)あはは
多湿もダメ 夏の休眠は水を極力あげない あげなさすぎもダメ
家では夏休眠の球根物が多いので一緒に休眠させます
軒下で吹き込みがあまりない場所に移動
冬場は葉っぱが霜にあたるとチアノーゼ状態に痛むので(;^_^A
冷風も当らず霜も当らず凍らせないよう日に当てております
それでも地植えしてみようとチャレンジ中~(単に物好き)
今のところ開花も休眠も冬越しも出来ておりますが、
なぜだか球根が増えない・・・む~~ん(´-ω-`)
横山氏は鉢植で地植えしているそうです
現地風に石で囲んでしまおうかしらね・・
そそ、毎年開花しない子もおりますが
休眠前の暑さ、開花後の寒さが足らないと開花しないんだそうです
これって~何度ぐらいなんだろうか??む~~ん(´-ω-`)
暑さは発色にも関わるので重要~~
今までは病害虫対策なしと言ってきたけど~温暖化でヨトウムシ被害が出ているようです
ヒガンバナ科を食べるハマオモトヨトウに横山氏もかなり悩まされているそうです
ハマオモトヨトウ蛾は卵を産みに生まれた場所に戻る習性があるそうです。
このヨトウムシ、茎から入って球根を食べつくしちゃうので
葉っぱや茎、球根が食べられたら早く駆除しないと大変なことになるんですって~~
ヒガンバナ科はネリネ以外に重要品が多いので注意せねば・・
あと
講習会では球根の分け方とか実演がありまして
机の上で根をほぐす横山氏・・・おいおい
ポットが変形して4球ほど球根が出来ていたら植え替え
根をほぐして球根を分けま~~す
はい
1球はこのポットでOKです
いじめて育てる方が開花しまっす
花が咲き始めたら3~4輪咲いたら切り花に
切り花でも結実するそうです
種からだと6~7年で開花するんですってよ
左端から球根1年生(根っこが1本あるかないかの大きい球根に張り付いていた子)
2年、3年と続き球根6年目の右側の子が開花できる大きさの球根
でも球根の寿命は12年くらい
年をとると根っこが出てこなくなってくるんですって
ま、それでもキラキラ花弁が楽しめるので良いものです
今年はどれだけ開花してくるかな~~
今のところ4鉢は花芽がぴよ~~んっと伸びてまっす
右側の小さい鉢は分球っ子がお住まい中
むふむふ( ̄▽ ̄)楽しみであります
COMMENT
トカゲ君とミミズク君に会えたのも良かったよ(*'▽')
ま~のたうち回るのは性質なんでしょうね~
あ、実演の子は2番目の写真で写っているピンクの花着けたネリネですよ
そろそろ植え替えの子よりポットに収まってたですよ
2月にまた行きましょう~♪テンナンショウいろいろ持ってきてくれるって~♪
たまさん、DORAさん、こにゃばんは~。
にょにょ!?たまさんネリネもコレクションしてたとは、ビックリだにょ!
キラキラしないネリネ(ボウデニーやクリスパ)なら飯田でも地植えで越冬するかもしれないから、来年は植えてみるかにょ~(笑)。
で、横 の若旦那はテンナンショウもやってるのかにょ!?
たまさん、皆さんおはようございます♪
ヒガンバナ科でも、名前の通りクリナムに出てしまうハマオモトヨトウですが、ネリネもかなりやられてしまう様です。
海に近い方が出やすいってチラ見した事があります。
かなり気をつけて見てないと発生がわかりにくく、発生初期を逃すとかなり重篤な被害が出るみたいなのでお気をつけて(^^;;
若旦那、前はテンナンショウなんかやってなかったと思ったのですが(^^;;
最近圃場に行ってないからよく知らないけど最近やってるのかなぁ…。
たまさん、皆さんおはようございます。
我が家は思いっきり海に近いのです。
そう言えばリコリス、結構やられたことがあります。
あれ、話ってこの話だったの?
我が家も何種類か育てたのですが、結局残っているのはクリスパだけですね。
寒いのに集めているアホぅです( ̄▽ ̄)えへへ
ああ~こちらでも地植え可能なごっついピンクっこは・・・
あの色が苦手っす。。ネリネでもそんなピンクの子は家には居てにゃいです
テンナンショウ~何か育てていたようなこと聞いたことあるんですが
すげーー人気で取り囲まれてはるので直接は聞けてにゃいですな
今回こっそりBoophane haemanthoidesとdistichaが置いてありましたが~~
あまりにこっそり過ぎてスルーされていた感あったにゃ
あれま、ぶひさん所も?大阪でも発生しているようですが
家は被害でてにゃいです
ハウス一回見てみたいですよ~~細葉のヘデリ君みたいです
ま!hiroさん所も?海に近いとやられるのであれば
家はまだこにゃいかな~~
一応~講習会はダイヤモンドリリーで、この講習会がメインなのですよ(;^_^A
私的に即売会がそそられる・・・ごにょごにょごにょ
私が行ける範囲でこれだけ突出する販売店が無いもんで
実際見て買える会場は貴重であります
COMMENT FORM
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ヘデリの特性
こちらにもこんばんは~.
臨場感あふれる咲くやこの花館&ネリネ講習レポート,ありがとうございました!
トカゲが居るとは知らなんだけど~.(^^;
で,ヘデリって花茎がろくろ首になりやすい性質を持ってるんですね.
なんとなく納得です.
植え替え実演されてるのは,先に「植え替え適期」と書かれてた子かな?(^^;
魅惑的な山野草もいっぱいで行きたかったなぁ~.
DORA 2017/10/16 21:04 EDIT RES