忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/09

クソニンジン・プロジェクト

ま~タイトルから何それ?って感じですが、これから参加するプロジェクトの名前なんです。
きっかけは~山野草の種を配布されている「ごまのはぐさ」さんのホームページから。
種蒔きしたい野草を探して「ごまのはぐさ」さんのホームページへ。するとそこには「クソニンジン・プロジェクト」なる書き込みがありました。そ~言えば、去年種を頂いたときに「クソニンジン」の種入ってたなあ~で、育てたよなあ~っと思い、そのプロジェクト内容を読んでいるとビックリ~!人助けになるんや!っと驚きました。何せ、クソニンジン、名前から察するように少々香りがありまして、人によっちゃあ臭いんですょ。。。姿も自然そのものですから~婆さまも母さんも「雑草やん」の一言でした(-_-;)それが人助けの薬の原料になるとは思ってもみませんでした。
で~このクソニンジン。寄せ植えの鉢のバックには使える花でして、主張が強くないし~ナチュラルな花の鉢植えを集めてくれば良い感じに使えるんです。まあ、人それぞれの好みがあるので、草やん!で済まされる場合もなきにしもあらずですが。。。
とにかく、自分が出来る事でお役に立つのならばとプロジェクトに申し込みました。種蒔きから育てる事に苦悩でなく喜びを感じる「種蒔きガーデナー」ならではの企画のような気もします。まだまだこのプロジェクトに参加してくれる人を募集していますので、興味のある方は私のホームページのリンクから「ごまのはぐさ 」さんのホームページ又は私の掲示板まで書き込み下さいませ。この成長は種蒔きのコーナーでも紹介していこうと思っています。
1本では結実しにくいようなので、2~3本くらいなら協力できそうな方はどうぞ~。ちなみに、ごまのはぐささんの所でプロジェクト参加希望されたら優先的に山野草の種を分けて頂けますよ。

PR

2007/01/19 Trackback() Comment(0)

増やせるか?ハナシノブ

昨日はぽかぽか日和だったので、お昼休みの間に植え付けをしていた。
今日~はうってかわって曇りで寒い・・・息が白い~
でも気になる挿し木がしたくて外に出た。
とある掲示板で教えて貰った「ハナシノブの挿し木」~。。
葉挿しみたいな感じでしょうか。。。
自分で種蒔きしたハナシノブは2種類。でも育ったのは2苗。。(トホホ・・・)
既に地植してしまったんですが~、どちらが日高ハナシノブでどちらが
西洋なのやらサッパリです。(-_-;)
このころになると札の字が読み取れなくなるんですよね。。。
f075bcdcjpeg
これがその内の一つ。株は小さめ~
これをみてハナシノブの判別出来る方いてますでしょうか??

ハナシノブは2苗しかないし~
増やせるなら増やしたい~!!
って思ったので~

挿し木に挑戦です

 55affb47jpeg
で、こちらが挿し木

まあ~増やしたい割には雑な挿し方なんですが。。。。
今ある葉っぱでちぎれるだけ挿しました。
以前、ベコニアの折れた葉っぱを挿しておいたら茎の根本から
根っこと新芽が出てきた経験があるので
今回も葉の付け根部分とちぎれた葉っぱの2パターン挿して
みました。。はたして根付くのか??


 
a77c79eejpegで~庭にはもう1苗ハナシノブがあります。
それは頂き物の西洋ハナシノブ。

こちらはでっかいんですね~
中心もキャベツみたいにこれから大きくなる葉っぱ達が丸まってます。
写真ではわかりにくいんですが・・・
霜にあたって葉っぱが色悪いですね・・・
この状態で寒さを乗り越えられるのか心配。。。

ちなみに、こちらも挿し木しました。

この時期に挿してはたして根付くのか??ですが~楽しみでもあります。

2007/01/16 Trackback() Comment(0)

エキウムの成長

今日も強い風が吹いている。。簡易温室の中の苗と屋外の苗の差は大きい。。
屋外の
チビ苗はこの強風でまっすぐに伸びず斜めを向いている。。寒そう。。。
そんな中、霜が降りてもめげず、この強風でも花を咲かせているエキウム。
エキウムは1年草で、秋まき春咲きの花。だと思ってきたのに何度も一人生えしては花を咲かせる。
しかもこの時期でも開花。意外と耐寒性がある事も解る。霜や凍結でもへっちゃら~。
大株の苗だけが寒さに強いのではなく、双葉でも本葉が2~3枚でも路地で育っている。
なのでこの時期に種から花までの成長記録が解る状態になっている
01.jpg02.jpg
エキウムの種から花まで。

意外と強い花でも寒さに弱いと思っている花が他にもあるかもしれない。
大株のハナビシソウやシレネは路地でもへっちゃら~だし、、と思い、
色んな
チビ苗で路地に植えて様子を見ている。
オンファローデス、へリオフィラ、シザンサス、コツラ、等々。
早春に開花出来なくても屋外で冬越し出来るのが解れば、簡易温室で他の苗が育てられそう。
さてさて、チビ苗はどれくらいがんばってくれるのだろうか。

2007/01/08 Trackback() Comment(4)

クリスマスローズ植え替え~

ええ~いつもブログにお邪魔しています「ゆうさん」の所で、今年の早春に種蒔きしたクリスマスローズの苗を見せたところ、本葉が出たチビ苗にもかかわらず品種と色を教えて貰いました。499ee0f6jpegいやはや脱帽。
この写真で見極めが出来るお方が友人におられるとは~すごい!ゆうさんが詳しいのも納得。
ミックスのシングル種を蒔いたので~さすがに色々種類があっておもしろそう~。原種を知れば解ってくるのだとか・・・すご~。
ついでに植え替えと消毒も教わりました。
ここからの(少し遅いそうですが、、、)成長具合で2年目で花が咲くそうです。アハハ。。。私の手抜きがもろばれですやん。消毒は聞いていましたが~全くしてなかったし~ほほほ。
3年か4年目で花咲くと思っていたのが2年かぁ~。。。。

で、来年~っと思っていた作業を慌ててしました。(*^_^*)7f902c68jpeg

すると~鉢をひっくりかえすや根っこがビッシリ!黒ポットに入れるも窮屈そう~上の写真の鉢が2つあったので分けていくといっぱい(@_@)
ちなみにスリット鉢1つに6苗あったので~大きめの苗はもう少し大きい鉢に植えました。
まあ、少しは楽になったかな(^_^;)
種類によって大きさがバラバラですが、花が咲くのはいつだろ~~
楽しみです


be310b9bjpeg

ちなみに
こちらは2年目の苗。
頂き物なのですが~こちらもついでに
鉢サイズを大きくしました
この苗を頂いた方はクリスマスローズを100ポットほど育てておられた方。
事情により里親になりましたが~立派です。
家のチビ苗も2年目でココまで生長するのかな??



2006/12/28 Trackback() Comment(4)

クリスマスローズ

今回実家から持ち帰った花で、一番多かったのはクリスマスローズ。(大鉢はまだ4つほ積み込めなかったので次回の搬送になるけど・・・)苗を購入して育てたものから種蒔きしたものまで色々。今年は種蒔きからの苗も頂いたのでたくさんある(*^_^*)。花が咲くくらいの株は1/4・・・まあ(^^;)これから先が楽しみ♪
クリスマスローズ~最近では早くから店頭に並び始め開花株も売られている。シングルやセミダブル、ダブル等種類も豊富~それでも1万円を軽く越える大株の鉢植えなんてざらにある。。
そんなの買えない(泣
なので私はせっせと種蒔きから育てたのでございます(^^;)気長に待つ事が出来れば誰でも育てる事が出来ると思う。c907698fjpeg
写真はニガー。
今年で開花3年目になるニガーが蕾を持ち上げてきた。
毎年年明けからの開花だったが大株になってきたからか?気候のせいか?年内に咲く気配
(^_^)ぅ・・うれしい~
手荒な管理だけど咲いてくれるってありがたい。

そして今年の春に発芽したチビ苗は新しい葉っぱを出し始めてきた~
MIXの種だったからどんな花が咲くのやら~499ee0f6jpeg楽しみなんだけど、本葉に違いがある。この状態でどの種類か見分けられるのだろうか?
下の方に見えるのは、本葉も丸っこい。左上のはギザギザの5枚葉、これはオリエンタリスかな~??
同じ時に種蒔きしたとは思えないほどの成長の違い。
植え替えてあげないと・・・と思いつつ今日に至る。(-_-;)ごめんよ~



2006/12/19 Trackback() Comment(4)

カレンダー
 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
 
リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
フリーエリア
 
 
 
最新記事
 
(04/04)
(03/29)
(03/26)
(03/19)
(03/17)
(03/12)
(03/10)
(03/08)
(03/07)
(03/05)
 
 
最新TB
 
 
 
プロフィール
 
HN:
たま
性別:
非公開
自己紹介:
設計業から職人のみちへ歩み始めました
何事も日々修行
ここでは気の抜けた日々の出来事を書き綴っております

 
 
バーコード
 
 
 
RSS
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
アーカイブ
 
 
 
最古記事
 
(11/28)
(11/30)
(12/02)
(12/04)
(12/09)
(12/10)
(12/18)
(12/19)
(12/28)
(12/30)